スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
TOP
/ キャリア
- 1
2
3
4
5
..
>>
アホな上司は反面教師にはならない
Amazon.co.jp ウィジェット
よくネットなどでも「ウチの上司はほんとに使えね〜」みたいなネタを見ますし、本にもそういうときに、「反面教師にしなさい」みたいな書き方がしてあるものがあります。
ちょっと記憶にあった「ダメ上司」ネタを探してみました。
続きを読む
タグ:
反面教師
上司
会社
評価
上司を使い倒す
できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意
田中和彦
posted by 管理人 at 15:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
キャリアの目標を持っていますか?
Amazon.co.jp ウィジェット
皆さん、持ってそうで持ってないのがキャリアの目標。
ウチの会社では、すべての社員には上司とのキャリア面談というのが義務付けられていて、毎年、目標面談のときか、または別途時間を取ることになっています。
ここで、5年後にどういうポジションでどのような仕事をしたいのか(上司から見ると「させたいのか」)について上司と部下で話し合いをします。
それに基づいて今年度どのようなことを勉強していくのかを決めることになっています。
続きを読む
タグ:
キャリア
面談
目標
ゴールイメージ
SoftSkills
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
ジョン・ソンメズ
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:裏表がない
会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。
仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。
続きを読む
タグ:
説明
山本五十六
部下指導
後輩指導
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
ゴールを設けてはいけない
Amazon.co.jp ウィジェット
・
目標
を書き出して手帳の最初のページにはりなさい
・
目標
を書き出して部屋のよく目にするところにはりなさい
・
目標
を書き出して毎朝復唱しなさい
はよく言われる成功哲学のひとつですね。
続きを読む
タグ:
人生の目的
人生の目標
覚悟の磨き方
吉田松陰
池田貴将
初心
吉田松陰初心
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
Amazon.co.jp ウィジェット
社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。
『
社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。
続きを読む
タグ:
ポータブルスキル
継続的な学習能力
昇進
昇格
評価
ポスト資本主義社会
P.F.ドラッカー
社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
松本順市
posted by 管理人 at 05:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
出世コースを外れても定年まで生き残る方法
通常、会社は社員に、一定の年齢になったら一定の職位につくことを期待しています。ただし、職位の数は無限ではありませんし、職位を上げれば給料も上がるので、当然給料に見合った(会社から見て)働きをしない人の職位は上げられません。
※「働き」が良いかどうかは、本人がどれほど「よく働いている」と思っても、会社としては、「ダメ」な場合があります。ここでは、会社視点での「働き」です。
続きを読む
タグ:
定年
キャリア
昇進
ピーターの法則
定年昇進
posted by 管理人 at 05:04 |
Comment(0)
|
キャリア
|
|
上司を使えない部下は後輩も使えない
続きを読む
タグ:
上司をマネジメントする
上司
マネジメント
効率化
上司をマネジメントする効率化
posted by 管理人 at 07:42 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
ヘッドハンターを信用してはいけない
Amazon.co.jp ウィジェット
続きを読む
タグ:
転職
推薦
能力
45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本
posted by 管理人 at 05:45 |
Comment(0)
|
キャリア
|
|
面接試験:社長ツイッターを読まないと不合格?
ちょっと前に、とある会社の社長が「私のツイッターを読んでいない人間は不採用」って SNS で公表してちょっと話題になったことがありますよね。まあ、どういう人を採用したいかは、その会社のポリシーもあるでしょうから「お好きに…」とはおもいますが、結構これに反発するコメントも多かったかと。
合格・不合格は別として、社長や役員のこうしたブログ・SNS での発言をサラリーマンは追いかけるべきかというと、個人的には「追いかけたほうがいい」とは思ってます。
続きを読む
タグ:
社長
発言
方針
SNS
ポリシー
価値観
社長方針
posted by 管理人 at 11:30 |
Comment(0)
|
キャリア
|
|
経営者の価値観を知る
従業員が1万人を超える会社であろうと、数十人の会社であろうと経営に参画する人に絶対必要な要素があります。
それは
価値観が経営者と同じこと
です。
続きを読む
タグ:
価値観
経営者
評価
経営者の価値
posted by 管理人 at 07:04 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(120)
時間マネジメント
(25)
組織マネジメント
(72)
キャリア
(95)
交渉・会議・面接
(69)
心理技術
(37)
思考技術
(44)
知的生産術
(228)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(27)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(2)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
アホな上司は反面教師にはならない
発想法:ブレインストーミングの欠点列挙法と希望点列挙法
質問や反対意見は合意のサイン
根回しの進め方
上司のスケジュールは常にチェックしておく
人物カルテ:価値観を意識する
会議にパワーポイントをむやみに使うな
発想法:マインドマップ発想法
「いつでも相談にのる」は相談にのる気がない
7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
P.F.ドラッカー
デール・カーネギー
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
上司
人を動かす
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2021年02月
(8)
2021年01月
(17)
2020年12月
(13)
2020年11月
(22)
2020年10月
(15)
2020年09月
(9)
2020年08月
(15)
2020年07月
(15)
2020年06月
(16)
2020年05月
(19)
2020年04月
(20)
2020年03月
(7)
2020年02月
(2)
2020年01月
(6)
2019年12月
(14)
2019年11月
(21)
2019年10月
(20)
2019年09月
(23)
2019年08月
(19)
2019年07月
(29)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。