意見から始める




★――――――――――――――――――――――――――

意思決定についての文献のほとんどが、まず事実を探せという。だが、成果をあげる者は事実からはスタートできないことを知っている。誰もが自分の意見からスタートする。しかし、意見は未検証の仮説にすぎず、したがって現実に検証されなければならない。

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――★


「判断」と「決断」を間違えてはいけません。
「意思決定」は「決断」です。

すなわち、ある理論に基づいて、特定の条件をつければ誰もが同じ結論に至るわけではなく、あなたの意思によって決断をするのです。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人を動かす:他人の長所を探しなさい2




前回、「お世辞」のカーネギーの定義についてご紹介しました。要点は「相手の自己評価にぴったりな言葉を言ってあげること」です。
ちょっとだけ、お世辞についてのイメージが変わったのではないでしょうか。

本日は、『人を動かす』の第2章の最後の部分をご紹介します。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人を動かす:人を説得する原則3:自分の誤りをただちにこころよく認める




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

・本日の巨人 : デール・カーネギー
・本日のお言葉: 自分の誤りをただちにこころよく認める
・お言葉の出典: 『人動かす』

失敗は誰にでもあります。
失敗したことを、大きな損失であると捉えるか否かは、その失敗と対策を判断する人の感情に任されています。

ということは、失敗をしたら、相手の感情を別の所に誘導してやれば、「失敗から信頼がうまれる」みたいなことが起きるわけです。

こういうストーリーでよくあるのが、「失敗を見事な方法で挽回する」とかいうやつですが、それは「見事な方法が考えつけばのこと」です。それよりも凡庸なやり方で、失敗に対応する方法が、『人を動かす』に書かれています。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : スティーブン・R・コヴィー
本日のお言葉: 人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
お言葉の出典: 7つの習慣

刺激と反応のモデルというのは、いろいろな自己啓発本で書かれています。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。