最近、Web で「ティール組織論」なることばを見かけるようになりました。こういうブログを書いていると、ちょっと気になるタイトルですね。
アマゾンのビジネス書ジャンルでも結構なランキング。
ティール組織―マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
※この記事を書いた時点では、まだ未発売です。
続きを読む
★P106〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●部下の話は最優先で聞こう
部下:課長、ちよっとこ相談があるのですが
課長:(パソコン画面を見ながら)えっ、ナ二?今じゃなきゃタメ?
部下:いや、やっばりいいです
部下とのコミュ二ケーションにおいて、あなたの「姿勢」も重要でしたが、あなたが話本聞く場面では、「表情」や「態度」にも工夫が必要です。
べーシックなところでは、
○ からだは部下の方に向けて、その目を見て、話を聞きましよう
○ 原則として、部下の話は「最後まで」聞きましよう
といったものがあります。
その際、コーチングの手法である「傾聴」「承認」「質問」などを意識して活用することも大事です。
もちろんコーチング技術がなくても、適切な「うなすき」や「あいづち」後は「相手の言葉を使った繰り返し(オウム返し)」を入れながら「私はあなたの話を聞いてますよ」という真撃な態度が表れていれば OK です。
:
:(中略)
:
あなたは、会議や出張などでデスクにいないことも多いはすです。
部下からしてみれば、話をするのは「今しかない」のかもしれません。
そんなときに限って目の前の忙しさから、部下の話を聞くことが後回しになってしまうといった事態が起こりがちです。
管理職としてあなたの置かれている多忙な状況は痛いほどわかりますが(私も長年経験してきました)、ここをがまんすることで部下との信頼関係を築くことができるわけですから何を差し置いても部下の話を優先すべきです。
でも、どうしてもきつい時は、ルール 20 で述べたように、「あと 5 分だけ待ってくれ」等、今、話を聞けない理由を明確に伝えてあげましよう。
間違っても「何だよ、今、忙しいんだよ」という態度(言葉などは言語道断)をみせてはいけません。
仮にあなたが部下を慮り、話しやすい雰囲気作りをする日ごろからの習慣を怠っているとしたら今後は一切あなたのところに彼らからの一報告」も「連絡」も「相談」も入って来なくなるでしよう。
そうなってからの関係修復が大変なのはもうおわかりですよねっ
吉江勝(著) 『課長のルール』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 課長のルール 著者 :吉江勝 | ![]() 課長のルール 検索 :最安値検索 | ![]() 課長のルール 検索 :商品検索する |
新版はじめての課長の教科書
結果が出ない課長のやるべき4つの仕事
あたりまえだけどなかなかできない係長・主任のルール(アスカビジネス)
そうか、君は課長になったのか。
1冊ですべてわかる課長のキホン
課長のノート
★P106〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●部下の話は最優先で聞こう
部下:課長、ちよっとこ相談があるのですが
課長:(パソコン画面を見ながら)えっ、ナ二?今じゃなきゃタメ?
部下:いや、やっばりいいです
部下とのコミュ二ケーションにおいて、あなたの「姿勢」も重要でしたが、あなたが話本聞く場面では、「表情」や「態度」にも工夫が必要です。
べーシックなところでは、
○ からだは部下の方に向けて、その目を見て、話を聞きましよう
○ 原則として、部下の話は「最後まで」聞きましよう
といったものがあります。
その際、コーチングの手法である「傾聴」「承認」「質問」などを意識して活用することも大事です。
もちろんコーチング技術がなくても、適切な「うなすき」や「あいづち」後は「相手の言葉を使った繰り返し(オウム返し)」を入れながら「私はあなたの話を聞いてますよ」という真撃な態度が表れていれば OK です。
:
:(中略)
:
あなたは、会議や出張などでデスクにいないことも多いはすです。
部下からしてみれば、話をするのは「今しかない」のかもしれません。
そんなときに限って目の前の忙しさから、部下の話を聞くことが後回しになってしまうといった事態が起こりがちです。
管理職としてあなたの置かれている多忙な状況は痛いほどわかりますが(私も長年経験してきました)、ここをがまんすることで部下との信頼関係を築くことができるわけですから何を差し置いても部下の話を優先すべきです。
でも、どうしてもきつい時は、ルール 20 で述べたように、「あと 5 分だけ待ってくれ」等、今、話を聞けない理由を明確に伝えてあげましよう。
間違っても「何だよ、今、忙しいんだよ」という態度(言葉などは言語道断)をみせてはいけません。
仮にあなたが部下を慮り、話しやすい雰囲気作りをする日ごろからの習慣を怠っているとしたら今後は一切あなたのところに彼らからの一報告」も「連絡」も「相談」も入って来なくなるでしよう。
そうなってからの関係修復が大変なのはもうおわかりですよねっ
吉江勝(著) 『課長のルール』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 課長のルール 著者 :吉江勝 | ![]() 課長のルール 検索 :最安値検索 | ![]() 課長のルール 検索 :商品検索する |
――![]() ![]() |
---|
タスクマネジメント 集中力を上げる 効率化の技術 心理技術・心理学 効率化の基礎技術 ノート術・メモ技術・手帳術 会議・交渉術 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。