Amazon.co.jp ウィジェット 考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。
本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。
Practice Makes Pefect!! ■本日のテーマ「時間を創造する」 ★―――――――――――――――――――――――――― 成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。 P.F.ドラッガー著 『経営者の条件 』 ――――――――――――――――――――――――――★ 時間をどのように使うか
ではなく、
どれだけ確保できるのか
か考えるのが成果を上げる方法である、とドラッガーは述べています。
成果を上げる人は、仕事の計画が最初にあるのではなく、
時間をどのようにして確保するのか
から考え始めるということです。
意思決定をするしろ、なにかの作業をするにしても時間が必要であり、どれだけの時間がそのために使えるかによってできることが変わってきます。その結果として成果も変わってきます。時間の大きさと適切な配置があなたの成果を決めているのです。
ある程度まとまった時間を確保できなければ、重大な仕事はできないでしょう。
そのためには、自由になる時間を想像しなければなりません。
締め切り間近のタスクだけを次々としていると、仕事をしたような気になりますが、時間を切り売りしているだけだということを認識する必要があります。
緊急ではないが自分の人生にとって重要な事を考える時間を想像しましょう。
■本日のお題 「時間創造の効果」 ・毎日1時間、自分の重要事項を考える時間を確保するにはどういう案があるか。5案以上考えてノートに書き出す ・そのうち1つを今後1週間やってみる ・1週間後に自分にどのような変化があったのかを振り返る ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。 絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。●関連 Web ビジネスリーダー講座-日経ビジネス 3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン 経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz ピーター・ドラッカー - Wikipedia 3分間でわかるドラッカー−「経営学の巨人」の名言・至言 ●本書を引用した記事 目的に立ち返る 常駐タスクをチェックする 段取りがよくなる段取りシート メールはプルシステム2 ManicTime 欲しいものを考える コーチングの罠 やらない勇気 面接質問「どんな貢献ができますか?」 仕事とは書類を作ることとみたり 仕事は4時間で終わらせる ClipBor 優先順位をつける ドラッガーのセルフマネジメント すぐにやる(ドラッガー 経営者の条件) ドラッガーの時間管理 時間の記録 知識とは「何かを変えるもの」 目標は自分だけが管理できる 睡眠時間を優先する コーチングの引き出す質問を使ってはいけない ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる 意思決定をする 知識とは「何かを変えるもの」 自分を律すること 好き嫌いで仕事をしてはいけない 自らをマネジメントする 時間の浪費をやめる 自分でしか成長できない 機会をつかむ準備をする 問題は行動によってのみ解決される 計画を振り返りましたか? 目標を達成するには時間配分に気をつける 習慣の力を活用する アクションプランには軌道修正が必要 計画を作りたければ、まず期限を決める ドラッカー名著集1 経営者の条件 仕事効率を上げる基本ルール(技術編) 行動を組み込まなければ成果はあがらない 仕事脳は回転の早さではなく体系化 目標は部門目標に合わせる 関係者を巻き込む 到達基準点を最高にする 時間の定期点検 一般的な問題、例外的な問題 行動に転化する 時間は常に奪われる 意思決定回避のリスク 部門目標と個人目標 唯一正しい目標は立てられない やめる・かえる・へらす 決定しないという決定 知識と情報、知識の血肉化 成果を上げる5つの条件 フィードバックする仕組み 時間を分析する 複数の選択肢を得る 意思決定をする習慣 時間を創造する 時間の定期点検 時間を塊にする 目的を明らかにする 人に任せる 意見から始める 時間の使い方を記録する ビジネス書名著目録(必須図書) ●このテーマの関連図書
■同じテーマの記事
過去記事で何度か紹介していますが、私はテキストファイルに日誌や議事メモを付けてます。当然、ノートやメモ帳も使ってますが、これは一時的なものが多いです。基本的には手書きノートは絵を描くものです。説明をするのは PC のテキストファイルが最適です。ノートに書いても検索できないよく打ち合わせでノートを持ってきて、ノートに話の内容を書き込んでいる人がいますよね。特に営業さんにこういう人が多いような気がします。手書きのノートは、子供の頃から使っているでしょうから手慣れてます。..
他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..
ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..
「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。四角で囲ってはいけない四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい。外に枠を書くと、拡張できない最初に外枠を書いてしまうと、当然ながら4つの領域..
よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、いきなり「トラ..
仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作成者)の発表..
本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..
お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..
年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..
過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..
仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..