頑張ろうと思わない




私が新入社員の頃、上司から言われた名言は

 「楽をするために苦労しろ」

ということでした。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダライ・ラマのカバンの中身




私は出張するときも、毎日の出勤のときも同じカバンを使ってます。
海外への出張も、下着と作業服を放り込めば準備完了です。

ちょっと長い出張だと前日に「あれは持ったか」「忘れ物はないか」といろいろ心配になりますよね。

そんなときは、この一節が参考になるかもしれません。


続きを読む
posted by 管理人 at 10:38 | Comment(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

時間を見える化する






私の改善におけるモットーというか基本原則として以下の様なことを意識しています。


 測定できないものは見えるようにはできない
 見えないものは改善できない

製造業で言えば、「改善=見える化」みたいに言われてます。

もちろん、見えるようになったからといって改善するわけではありませんが、見えるようになれば、どこに問題があるのかがわかるようになります。当たり前の話ですが、問題を見つけてその問題を解決することが改善なので、そもそも問題が発見できないものは改善しようがないわけです。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

効率は上げようとしてはいけない



「効率を上げる」。このブログの基本的なテーマなのですが、実は個々の作業の効率を上げるのは簡単ではありません。

過去記事でも触れてますが、カイゼンの基本的な考え方は、

 ・やめる
 ・へらす
 ・かえる

の3パターンで、優先順位もこの順番にしないといけません。つまり、「やめる」が最初に来るべきものなのです。作業の効率を上げるというのは、「かえる」であってこれは一番難しいからです。

続きを読む
posted by 管理人 at 18:53 | Comment(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物が増えると時間が減る




「自分の持っているもの」と「時間」って相関関係があるようです。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●モノに振りまわされない
"モノ"と "時間" は関係ないと思われるでしょうが、これが大いにアリなのです。

モノを持つということは、時間を奪うのです。

モノが増えれば、必然的にそのことを考える時間、心配する時間が増えます。
モノを買いに行くと、遊ぶ時間が増えます。
モノを管理しなければいけない時間が増えます。

モノを探す時間も増えるかもしれません。
探しモノがひとつ見つからないだけで、ぐったり心が消耗した経験は、誰もがあることでしょう。

これでは、私たちがモノをコントロールしているのではなく、モノにコントロールされている事になってしまいます。

しかし、私が伝えたいのはもっと本質的な問題です。

ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ氏のこんな名言があります。

 人はモノを買うとき、お金で買っていないのです。
 そのお金を貯めるための人生の割いた時間で買っているのです

私たちが、分不相応なマンションや車を買うために、一体、どれくらいの時間を提供することになるのでしょうか。

まして、「ローンがあるから仕事を辞めたくてもやめられない」「離婚をしたくてもできない」など、我慢を強いられる状態になったら、更に大切な時間を失ってしまうことになります。

ムヒカ氏が来日して、ネクタイを締めない哲学を質問された時、こんなコメントを残しました。

 個人的には、簡素な暮らし、質素な暮らし、モノを抱え込まない人生がいいと思っています。
 そんな暮らしは、本当に私がしたいことをする時間が増えるということを意味します。
 私にとって、ややこしい暮らしとは、新車に買い換えるなど、モノを新しく買い換えること。
 ネクタイよりも大切なモノがあるのです

有川真由美(著) 『「時間がない」を捨てなさい
―――――――――――――――――――――★


確かに言われてみると、モノが多いということは、いろいろ手間が増えるということかもしれません。

特に、多くのモノに囲まれていると、探す手間が増えるということです。
これは由々しき問題です。

電子データなら、PC が検索してくれますが、物理的なものは検索してくれません。
アマゾンの倉庫みたいに、自宅に「モノの置いてある場所検索システム」なんてのがあればいいですが、思いつきで置くから、結局それを探し回る羽目になります。

