ルールに触れるには覚悟が必要




 「それはルールだからダメだよ」

あなたがなにか新しいことをやろうとして、こういうセリフで抵抗を受けた経験はあるでしょうか?

私は結構あります。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

面接試験:社長ツイッターを読まないと不合格?




ちょっと前に、とある会社の社長が「私のツイッターを読んでいない人間は不採用」って SNS で公表してちょっと話題になったことがありますよね。まあ、どういう人を採用したいかは、その会社のポリシーもあるでしょうから「お好きに…」とはおもいますが、結構これに反発するコメントも多かったかと。

合格・不合格は別として、社長や役員のこうしたブログ・SNS での発言をサラリーマンは追いかけるべきかというと、個人的には「追いかけたほうがいい」とは思ってます。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アホな上司は反面教師にはならない




よくネットなどでも「ウチの上司はほんとに使えね〜」みたいなネタを見ますし、本にもそういうときに、「反面教師にしなさい」みたいな書き方がしてあるものがあります。

ちょっと記憶にあった「ダメ上司」ネタを探してみました。


続きを読む
posted by 管理人 at 15:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キャリアの目標を持っていますか?



皆さん、持ってそうで持ってないのがキャリアの目標。

ウチの会社では、すべての社員には上司とのキャリア面談というのが義務付けられていて、毎年、目標面談のときか、または別途時間を取ることになっています。

ここで、5年後にどういうポジションでどのような仕事をしたいのか(上司から見ると「させたいのか」)について上司と部下で話し合いをします。
それに基づいて今年度どのようなことを勉強していくのかを決めることになっています。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:裏表がない





会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。
仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴールを設けてはいけない




 ・目標を書き出して手帳の最初のページにはりなさい
 ・目標を書き出して部屋のよく目にするところにはりなさい
 ・目標を書き出して毎朝復唱しなさい

はよく言われる成功哲学のひとつですね。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する




社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出世コースを外れても定年まで生き残る方法




通常、会社は社員に、一定の年齢になったら一定の職位につくことを期待しています。ただし、職位の数は無限ではありませんし、職位を上げれば給料も上がるので、当然給料に見合った(会社から見て)働きをしない人の職位は上げられません。
※「働き」が良いかどうかは、本人がどれほど「よく働いている」と思っても、会社としては、「ダメ」な場合があります。ここでは、会社視点での「働き」です。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:04 | Comment(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。