スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
TOP
/ 組織マネジメント
- 1
2
3
4
5
..
>>
部下にどう任せればいいか
会社である程度の役職をもらうようになってきたら、自分の力を
大きなポイント
に集中しないといけません。
細かいところは部下にまかせ、部下の力を最大限利用するのが、結果を出す近道です。
そのためには、大筋を問違えず、部下に進むべき方向性を正確に伝えることが必要です。
続きを読む
タグ:
相手を測る
マネジメント
マイクロマネジメント
放任マネジメント
posted by 管理人 at 05:02 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
組織マネジメント
|
|
コーチングを使うのは相手しだい3:理論編―人の成長の3ステップ
Amazon.co.jp ウィジェット
「きみならどうしたいと思う?」
「きみは、次にどうする?」
最近良く聞くようになったセリフですね。
管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環として
コーチング研修
をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。
でも過信は禁物です。というか、これを万能のツールかのように考えるのは
危険
です。
続きを読む
タグ:
コーチング
部下指導
教育
成長
マネジメント
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
組織マネジメント
|
|
組織に普遍的な3つの生産性を下げている要因とは#3
いろな社内組織の業務改革のお手伝いをしています。組織運営で、経験的にほとんどの組織で当てはまる無駄というものがあります。
業務改革をお手伝いするときに、最初に着目するのはこの3つです。
・管理の無駄
・是正の無駄
・相談の無駄
そして、これを変えていくと、ほとんどの組織の生産性はものすごく改善します。
なぜ、私がちょっとお手伝いするだけで、そんなに簡単に変われるのかというと、ほとんどの人がそれを
良いことだと信じてやっている
からです。逆に言えば、それが「悪いこと」だと認識できれば改善する方策が見つかるのです。
続きを読む
タグ:
無駄
生産性
改善
業務肥大化
短所是正
posted by 管理人 at 20:24 |
Comment(0)
|
組織マネジメント
|
|
組織に普遍的な3つの生産性を下げている要因とは#2
いろな社内組織の業務改革のお手伝いをしています。組織運営で、経験的にほとんどの組織で当てはまる無駄というものがあります。
業務改革をお手伝いするときに、最初に着目するのはこの3つです。
・管理の無駄
・是正の無駄
・相談の無駄
そして、これを変えていくと、ほとんどの組織の生産性はものすごく改善します。
なぜ、私がちょっとお手伝いするだけで、そんなに簡単に変われるのかというと、ほとんどの人がそれを
良いことだと信じてやっている
からです。逆に言えば、それが「悪いこと」だと認識できれば改善する方策が見つかるのです。
続きを読む
タグ:
無駄
生産性
改善
業務肥大化
短所是正
posted by 管理人 at 20:23 |
Comment(0)
|
組織マネジメント
|
|
組織に普遍的な3つの生産性を下げている要因とは#1
いろな社内組織の業務改革のお手伝いをしています。組織運営で、経験的にほとんどの組織で当てはまる無駄というものがあります。
業務改革をお手伝いするときに、最初に着目するのはこの3つです。
・管理の無駄
・是正の無駄
・相談の無駄
そして、これを変えていくと、ほとんどの組織の生産性はものすごく改善します。
なぜ、私がちょっとお手伝いするだけで、そんなに簡単に変われるのかというと、ほとんどの人がそれを
良いことだと信じてやっている
からです。逆に言えば、それが「悪いこと」だと認識できれば改善する方策が見つかるのです。
続きを読む
タグ:
無駄
生産性
改善
業務肥大化
短所是正
posted by 管理人 at 20:20 |
Comment(0)
|
組織マネジメント
|
|
リモートワーク中心のPM理論
Amazon.co.jp ウィジェット
続きを読む
タグ:
PM理論
PM理論
モチベーション
1on1
ラベリング
リモートワーク
在宅勤務
組織マネジメントの教科書
組織マネジメントの教科書 まず知るべき19選 マズロー・PM理論・レビンの組織変革プロセスなど。 (20分で読めるシリーズ)
野田政誉士
posted by 管理人 at 18:14 |
Comment(0)
|
組織マネジメント
|
|
学習する組織:「5.チーム学習」の考え方の基本
Amazon.co.jp ウィジェット
前年度末に売上目標のため無理をした結果、今年度は期首から大幅な目標未達。
マネジャーが「自分がやった方が速い」と仕事を抱え込む結果、部下が育たず悪循環。
会議では有力者の発言ばかりが目立ち、それに疑問を示せる雰囲気ではない。
思い当たるフシがありませんか。「学習する組織」のアプローチが役に立つかもしれません。
続きを読む
タグ:
学習する組織
5つのディシプリン
センゲ
システム思考
ピーター・M・センゲ
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
組織マネジメント
|
|
部下や後輩が話しかけてきたり、メールをくれたら優先的に対応する
Amazon.co.jp ウィジェット
いつも不機嫌そうな顔をしていたり、態度が横柄な人っていますよね。
こういう人を上司に持ったりすると、結構不幸です。
なにしろ話しかけづらいですから。
別に人間に上下はないので、怖じける必要はないのでしょうけど、やっぱり気が進まない。
逆にフレンドリーな上司だと、部下としてはそれだけでありがたいのかもしれません。
まあ、その上司が仕事がデキない人だったりすると、それはそれで困りものですが。
続きを読む
タグ:
部下
コミュニケーション
上司
報告
報連相
課長のルール
吉江勝
部下報告
報連相課長のルール
課長のルール吉江勝
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
組織マネジメント
|
|
リーダーが習慣にするべき6つのこと
Amazon.co.jp ウィジェット
ちょっと一面的な気もしますが、これはアリかもと感じましたのでご紹介。
続きを読む
タグ:
そもそも
枝葉末節
リーダーを極める
覚悟の磨き方
リーダーシップ
池田貴将
吉田松陰
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
組織マネジメント
|
|
先行者利益を保護してはいけない
「特許権」という概念が、ほぼどこの国にもあります。
これは、最初に苦労して何かを発明した人には、その苦労が報われるような利益がもたらされるべき、という概念なのだと考えていますが、仕事のやり方については、あまり認められていないみたいです。
※最近は「プロダクト・バイ・プロセス特許」とか「ビジネスモデル特許」とかも認められる傾向にあるみたいですが
続きを読む
タグ:
特許
先行者利益
真似する
マネ
ノウ・ハウ
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
組織マネジメント
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(124)
時間マネジメント
(26)
組織マネジメント
(76)
キャリア
(96)
交渉・会議・面接
(70)
心理技術
(38)
思考技術
(46)
知的生産術
(229)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(29)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(3)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
最高の集中力を出すゾーンに入るための理論
仕事のヒントの原理原則を知りたいかたのために
他人の夢に協力してはいけない
成功本に書いてある人脈づくりというのは役に立つのか?
面接での理想の自己アピール
読書が重要な理由
「東京がだめなら名古屋がある」と思えば不安が軽くなる
誰が言ったか、何を言ったか
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:やってみせる
部下にどう任せればいいか
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
7つの習慣
上司
人を動かす
生産性
目標
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2022年01月
(9)
2021年12月
(12)
2021年11月
(19)
2021年10月
(9)
2021年09月
(11)
2021年08月
(27)
2021年07月
(14)
2021年06月
(16)
2021年05月
(21)
2021年04月
(17)
2021年03月
(20)
2021年02月
(8)
2021年01月
(15)
2020年12月
(11)
2020年11月
(21)
2020年10月
(14)
2020年09月
(7)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0