私などは、トリ頭なので、探している途中で別のことに気が取られて、何を探していたのか自体を忘れることも時々…。

■モノを減らす工夫


我が家では、モノを買うときにひとつルールを作ってます。

 消耗品以外を買うときには、同じ個数を捨てること

まあ、完全には守られていないので、結局者は増えていきますが、それなりにはモノの増加は抑えられているかも。

まあ、ムヒカ氏ほどに徹底できるわけではありませんが、なるべく "モノ" は少なくしたいですね。





■参考図書 『「時間がない」を捨てなさい



いつか時間ができたら、こんなことをしてみたい、あんなところに行ってみたい。でも、たいていは思うだけで、なかなか実現させることはできません。

「だって時間がないですから」そんな自分に、「時間はある」と気づかせてくれるのが、この本です。

毎日の生活では、あっという間に1日が過ぎていきます。新年を迎えるたびに、「今年こそ」と思うのに、ひと月も過ぎれば、また変わらない日常にどっぷりハマっています。

それはどうしてなのか。どうすれば、悔いのない1日、1年を過ごせるのか。会社のために、家族のために使う時間も大事な人生の一部。けれども、それ以上に、大事な自分のための時間、自分を喜ばせる時間も確保しましょう、というのが、有川先生からのメッセージです。自分が優先したいことは何かを考え、それを実践していく、そんな毎日の習慣を今日からはじめませんか?





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「時間がない」を捨てなさい
著者 :有川真由美
楽天では見つかりませんでした
「時間がない」を捨てなさい
検索 :商品検索する

●このテーマのおすすめ図書


時間をかけずに成功する人コツコ…

「時間の使い方」を科学する(P…

トヨタで学んだ自分を変えるすご…

世界をつくった6つの革命の物語…

自分の時間(単行本)

「水」のように生きる





posted by 管理人 at 09:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

睡眠時間を優先する




仕事の時間だけでなく、1日24時間のすべてのスケジュールの中で、もっとも大切なのは、仕事でも家庭でも、趣味でもなく、睡眠時間です。

これは、以前に、結局精神的に参ってしまったのは、仕事がきつかったこともたしかにありますが、それよりも、睡眠時間が激減したことが大きな要因だったと感じたからです。

今では普通にサラリーマン生活に復活しており、仕事がきついとかプレッシャーが大きいというのは、会社を長期休みする以前よりもひどくなってそうな気がします。

一方で、それでもなんとかなっているのは、睡眠時間の確保を再優先にしているから、というのが自分でもよくコントロールできていると感じています。

■睡眠時間

睡眠時間は、肉体の疲労を取るだけでなく、脳の疲労も取ってくれます。
その結果、前日どれほどきつい思いをしたとしても、翌日もなんとか出社して、もうちょっと頑張ろうという気になるみたいです。

★P176〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●睡眠だけはしっかりとれ
社会人生活を続けていると、残業や飲み会で帰宅時問が遅くなったり、テレビを観ていて夜更かしをしたりと、生活が不規則になることが多々あります。十分な睡眠時間もとれず、食事のバランスも取れない状態だと、仕事で十分な力を発揮することはできません。

