DIPSとは何か12:根回しのタイプとターゲット明示の原則




私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。

DIPS の参考図書としては、

 『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ

の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。
今回は、根回しの具体的な方法のガイダンス。

ここらは、私があまり語ることがないので、いきなり引用。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | このビジネス書は読んでおけ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DIPSとは何か3:雑用優先の法則




私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。

DIPS の参考図書としては、

 『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ

の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | このビジネス書は読んでおけ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IBMを世界企業にしたワトソンJr.の言葉





IBMを知らないビジネスパーソンはほとんどいないでしょう。その繁栄を作ったのがトーマス・J・ワトソンJr.です。

第二次世界大戦前においては、主たるビジネスがパンチ・カード機やタイムレコーダーの開発及びセールス(厳密にはリース)であった IBM を、巨額の先行投資を英断することにより、当時は黎明期にあったコンピュータ産業の巨人へと成長させたことで有名ですね。



続きを読む

プロジェクトを変える12の知恵





あらゆる仕事は「プロジェクト」だといえますが、特に複数の人と同時並行に業務を進めていかないと行けない場合や、定型業務でない業務をうまくこなしていけると、組織内で目立った成果を得られるようになります。

まあ、それが直接昇進昇格に繋がらなくとも、当人の評価はたかくなるでしょう。


続きを読む

コールドリーディング:人に好かれる!信頼される!禁断の話術1




「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。

実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。

続きを読む

戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方3





仕事に役立つ本をご紹介しています。本日は、戦争のやり方の本。

よくビジネスで、「戦術」とか「戦略」という言葉を使いますが、これは文字通り戦争をするために考えられたものをビジネスに転用していることはよくご存知かと。

孫子」なんてその典型的な例ですね。
ただ、「孫子」は普通のヒラサラリーマンにとっては、それを使う場面なんてあまり多くありません。どちらかというと、「あっちに行って、死んでこい」と言われる方なので…。

ただし、何かのリーダを任されるときはあります。小部隊の隊長さんレベル。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | このビジネス書は読んでおけ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。