スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
TOP
/ 思考技術
<<
1
2
3
4
5
>>
マッキンゼーの思考技術3:MECEを守ろうとすると論理が強くなる
Amazon.co.jp ウィジェット
マッキンゼーの問題解決の技術の柱は3つ
・事実に基づく
・MECEで構造化する
・仮説主導で
です。前回、「事実〜」についてご紹介したので、今回は「MECE」についてご紹介します。
続きを読む
タグ:
MECE
プレゼン
課題検討
マッキンゼー
マッキンゼー式世界最強の仕事術
マッキンゼー式 世界最強の仕事術
イーサン・M. ラジエル
MECEプレゼン
課題検討マッキンゼー式世界最強の仕事術
posted by 管理人 at 05:03 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
人を動かす:盗人にも三分の理、他人には他人の行動理由がある
Amazon.co.jp ウィジェット
「どうも、あの人とはうまくいかない」
なにか言えば、その反対のことを言うし、何かをやろうとすれば妨害するような行動をする。そんなふうに感じてしまう人がいます。まあ、仕事は仲良しグループではなく、色んな考え方を持った人が利害で結びついているのが仕事なので、あるていどはあきらめないといけないのですが。
続きを読む
タグ:
行動
変革
背景
盗人
三分の理
人を動かす
デール・カーネギー
posted by 管理人 at 22:57 |
Comment(0)
|
思考技術
|
|
問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける1
Amazon.co.jp ウィジェット
たとえば、現場を社長が見回るといろいろな現場の人間では気づかなかった指摘点がでる、ということがあります。
過去記事
ものの見方の10パターン01:ものの見方の10パターン
で書いたように、
同じものを見ていても、その見る人によって異なるものが見える
わけです。
もちろん、人間の「見るための神経系」には違いはありませんから、物理的には違いがありません。
見えたものからなにを読み取るか
が違うわけです。
続きを読む
タグ:
メンタルモデル
時系列
パターン
構造
システムシンキング
システム思考
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
高橋浩一
問題発見力養成講座
メンタルモデルパターン
構造システム思考
問題発見力養成講座高橋浩一
posted by 管理人 at 05:42 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
一般的な問題、例外的な問題
Amazon.co.jp ウィジェット
続きを読む
タグ:
解決策
経営者の条件
試してみる
問題
分類
ドラッガー
適用
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
経営者の条件分類
解決策適用
経営者の条件ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
posted by 管理人 at 05:24 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
ガーデン・パス・ストーリーの落とし穴に注意
Amazon.co.jp ウィジェット
「ガーデン・パス・ストーリー」という言葉があるそうです。
ネットでググってもほとんどヒットしないので、あまり一般的な用語ではないかもしれません。
元ネタはこの本から。
続きを読む
タグ:
洞察
認知バイアス
推論のはしご
洞察力が問題を解決する
「洞察力」があらゆる問題を解決する
ゲイリー・クライン
posted by 管理人 at 05:58 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
マッキンゼーの思考技術1:マッキンゼーの問題解決法の3つの柱
この後、4回に渡って『マッキンゼー世界最強の仕事術』という本から、マッキンゼーの問題解決法の基本的な柱についてご紹介します。
続きを読む
タグ:
マッキンゼー
問題解決法
事実
構造化
MECE
仮説主導
マッキンゼー構造化
posted by 管理人 at 05:03 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
新しい発想は、古い発想を新しい袋で包むこと
Amazon.co.jp ウィジェット
新約聖書に「新しい酒は新しい革袋に盛れ」という言葉があるそうです。
故事ことわざ辞典
意味は、
▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
新しい酒は新しい革袋に盛れとは、新しい思想や内容を表現するには、それに応じた新しい形式が必要だということ。
▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲
続きを読む
タグ:
発想法
新約聖書
銀英伝
銀河英雄伝説
君の名は。
posted by 管理人 at 05:19 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
語彙力を高める
人間の考える力のパラメータとして、「語彙力」というのがあります。
まぁ、いろいろ理屈はあると思いますが、要するに、人間は言葉を使って考えているということ。
……当たり前ですか
たとえば、山に登ろうと思っている時に、
「ザイル」
という言葉を知らなければ、何が必要なのか考えられないですよね。
仕事の効率化をするのに
続きを読む
タグ:
語彙力
単語
知識
語彙力知識
posted by 管理人 at 05:02 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
過去と相手は変えられない
「去年から××さんには言ってましたけど、何もしてくれなかったです」
「自分は以前は○○をやっていて今の仕事は担当してなかったので、××に問題があると言われても…」
「それ(問題)は気がついていて、昨年●●さんに依頼しましたけど、改善してないです」
「長」のつくような役を持っている人ですら、こういうことをいう人がいます。それも会議の場で。
こういうのを聞くとつい「イラッ」とします。なるべく抑えてはいますが、多分顔に出てるでしょう。
続きを読む
タグ:
ヘッドハンター
能力
推薦
転職
45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本
植田統
posted by 管理人 at 06:19 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
目的を明らかにする
Amazon.co.jp ウィジェット
続きを読む
タグ:
意思決定
経営者の条件
目的
ドラッガー
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
意思決定目的
posted by 管理人 at 06:08 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
<<
1
2
3
4
5
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(124)
時間マネジメント
(26)
組織マネジメント
(76)
キャリア
(96)
交渉・会議・面接
(70)
心理技術
(38)
思考技術
(46)
知的生産術
(229)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(29)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(3)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
最高の集中力を出すゾーンに入るための理論
仕事のヒントの原理原則を知りたいかたのために
他人の夢に協力してはいけない
成功本に書いてある人脈づくりというのは役に立つのか?
面接での理想の自己アピール
読書が重要な理由
「東京がだめなら名古屋がある」と思えば不安が軽くなる
誰が言ったか、何を言ったか
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:やってみせる
部下にどう任せればいいか
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
7つの習慣
上司
人を動かす
生産性
目標
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2022年01月
(9)
2021年12月
(12)
2021年11月
(19)
2021年10月
(9)
2021年09月
(11)
2021年08月
(27)
2021年07月
(14)
2021年06月
(16)
2021年05月
(21)
2021年04月
(17)
2021年03月
(20)
2021年02月
(8)
2021年01月
(15)
2020年12月
(11)
2020年11月
(21)
2020年10月
(14)
2020年09月
(7)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0