スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
<<前の10件
..
3
4
5
6
7
..
次の10件>>
業務改革の王道
Amazon.co.jp ウィジェット
業務改革はどのようにすればいいのかという問いは簡単に答えが出るものではありませんが、基本パターンはそれほど多くありません。
それを知っていれば、あなたは必要十分な選択肢を持つことができます。
続きを読む
タグ:
原則
王道
業務改革
業務改革の教科書
白川克
【思考技術の最新記事】
読書が重要な理由
問題を大きく捉えると、仕事の成果を増すこ..
マッキンゼーの思考技術2:問題解決は事実..
一貫性を持たないように意識する
分割するロジカルシンキング、統合するシス..
問題発見力養成講座:システムシンキングの..
論理思考力を高めるために「反対の言葉」を..
判断に迷ったら判断基準を聞きなさい
プロジェクトの課題管理の方法3:問題点リ..
NM法を使う実例
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
自分より職位が上の人を驚かせてはいけない
Amazon.co.jp ウィジェット
自分の上司だったり、更にその上の人だけでなく、自分より職位が上の人の協力が得られないと仕事は順調に進みません。
「協力を得る」ことの前にかならずやっておかないといけないのが、職位が上の人に対する根回しです。
続きを読む
タグ:
自己重要感
情報収集能力
上司
職位
事前説明
事前連絡
プライド
顔を潰す
マッキンゼー式 世界最強の仕事術
イーサン・M. ラジエル
自己重要感上司
職位事前説明
事前連絡顔を潰す
マッキンゼー式世界最強の仕事術
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
プロセスマネジメント
|
|
攻めたほうが勝つ
Amazon.co.jp ウィジェット
何事にも積極果敢な人と、石橋をたたいて渡る人、色んな人がいます。
では、どちらが得かというと、私は「積極果敢」がお得だと思っています。
組織についても同じ。
続きを読む
タグ:
攻撃は最大の防御なり
組織のルール
提案
あたりまえだけどなかなかできない組織のルール
浜口直太
攻撃は最大の防御なり提案
組織のルール浜口直太
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
アレンジするな!
Amazon.co.jp ウィジェット
続きを読む
タグ:
ビジネス選書&読書術
藤井孝一
取扱説明書
マニュアル
守破離
マインドマップ
基本
投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
マインドマップ基本
マニュアルビジネス選書&読書術
マインドマップマニュアル
取扱説明書ビジネス選書&読書術
投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術藤井孝一
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
知的生産術
|
|
リーダーが習慣にするべき6つのこと
Amazon.co.jp ウィジェット
ちょっと一面的な気もしますが、これはアリかもと感じましたのでご紹介。
続きを読む
タグ:
そもそも
枝葉末節
リーダーを極める
覚悟の磨き方
リーダーシップ
池田貴将
吉田松陰
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
組織マネジメント
|
|
仕事脳は回転の早さではなく体系化
Amazon.co.jp ウィジェット
続きを読む
タグ:
経営者の条件
頭のいい人
ドラッガー
仕事脳
情報
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
ドラッガー情報
仕事脳経営者の条件
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
巨人たちの言葉
|
|
希望は放置しておくと腐ってしまう
Amazon.co.jp ウィジェット
何かをやりたいと思ったら、その何かにいつも触れていると、その希望は長続きします。
一方で、「まだ達成までには遠いから」と、下準備だけをしていると、いつのまにかやりたかったことは、「本当にやりたいんだろうか?」と疑問に思えてきてしまいます。
わたしのお気に入りの本『
目覚めよ!生きよ!
』という本にこんな一説があります。
続きを読む
タグ:
モチベーション
仕事
希望
継続
目覚めよ!生きよ!
ドロシア・ブランド
モチベーション希望
継続目覚めよ!生きよ!
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自己マネジメント
|
|
先行者利益を保護してはいけない
「特許権」という概念が、ほぼどこの国にもあります。
これは、最初に苦労して何かを発明した人には、その苦労が報われるような利益がもたらされるべき、という概念なのだと考えていますが、仕事のやり方については、あまり認められていないみたいです。
※最近は「プロダクト・バイ・プロセス特許」とか「ビジネスモデル特許」とかも認められる傾向にあるみたいですが
続きを読む
タグ:
特許
先行者利益
真似する
マネ
ノウ・ハウ
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
組織マネジメント
|
|
DIPSとは何か12:根回しのタイプとターゲット明示の原則
Amazon.co.jp ウィジェット
私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。
DIPS の参考図書としては、
『
知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
』
『
DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
』
の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『
DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
』のキーポイントをご紹介します。
今回は、根回しの具体的な方法のガイダンス。
ここらは、私があまり語ることがないので、いきなり引用。
続きを読む
タグ:
根回し
DIPS
知的作業
生産性
効率改善
知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
小林忠嗣
DIPSとは何か
DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
根回し知的作業
生産性効率改善
DIPS小林忠嗣
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
このビジネス書は読んでおけ!
|
|
社会人になってからが本当の勉強
就職試験などで最初に見られるところは何でしょうか?
私が中途採用をしたり、派遣社員を受け入れたりするときに最初に見るのは
最終学歴と表彰履歴、取得資格
です。
かつての高度成長期の日本では、「学歴」が大きく幅を利かせていました。昔ほどではないにしろやっぱりそういうのは残ってます。
続きを読む
タグ:
学歴
自己申告
履歴書
成功体験
採用審査
自己申告書
採用審査成功体験
自己申告書履歴書
posted by 管理人 at 06:04 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
<<前の10件
..
3
4
5
6
7
..
次の10件>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(124)
時間マネジメント
(26)
組織マネジメント
(76)
キャリア
(96)
交渉・会議・面接
(70)
心理技術
(38)
思考技術
(46)
知的生産術
(229)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(29)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(3)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
最高の集中力を出すゾーンに入るための理論
仕事のヒントの原理原則を知りたいかたのために
他人の夢に協力してはいけない
成功本に書いてある人脈づくりというのは役に立つのか?
面接での理想の自己アピール
読書が重要な理由
「東京がだめなら名古屋がある」と思えば不安が軽くなる
誰が言ったか、何を言ったか
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:やってみせる
部下にどう任せればいいか
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
7つの習慣
上司
人を動かす
生産性
目標
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2022年01月
(9)
2021年12月
(12)
2021年11月
(19)
2021年10月
(9)
2021年09月
(11)
2021年08月
(27)
2021年07月
(14)
2021年06月
(16)
2021年05月
(21)
2021年04月
(17)
2021年03月
(20)
2021年02月
(8)
2021年01月
(15)
2020年12月
(11)
2020年11月
(21)
2020年10月
(14)
2020年09月
(7)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0