こういった人からは、クリエイティブなアイデアが生まれてくることはないでしょう。早くこの状態から脱したいものです。

ところが厄介なことに、一旦身についてしまった不規則な生活は、なかなか元に戻すことができません。

中には「仕事が終わらなくて徹夜しちゃったよ」と自慢する人もいるのですが、決して褒められたものではありません。

納期直前など、時には徹夜しなければならない状況もあるでしょうが、常態化しているようだと、考えものです。

徹夜したからといって、いいものができるとは限りません。むしろ、悪影響のほうが心配です。

ではどうすれば、不規則な生活に終止符を打つことができるのか。簡単なことです。早く寝ればいいのです

これだけで、だいぶ変わります。早く寝るためには、睡眠以外の時間を減らして睡眠にあてるしかありません。

テレビを観たりゲームをしたりして寝る時間が遅くなるというのは論外ですが、仕事や飲み会、勉強に費やす時間を削ってでも睡眠にあてるべきだと思います。

休むことも、社会人としては大事な仕事だからです
 :
 :(中略)
 :
そう考えれば、寝ることも仕事のうちだということが分かってくるかと思います。

仕事をして余った時間で休むのではなく、休む時間をしっかりとったうえで働くように、少しずつ睡眠の位置づけを変えていきましよう。

時間は無限にはありません。どんな優秀な人にもそうでない人にも、どんなお金持ちの人にもそうでない人にも、一日は 24 時間しかありません。

時間が無限にあれば、いっ寝ていつ起きても構わないと思いますが、有限であるからこそ、寝る時間はいつも決めておくべきです。

その時間になったら、読書や勉強もキリのいいところでやめて、休むことに専念しましょう。それを徹底するだけで、ほとんどの人は不規則な生活から脱することができると思います。
 :
 :(中略)
 :
睡眠の優先順位を下げてまで仕事を頑張っても、いつかは体調を崩してしまいます。

これまでやってきたことが水の抱になったり、与えられたチャンスをふいにしてしまったり、最悪の場合は仕事を休まざるを得ないことだってあるでしょう。

そうならないためにも、しっかりと寝て、規則正しい生活を送ることが大事なのです。

岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤
―――――――――――――――――――――★


■就寝時刻は最優先事項

本書『入社10年目の羅針盤』では、

 「その時間になったら、読書や勉強もキリのいいところでやめて〜」

と書いてありますが、「キリの良い所」などと言っていると、私の場合はズルズルと先延ばしします。

ですので、

 「何をしていようが、時間になったらやめる

ようにしています。

睡眠は最優先事項だからです。

就寝時刻を守るためには、会社は遅くとも夜8時には出ないといけません。
夜8時に出るために、朝はほぼ一番に出社して仕事をします。

そして、寝られるものなら就寝時刻は最大限に前倒しするようにしています。

なので、早くかえれた時には、8時台でも寝ちゃいます。

その代わり、早く目がさめるので、その時間は仕事をしたり勉強をしたりするようにしています。

これをやるようになってから、体調管理がしっかりできるようになった気がしています。

もちろん、飲み会などの例外はちょっとだけあります。
しかし、1週間のうち、例外は1回以下になるようにコントロールしています。1ヶ月でも2回程度までが目安。





■参考図書 『入社10年目の羅針盤

右肩上がりの時代なら、一流企業に就職し、順調に出世して、経済的にもゆとりのある暮らしを築くことが、共通した幸せの概念だったかもしれない。しかし人々の間で物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められている昨今、若い人たちも、上を目指すだけでは自分の幸せにたどり着くことができないことに気づき始めている。よく「最近の若者は出世欲がない」などと言われるが、出世の先に自分の目的とする場所があるわけではないということを、感覚として分かっているからではないだろうか。

入社10年目というと、30歳前後の若手ビジネスパーソンにあたる。経験を重ね、スキルも身についている頃だが、責任も与えられ、部下を束ねている人もいる。私生活でも結婚や出産を意識するなど、考えることの多い年代だ。若い頃はただがむしゃらに進めばよかったかもしれないが、30代以降はしっかりと方向を定めて進んでいかなくては目的地にたどり着けない。

うまくいかない時、つまらない仕事をしなければならない時もあるだろう。しかし自分の目標が定まっているのであれば、それを平然と乗り越えていく術も必要だ。

 失意泰然(しついたいぜん)、得意淡然(とくいたんぜん)。

うまくいっていない時こそどっしりと構えよ、うまくいっている時こそ謙虚であれ、といった意味合いの言葉だ。この本でも紹介している。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

入社10年目の羅針盤
著者 :岩瀬大輔

入社10年目の羅針盤
検索 :最安値検索

入社10年目の羅針盤
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 イライラしたら飴におさめてもらう
 他人の感情を読み取る
 楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある
 政治的見解は述べてはいけない
 入社10年目の羅針盤:転職するなら地方にいけ
 睡眠時間を優先する
 モチベーションが上がるトリガ
 決断力をつけるのは睡眠とリラックス
 できる人は単純作業ですらレベルが違う
 楽しいふりをすると楽しくなる
 少人数でする仕事があなたを成長させる
 論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと
 英語や中国語は度胸で話せる
 相談の作法
 入社10年目の羅針盤

●このテーマの関連図書


仕事でいちばん大切な人を好きになる力

東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法

社会人のための勉強力の基本(だいわ文庫)

入社1年目の教科書

ハーバードMBA留学記資本主義の士官学校にて

金融資本主義を超えて―僕のハーバードMBA留学記(文春文庫)





■同じテーマの記事

簡単で効果がある記憶力向上法

記憶力向上法とかいうと、なにか怪しげなトレーニングみたいなものもたしかにありますが、そこまで頑張らなくても、わりと簡単に、今すぐできる方法があります。いろいろなビジネス書や記憶力に関する本で読んだことをまとめるとこんな方法。覚えたいことをちゃんと聞く(見る)「はあ?」と言われそうですが、案外やってないんですよ。たとえば、誰かと話をしていて重要な話になった時に、ふと別のことが頭をよぎってしまうことってよくありますよね。で、そういう時は相手が何を言っているかなんてほとん..

体調の維持管理をする

過去記事で、いろいろな仕事術をご紹介してきましたが、仕事をする上で最も重要な基盤となるのは体調を整えることではないかと思います。仕事の基本は体調からどんなに、タスクリストを作ったり、日次レビューをしようが、PCの操作を素早くしようが、二日酔いで気持ちが悪いときには仕事ははかどりません。二日酔いは全く言い訳のできない管理不足ですが、寝不足や風邪なんかも、ある意味体調管理不足からくるものでもあります。個人的には、以前にウツをやっ..

議事録は清書してはいけない

仕事をしていて、会議をしたことがない人はいないでしょう。会議の中で議事録をとったことがない人もいないでしょう。仕事を効率的にするのに、この議事録にかける時間を少なくするというのは、製造系の直接業務(実際にものを作る仕事)でない限り、かなり効果のあることです。例えば先の会議で言えば、会議終了直後に「即製メモですがご確認ください」と議事録を送信してしまえば、かかる時間は数..

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

人物カルテ:納得してもらえる評価をする

以前の記事で人物カルテという方法をご紹介しました。本日はその後、私のやり方もちょっとづつ変わってきていますので、再度紹介したいと思います。以前の記事人物カルテでは、バインダーに一人1一葉で書き込み、過去履歴を残すとしていましたが、現在は、マインドマップに書き出してます。これの最も効果的な使い方は、このページに書いてありました。やっかいな部下との評価面談、成功のカギは「納得を引き出す」もろに人物カルテのことが書いてあるわけではありませんが、「評価メモ」というものが出て..

会社で生きることを決めた君へ_4

久しぶりにビジネス書のご紹介。会社で生きることを決めた君へ (PHPビジネス新書)結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、..

タスクリストを整理する

やるべきタスクを手帳やノートに書いていることで過去に何度か失敗をしました。手帳に書いたタスクリストは実行されない以前、スマホやタブレットといったITツールがなかった時代は、タスクリストは手帳に書くのが普通でした。今でもビジネス書などでは、「手帳に書け」と書いてある物もありますし、手帳にタスクを書き出すページがあります。が、タスクが何十件にもなると、「ちょっと時間が空いたから処理してないタスクをやろうか」と思った時に、上から順番..

「とりあえず」は忌み言葉

どんな言語でもそうですが、その言葉が表している語感というのがあります。無意識に使ってしまいますが、その言葉が自分自身のモチベーションを下げてしまったり、相手に悪感情を持たせてしまったりする言葉があります。これを忌み言葉と読んでます。過去記事でもいくつかの忌み言葉を紹介しましたが、本日はとりあえずについて。「とりあえずします」上司:はやく報告書を作れよ。部下:とりあえず作ってみました。上司:××をやってくれ部下:と..

書評メルマガを読む

あなたは、年間にどのくらいの時間読書時間があるでしょうか?読書というのは、自分の成長に欠かせないものだというのは、多くの人が言われていることですが、じゃぁ振り返って自分がどの程度読書に時間を投資しているかのかというと、意外と心ないものかも知れません。もし、読書が苦手とか、読書をしようとは思うが、なかなかできない、という方にちょっとだけヒントを。読書は習慣私の場合、よく読書をするようになったのは、就職してからのことです。それまでは、読書と言っても、大学の研究室で必要な..

部下を持つ人の4つの「ない」

この4月で昇進された方も見えるのではないでしょうか。遅くなりましたがおめでとうございます!!管理職になられた方も見えると思います。いままで管理される側だったのが、管理する側になると世界が変わって見えますよね。私もそうでした。初めて部下を持った時、いままで同僚として、後輩として一緒にやってきたのに、今日からは、部下として彼の成長に責任を持たないといけないし、その人の「できる」具合を評価しないといけない。下手をすればその人の一生を決めてしまう判断をしないといけない。..

記号で会話

議事録を作ったり、日誌に誰かとの会話を記録するような場合、公式の議事録にはこんなふうに書かれます××さん:あれはこうで、これはあれという意味ですか?さん:いいえ、それはナニです。みたいに。誰かと話をして、それを記録するような場合も、これに倣ったほうが記録として誰の発言かわかりやすいです。ただ、いちいちこれを書いていると、時間がかかって、肝心の話を書き漏らしてしまいます。そこで、有効なのが、その人の記号を決めてしまうこと。テキストエディタで行頭文字を登録するW..



posted by 管理人 at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビから離れる




私の勝手な判断ですが、普通のサラリーマンにとってもっとも効率が悪いのはテレビやインターネット動画サイトです。

たとえば直近1週間で、これらにどのくらいの時間を使ったか思い出してみてください。
そして、それらを見ることで得られたものがどれくらいあるかを考えてみてください。

教養番組みたいなものもありますが、殆どはニュース、スポーツ、バラエティ、ドラマ、映画だったのではないでしょうか。

これらは見ても、見なくても、仕事や私生活にほとんど影響しません。

逆に、睡眠時間や、勉強の時間を削ったりしてませんか。

■テレビは見ない

とくに、テレビ番組は、ある時間になったら始まるので、その時間に合わせて、今やっていることをやめて見ることになります。

もちろん録画して自分の都合のいい時間になったら見るという方法もあるでしょうけど。
一時期、リアルタイムで見るのをやめて、録画して都合のいい時間に見るようにしようと思った所、録画するばかりで、どんどん見る時間が短くなり、結局テレビも録画も見なくなりました。

見てもみなくても結果は変わらないことに気がついてしまったから。

ドラマなどで1時間を浪費するくらいなら、本を読むなり、Web で面白いものを探すなりしていたほうがよほど生産的です。

ある学術調査によると、テレビを見ている時というのは、脳はほとんど活動していないそうです。
一方、小説などを読んでいる時には、脳は活発に活動しているそうです。

何かを読むというのは、目から画像情報を入れて、それを文字として認識して、そこに書いてある文章を認識し、それをイメージにして理解するというプロセスが必要だそうで、脳は働き続けています。

一方で、テレビなどの動画を見ている時には、それがあまり活性化されないらしいです。

結局、そんな時間があったら、寝ていたほうがマシ、ということでどんどんテレビから離れてしまって、今では1週間の全部合わせても1時間を超えない程度しか見ている時間はありません。
※食事中にテレビがついている時があるんですよ…。その時は見てます。

別に、最新のニュースは、スマホのトップ画面に Google 君が表示してくれますし、職場でも話題になるでしょう。今すぐニュースを見ないといけない理由はありません。

スポーツや娯楽番組は息抜きとしては必要ですが、夜中の中継放送を見て、翌日寝不足で会社っていうのは、息抜きの域を超えてますよね。

私は、過去にウツで体調を崩した経験から、1日の時間割の中で再優先で確保する時間は睡眠時間にしています。仕事の時間や家族との時間はその次。

テレビを見る時間は、優先順位としてはほぼ最下位です。
結局、テレビや動画はほとんど見なくなってます。

■今やるべきことをやれば

結局、今何を優先するべきかを考えればいいだけのこと。

7つの習慣などでいう、「重要なこと」と「緊急なこと」のマトリクスを頭の中に描くだけで、たぶんテレビやスマホの動画などは自然に離れていってしまいました。

テレビを見る時間はあっても「やるべきことをやる時間がない」というのは、有限な時間の使い方を見なおしたほうがいいかと。時間なら使い方次第でなんとでもなるのだから。

■同じテーマの記事

風邪で休まない

ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..

つっこみを入れると論理強度がわかる

話をしていて「コイツ、論理破綻してるな〜」と感じることがよくあります。ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。漫才です。ボケとツッコミ漫才は、片方が論理的におか..

相手に聞く準備する合図を送る

話をしていて、どこまでが雑談でどこからが本題なのかわかりにくい人がいます。正直いってしまうと、私はこういう人が苦手です。どちらかと言えば、雑談しかしない人か、いきなり本題に入る人のほうが相手しやすい。雑談モードのときには、あまり相手の話を正確には聞いてません。単語単語のところどころを聞き取って、それに関連する話題を投げ返しているだけです。一方で本題モードのときには、相手の話を「てにおは」まで含めて正確に聞き取ろうとします。キーに..

疲れてきたら「いつもの」にする

「ちょっとストレスが溜まってきているな〜」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。ストレス反応と自動行動難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しない..

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..

いつか使えるかもしれないネタをメモする

たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..

「まばたき」をコントロールする

「まばたき」って普段あまり意識しませんよね。意外と「まばたき」が少なくなるのがスマホとか「注視」している時です。じ〜っと見つめようとすると「まばたき」が少なくなります。これは相手の印象にも影響を与えるという研究があるそうです。「まばたき」をコン・ロールして相手を信用させるウソをついているときのサインのひとつにまばたきがあります。まばたきは、相手の言動に動揺していて落ち着こうとし..

プチ座禅をしてみる

「プチ座禅」ってGoogleで検索すると、結構ヒットしますね。座禅の効果ここ1年位、瞑想に興味があって、いろいろ調べたり、実際にトライしたりしているうちに、「こういうのもあるんだ」というのに気が付きました。別に旅行会社の回し者ではありませんが、いろんなお寺で開催しているようです。座禅の効果についてはこんなことが言われています。・安らぎが得られる、リラックスできる・集中力を鍛えられる ・ストレスが解消できる ちょっと物の本..

朝の習慣を変えてみる

朝、会社についてすぐ何をしますか?いきなりフルスロットルで仕事を始める人は多分少数派ではないでしょうか。以前は・まず出勤の疲れを癒やそう。一服…・とりあえずコーヒーでも飲むか・「お、さん今日もいい天気だね」朝の挨拶はコミュニケーションだよね。などなど、仕事を始めるまでに、結構な時間ウォームアップをしてました。朝の1時間は意外と非効率朝、出勤してから仕事に本格的に取り組むまでにどのくらいの時間がかかっているか、測定した..

手帳を読む習慣をつける

ビジネスマンなら手帳やノートを書いている人は多いと思います。ここで言っているのはメモ帳ではありません。自分の思考を紙に書きつけたもののことを言っています。見返していますか?私は、業務日誌を PC で書いてますが、考えていることなどはノート(キャンパスノート)に書いてます。レビューと称して、この日誌やノートを毎週/毎月見返して、別のページにまとめたり、書きなおしたりしています。実際、最初の頃はレビューをするのが苦痛でしたが、GTDで仕事を管理するためのトレーニングだと..



posted by 管理人 at 08:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

緊急の仕事を優先する



一般的に言うと、重要度の高い仕事ほど緊急度が低いです。もちろん、例外もありますが。

たとえば、自分の成長のためには勉強することが必要ですし、進捗や振り返りのためのレビューは欠かせません。
でも、毎日の締め切りはやってきますし、トラブルも毎日のように起きます。

多くのビジネス書では、「重要度の高い仕事を優先させなさい」という書き方をしていることが多いですね。
実際に私も、日次レビューの時間は定時前にスケジュールを予約してあって、割り込みがされないようにしてます。

続きを読む
posted by 管理人 at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。