スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
TOP
/ コンピタンス・コンピテンシー
- 1
2
3
4
>>
魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する
Amazon.co.jp ウィジェット
前回の記事で、「
魚の眼―フローの視点
」を身につけるためには、「
3つの作用を見るといい
」と書きました。
・作用と反作用
・慣性
・貯めと開放
この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。
続きを読む
タグ:
蟻の目
鳥の目
魚の眼
フロー
流れ
将来予測
作用・反作用
慣性の法則
ハインリッヒの法則
貯めと開放
置き石
影響力
全脳思考
神田昌典
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
人脈をスタートさせる方法
Amazon.co.jp ウィジェット
昇進・昇格面接において、こんな質問をすることがあります。
「プロジェクトや仕事で困ったときに誰に相談しますか?」
多くの人は、「上司」と答えます。
実は「上司」は期待する答えではありません。困ったときに上司に相談するのは当たり前です。
知りたいのは、それ以外にどんな人とつながっているかです。いわゆる
人脈
というやつですね。
仕方がないので、追加で質問します。
続きを読む
タグ:
人脈
ギブアンドテイク
スキル
上司を使い倒す
できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意
田中和彦
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
リーダーシップとマネジメントを平易な言葉で言ってみる
Amazon.co.jp ウィジェット
「リーダーシップ」「マネジメント」は自分の評価を上げるための2大キーワードです。
ただ、これ、英語そのままで使われているので、「じゃあもっと分かるように説明してみて」と言われると案外できないひとが多いです。
普段の上司と部下の会話で、こういうちょっと理屈っぽいことを話す機会はほとんどありませんが、昇進・昇格面接などだと、時々聞きます。
続きを読む
タグ:
リーダーシップ
マネジメント
面接
昇進・昇格
課長のルール
吉江勝
ヒューマン・リソース・マネジメント
高橋俊介
posted by 管理人 at 01:25 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
魚の目―フローを見る力3:慣性の視点
Amazon.co.jp ウィジェット
前回の記事で、「
魚の眼―フローの視点
」を身につけるためには、「
3つの作用を見るといい
」と書きました。
・作用と反作用
・慣性
・貯めと開放
続きを読む
タグ:
蟻の目
鳥の目
魚の眼
フロー
流れ
将来予測
作用・反作用
慣性の法則
ハインリッヒの法則
貯めと開放
置き石
影響力
もっと使いこなす! 「システム思考」教本
枝廣淳子/小田理一郎
全脳思考
神田昌典
システム思考教本
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
役職がついたら生き方を変える1
Amazon.co.jp ウィジェット
この記事を呼んでくださっているあなたは今なん歳でしょうか?
20歳代、30歳代でしょうか。40歳になってるかたは少ないかもしれませんね。
私が役付き(管理職)になったのは、30歳中盤でした。
私はソフト技術者だったので、巷でよく言われた「ソフト屋定年35歳説」というのに反発して、「じゃあオレは定年まで第一線のソフト屋でいてやる!」などと思ってました。
続きを読む
タグ:
30歳
40歳
価値観
生き方
昇進
30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則
大塚寿
40代を後悔しない50のリスト
30代を後悔しない50のリスト
posted by 管理人 at 17:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
異業種交流会は開催するもの
続きを読む
タグ:
不明瞭な目的を遂行する力
勉強会
異業種交流会
主導する
主催者になる
異業種交流会主催者になる
posted by 管理人 at 08:08 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
成果を上げる5つの条件
Amazon.co.jp ウィジェット
より高い成果を上げるためには、成果が出せる仕組みを作ることが大切です。
ではその仕組とはどのようなものでしょうか?
仕組み自体は、業態や担当している業務によって様々な形がありますが、必ず必要になるものは普遍的にあります。
P.F.ドラッガーはこれを5つの条件としてまとめ、『
経営者の条件
』に記述しています。
続きを読む
タグ:
成果
行動
スキル
習慣
ドラッガー
経営者の条件
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
成果スキル
習慣経営者の条件
経営者の条件ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
成果行動
スキル習慣
ドラッガー経営者の条件
posted by 管理人 at 05:08 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
感情知能
この10年ほどだと思いますが、ときどきEQという言葉が採用や昇進の場でよく聞かれるようになりました。
続きを読む
タグ:
EQこころの知能指数
感情知能の4要素
感情知能
EQ
posted by 管理人 at 08:09 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
魚の目―フローを見る力1:3つの力を理解する
Amazon.co.jp ウィジェット
以前の記事「
9つの目の交渉術
」の記事で、
1.蟻の目 ミクロの視点
2.鳥の目 マクロの視点
続きを読む
タグ:
蟻の目
鳥の目
魚の眼
フロー
流れ
将来予測
作用・反作用
慣性の法則
ハインリッヒの法則
貯めと開放
置き石
影響力
全脳思考
神田昌典
蟻の目鳥の目
蟻の目魚の眼
posted by 管理人 at 06:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
知識と経験のバランスでスキルが決まっている
仕事をする能力にはいろいろなものがあります。
これを修得するために、セミナー通いをする人もいるでしょうし、現場で身につけていく人もいると思いますが、能力を一番伸ばすことができるのは、その両方をやる人です。
何のセミナーだったか忘れてしまいましたが、こんな公式を教えてもらいまして、非常に印象に残っています
続きを読む
タグ:
知識
経験
学習
振り返り
反省
課題
コンピテンシー
能力
面接
知識学習
振り返り課題
コンピテンシー面接
posted by 管理人 at 05:20 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コンピタンス・コンピテンシー
|
|
- 1
2
3
4
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(120)
時間マネジメント
(25)
組織マネジメント
(72)
キャリア
(95)
交渉・会議・面接
(69)
心理技術
(37)
思考技術
(44)
知的生産術
(228)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(27)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(2)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
仕事効率を上げる基本ルール(タスクマネジメント編)
問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット2
発想法:フックを用意する
発想法:オズボーンの「ださく似たおち」
知識と情報、知識の血肉化
あなたの仕事は過剰品質です
戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方3
知彼知己、百戰不殆
成長には環境の変化が最も有効
論理思考力を高めるために「反対の言葉」を考える
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
デール・カーネギー
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
上司
人を動かす
生産性
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2021年04月
(7)
2021年03月
(22)
2021年02月
(8)
2021年01月
(16)
2020年12月
(13)
2020年11月
(21)
2020年10月
(15)
2020年09月
(8)
2020年08月
(14)
2020年07月
(15)
2020年06月
(16)
2020年05月
(18)
2020年04月
(19)
2020年03月
(7)
2020年02月
(2)
2020年01月
(6)
2019年12月
(14)
2019年11月
(21)
2019年10月
(20)
2019年09月
(23)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。