スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
TOP
/ 心理技術
- 1
2
3
4
>>
なりたい人を演じてなりたい人になる
Amazon.co.jp ウィジェット
昇進すると、その役職にふさわしい行動が求められます。
例えば、会議での発言で、自分の担当する業務についてだけ発言すれば、「もう課長なんだから、課全体のことを考えて発言しなさい」などと部長にお叱りを受けたりすることが新任の課長についてはあると思いますが、昨日までイチ担当者だった人が、翌日から課長としての発言ができるようになるわけではありません。
続きを読む
タグ:
役職
態度
演じる
昇進・昇格
脳を味方につける生き方
脳を味方につける生き方苫米地英人
posted by 管理人 at 08:43 |
Comment(0)
|
心理技術
|
|
ボディランゲージを聞く
Amazon.co.jp ウィジェット
『
7つの習慣演習ノート
』にノンバーバルコミュニケーションの練習を進めているくだりがありました。
続きを読む
タグ:
表情
ボディランゲージ
ノンバーバルコミュニケーション
バーバルコミュニケーション
コミュニケーション
読心術
7つの習慣演習ノート
スティーブン・R・コヴィー
他人を支配する黒すぎる心理術
マルコ社(編集)
黒すぎる心理術
表情ノンバーバルコミュニケーション
バーバルコミュニケーションコミュニケーション
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
心理技術
|
|
ペーシング・ディスペーシング
コミュニケーションについて勉強したことがある人は
ペーシング
ディスペーシング
という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
ペーシングとは、相手のペースに合わせることで相手との心理的な距離感を縮めて、信頼関係を築きやすくしようという技法です。
続きを読む
タグ:
ペーシング
ディスペーシング
コミュニケーション
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
心理技術
|
|
インパクトのある情報の出し方―認知的不協和を利用する
Amazon.co.jp ウィジェット
いろいろな資料を見ていると、「おっ!?」と目にとまる資料があります。
どんな良い提案をしようと、その提案を聞いてもらわなければ、意味がありません。
見た人が多くの提案書やメールの中で、その提案書を読んでみようと思えるためには、インパクトのある表題やメッセージが必要です。
続きを読む
タグ:
認知的不協和
提案
インパクト
101の心理テクニック
思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
神岡真司
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
心理技術
|
|
他人のやる気を削ぐ方法
Amazon.co.jp ウィジェット
上司という立場になると、
部下指導
という仕事がどうしてもついて回ります。
指導
するのであれば、される側も、「自分の成長」が期待できるので、真面目に聞くかもしれませんが、これが「指導」という名の「お説教」だったりすると、「もう今日は早退します」になっちゃいます。
続きを読む
タグ:
やる気
非難
批判
ダメ出し
アドラーの教え
感情を整えるアドラーの教え
岩井俊憲
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
心理技術
|
|
他人に操られないためのルール
Amazon.co.jp ウィジェット
どうも私の自己評価では、「私は他人に操られやすい」と思ってますが、聞いてみると、結構みんな自分の自己評価はそんなもんみたいです。
他人に「いいようにやられた」経験がない人はどうもいないみたいで(私の知人の中では)、
・交渉上手になりたい
・他人をコントロール(マネジメントではなく)できるようになりたい
などと、多かれ少なかれ思ってるらしい。
本記事を読んでいるあなたも、もし、多少なりとも、そんな意識があるようであれば、「人思い通りに操る」まではいけないにしろ、相手の都合のいいようにやられないように、ちょっと注意したいことを、『
他人を支配する黒すぎる心理術
』がまとめてありましたので共有。
続きを読む
タグ:
思考の歩幅
論理
分析力
不明点
批判の目
数学的思考力が身に付く本
数学嫌いでも数学的思考力が飛躍的に身に付く本
細野真宏
黒すぎる心理術
他人を支配する黒すぎる心理術
マルコ社(編集)
posted by 管理人 at 05:04 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
心理技術
|
|
限定と希少価値の心理法則
Amazon.co.jp ウィジェット
人に物を頼むときに、「××やっといて!」で済めばお手軽でいいですが、実際世の中そこまで自分に都合よく動いてくれません。頼みごとは後回しにして希少価値効果を高める方法をとると良い結果が得られます。
続きを読む
タグ:
自己重要感
限定法
期限法
希少価値効果
101の心理テクニック
思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
神岡真司
自己重要感限定法
posted by 管理人 at 05:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
心理技術
|
|
若者言葉を使ってはいけない
Amazon.co.jp ウィジェット
面接や会議などの公式の場で、つい「スラング」を使ってしまう人がいます。
これ、大失敗と認識した方がいいです。
たとえば、
「〜じゃね?」
「めっちゃ〜」
「ウザい」
「うちのヨメが〜」
「どこへ行かれますか?」
「○○じゃないですかぁ」
続きを読む
タグ:
若者言葉
流行語
影響力
若者言葉重く見られる
影響力影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
ロバート・B・チャルディーニ
若者言葉重く見られる影響力
影響力の武器
影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
若者言葉重く見られる影響力の武器
posted by 管理人 at 14:21 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
心理技術
|
|
戦略的不機嫌さ
Amazon.co.jp ウィジェット
笑顔は人間関係の潤滑剤
まぁ、この言葉そのものではなくとも、こういうたぐいの話を聞かれた方も多いかと思います。
もちろん、これを否定するようなことはなく、まったく仰るとおりだとは思うのですが、いつも笑顔でいたほうがいいかというと、個人的にはちょっと疑問符。
たとえば、なにかをお願いしようとしてある人のところに行ったところが、
「やあ、○○さん。今日もいい天気だね!」
って言われた時と、
(眉間にしわを寄せて)「……(ブスッ)………。何か用?」
続きを読む
タグ:
笑顔
不機嫌
威圧
心理的圧迫
他人に軽く扱われない技法
内藤誼人
笑顔威圧
心理的圧迫他人に軽く扱われない技法
笑顔威圧他人に軽く扱われない技法
posted by 管理人 at 07:05 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
心理技術
|
|
話しぶりから相手の心理を判断する方法
Amazon.co.jp ウィジェット
あいてがどのように考えているかわかったら便利だと思いません?
もしかして便利なだけでななく、嫌なこともわかってしまうかもしれませんが。
続きを読む
タグ:
話し方
心理
ビジネス心理術辞典
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
内藤誼人
話し方心理
ビジネス心理術辞典内藤誼人
posted by 管理人 at 05:40 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
心理技術
|
|
- 1
2
3
4
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(124)
時間マネジメント
(26)
組織マネジメント
(76)
キャリア
(96)
交渉・会議・面接
(70)
心理技術
(38)
思考技術
(46)
知的生産術
(229)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(29)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(3)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
最高の集中力を出すゾーンに入るための理論
仕事のヒントの原理原則を知りたいかたのために
他人の夢に協力してはいけない
成功本に書いてある人脈づくりというのは役に立つのか?
面接での理想の自己アピール
読書が重要な理由
「東京がだめなら名古屋がある」と思えば不安が軽くなる
誰が言ったか、何を言ったか
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:やってみせる
部下にどう任せればいいか
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
7つの習慣
上司
人を動かす
生産性
目標
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2022年01月
(9)
2021年12月
(12)
2021年11月
(19)
2021年10月
(9)
2021年09月
(11)
2021年08月
(27)
2021年07月
(14)
2021年06月
(16)
2021年05月
(21)
2021年04月
(17)
2021年03月
(20)
2021年02月
(8)
2021年01月
(15)
2020年12月
(11)
2020年11月
(21)
2020年10月
(14)
2020年09月
(7)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0