NM法を使う実例




発想法として有名な方法に「NM法」があります。

これは「アナロジー発想法」を使いやすくした方法ですので、「アナロジー発想法」を使ってみたいかたには具体的な方法として役に立つかもしれません。


続きを読む


posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

唯一絶対の方法はないという唯一絶対のルール





私は歴史モノ、とくに戦争ものの本が好きでよく読みます。

戦争自体は好きではありませんが、そこに展開される将兵や指導者の思考のプロセス、その結果としての戦略や戦術の展開を見ていくのが好きです。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ同じものを見ても違う結果が出るのか




今、この記事を何で読んでいますか?

 パソコン
 スマホ

さて、そのパソコンやスマホは、なぜ、この記事が表示されると思って使っているのでしょうか?

なにも、インターネットの仕組みや液晶ディスプレイの仕組みを聞いているわけではありません。パソコンをクリックすると、情報が表示されるというのをなぜ知っているか、という問題です。

スマホに至っては、どう見たってただの板状の金属物です。なにかボタンがあるわけでもない。それになにか自分の欲しい情報が表示されると認識しているのはなぜか? という質問です。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:45 | Comment(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

意思決定をする習慣




★――――――――――――――――――――――――――

成果をあげるエグゼクティブを論ずるにあたって、意思決定は特別の扱いを受けるに値する。
エグゼクティブたる者は、いくつかの明確な要素と手順から構成される体系的なプロセスとして、それらの意思決定を行わなければならない。

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――★


人は常に大小さまざまな意思決定をしています。

私達の行動はすべて意思決定の結果です。
行動の質は意思決定の質です。

つまり成果をあげられるかどうかは、適切な時期に適切な意思決定に依存していると言っても過言ではありません。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャンスの女神はカツラをかぶっている





「チャンスの女神は前髪しかない」とはよく言われます。だからといって、その前髪を掴むことが成功とイコールなのかというと、そうは言いきれません。
そんなことをしたら先進的なことをやった人はすべて成功者になっているはずですから。


続きを読む
posted by 管理人 at 10:30 | Comment(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「努力」と「正しい努力」との差、努力している意識



「努力する」というのは簡単なのですが、どこまでやったら「努力した」といえるのか、みたいな問題は簡単には答えが出ません。

今の社会なら『努力不要論』みたいなのがマッチしているのかもしれません。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アナロジー発想法




「アナロジー」とは「類推」とか「類比」という意味だそうです。

よく、「自社の問題の解決のために、異なる業界の解決策からヒントを得る」みたいなことが事例として乗りますよね。あれがアナロジーです。

このアナロジーの発想法には、4つの方法があるそうです。


続きを読む
posted by 管理人 at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「はあ?何いってんだこいつ!?」は視点を増やすチャンス




思考の幅を増やすためには、多くの視点を持つことなんて言われます。
ただ、視点というのは、自分の知識や経験に基づくものなので、基本的には複数の視点を持つことはできない、と考えています。そんな事ができるくらいなら、同じものを見て別の意見になるなんてことありませんので。

「上司の視点を持て…」とか「上司は部下の視点で…」、「ユーザの視点で…」なんて言われますけど、根本的に部長になったことがない人に、部長がどういうものを考えているかなんて考えさせても無駄。そんな事ができていたらもう部長になってる。できないから平社員のままなんだから。

続きを読む
posted by 管理人 at 09:32 | Comment(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マッキンゼーの思考技術5:当初仮説の立案とテスト




本連載「マッキンゼーの思考技術」でマッキンゼーの問題解決の3つの柱についてご紹介してきました。

 ・事実に基づく
 ・MECEで構造化する
 ・仮説主導で

本日は「仮説主導」における「当初仮説」の使い方についてご紹介します。


続きを読む
posted by 管理人 at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする