スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
TOP
/ 交渉・会議・面接
- 1
2
3
4
5
..
>>
面接での理想の自己アピール
Amazon.co.jp ウィジェット
過去にかなりの数の採用面接を行いました。
中途・新卒の採用面接において定番の自己アピール。
しかしながら、私の理想だと思っている自己アピールをされた人は、過去には一人もいません。だんだん不安になってきて、「私の基準はおかしいのだろうか?」と思っていたら、ここに書いてありました。間違っていなかったし、それは正しいやり方だったんだ、とすこし安心しました。
続きを読む
タグ:
面接
採用
新卒
自己アピール
エンスージアズム
目的
成功哲学[ナポレオン・ヒル]
新装版 成功哲学
新装版 成功哲学 eBook
posted by 管理人 at 16:47 |
Comment(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
誰が言ったか、何を言ったか
同じことを言っているつもりなのに、ある人がいうと合意ができて、自分だと紛糾した、なんてことありませんか?
よく、「誰の発言かにかかわらず、何を言ったかを重視しなさい」とか言われますが、実際の仕事の場面では、「誰が言ったのか」が重要な事が結構少なくありません。
続きを読む
タグ:
発言意図
偏向情報
マスコミ手法
影響力
職位
発言意図偏向情報
マスコミ手法影響力
posted by 管理人 at 17:33 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
予算は2倍にする
Amazon.co.jp ウィジェット
あまり堂々とおすすめできるものではありませんが、いろいろな交渉事には譲歩がつきものです。
一方的に自分の要求がすべて通るわけではなく、いくらかは相手の要求を飲まざるを得ません。
『
7つの習慣
』で有名なスティーブン・R・コヴィーの著書『
第3の案 成功者の選択
』では、「交渉においては両方が満足できる解決策がある」と述べていますが、実際にそういう案が出てくることはあまり多くありません。どうしても要求の押し付け合いみたいな状態になることもあります。
続きを読む
タグ:
予算
マージン
ふっかける
要求予算
他人に軽く扱われない技法
内藤誼人
7つの習慣
スティーブン・R・コヴィー
第3の案 成功者の選択
第3の案
posted by 管理人 at 07:45 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
攻めたほうが勝つ
Amazon.co.jp ウィジェット
何事にも積極果敢な人と、石橋をたたいて渡る人、色んな人がいます。
では、どちらが得かというと、私は「積極果敢」がお得だと思っています。
組織についても同じ。
続きを読む
タグ:
攻撃は最大の防御なり
組織のルール
提案
あたりまえだけどなかなかできない組織のルール
浜口直太
攻撃は最大の防御なり提案
組織のルール浜口直太
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
結果の成否を検討せずにコミットメントしてはいけない
Amazon.co.jp ウィジェット
交渉事において、結構マズイと思われることが
コトの成否を考えないままコミットメントすること
だと考えてます。
続きを読む
タグ:
意思決定
意思表明
詐欺
落とし穴
交渉の認知心理学
マネージャーのための交渉の認知心理学―戦略的思考の処方箋
マックス H・ベイザーマン
意思決定詐欺
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
転職面接:面接官はシロートです
Amazon.co.jp ウィジェット
過去記事で何度か中途採用について触れてますが、中途採用を担当する人事部に所属しているわけではなく、業務部門の所属です。
人事部の人間なら、面接でその人のコンピテンシーを見抜くトレーニングを受けているでしょうけど、
中途採用の面接官は通常は人事部+業務部門責任者で構成
されます。最終的な採否判断を下すのは、業務部門責任者の場合が多いようです。
続きを読む
タグ:
タブー
中途採用
面接
転職面接必勝法
細井智彦
タブー面接
転職面接必勝法細井智彦
タブー面接転職面接必勝法
タブー細井智彦
posted by 管理人 at 05:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
説得には「大説得」よりも「少説得」のほうが効く
Amazon.co.jp ウィジェット
上司はもちろんですが、他人を説得して動かしていくためには、「1回で了解してもらおう」と思わないのが大きなコツの一つです。
なにかのプロジェクトを発案して、進めようとする人でよく失敗する人は、「
会議で決める
」と考えてます。うまく自分のいい結論を会議で出している人は、「
会議で形式を整える
」と考えているように思います。
続きを読む
タグ:
説得術
プレゼン
上司
繰り返し効果
ビジネス心理術辞典
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
内藤誼人
説得術上司
繰り返し効果図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
説得術上司ビジネス心理術辞典
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典内藤誼人
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
主張する前に相手の主張を聞く
「相手の話をよく聞きなさい」みたいなことをコミュニケーション講座ではよく言われますが、これは、相手が何を聞きたがっているのか、相手の真意を組むという意味で重要だからです。しかし、わたしは別の意味で、重要だと思っています。
たとえば、
「あなたの部門の○○さんについて、どう思いますか?」
こういう質問をされたことは少なからずあると思います。
続きを読む
タグ:
立場を聞く
処世術
賛成・反対
posted by 管理人 at 06:26 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
損失回避で説得力が増す
Amazon.co.jp ウィジェット
もしあなたが、誰かに何かを提案し、了解してもらおうと思うなら、その何かをすることによるメリットだけではなく、
リスク
を説明すると説得力が増します。
リスクは 2 つの種類があります。
・そのプロジェクトが失敗する可能性のリスク
・そのプロジェクトをやらないことによる損失
続きを読む
タグ:
損失回避
心理傾向
リスク
影響力の武器
影響力の武器実践編
影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
ロバート・B・チャルディーニ
損失回避リスク
影響力の武器影響力の武器実践編
損失回避影響力の武器実践編
posted by 管理人 at 05:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる
Amazon.co.jp ウィジェット
過去の
サラヒン記事
で
他人に軽く扱われない技法
「なぜなら」を口癖にする
続きを読む
タグ:
長所
説得力
自己説得提案方
人を動かす
デール・カーネギー
影響力の武器実践編
影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
ロバート・B・チャルディーニ
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(124)
時間マネジメント
(26)
組織マネジメント
(76)
キャリア
(96)
交渉・会議・面接
(70)
心理技術
(38)
思考技術
(46)
知的生産術
(229)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(29)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(3)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
最高の集中力を出すゾーンに入るための理論
仕事のヒントの原理原則を知りたいかたのために
他人の夢に協力してはいけない
成功本に書いてある人脈づくりというのは役に立つのか?
面接での理想の自己アピール
読書が重要な理由
「東京がだめなら名古屋がある」と思えば不安が軽くなる
誰が言ったか、何を言ったか
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:やってみせる
部下にどう任せればいいか
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
7つの習慣
上司
人を動かす
生産性
目標
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2022年01月
(9)
2021年12月
(12)
2021年11月
(19)
2021年10月
(9)
2021年09月
(11)
2021年08月
(27)
2021年07月
(14)
2021年06月
(16)
2021年05月
(21)
2021年04月
(17)
2021年03月
(20)
2021年02月
(8)
2021年01月
(15)
2020年12月
(11)
2020年11月
(21)
2020年10月
(14)
2020年09月
(7)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0