私が新入社員の頃、上司から言われた名言は
「楽をするために苦労しろ」
ということでした。
続きを読む
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●モノに振りまわされない
"モノ"と "時間" は関係ないと思われるでしょうが、これが大いにアリなのです。
モノを持つということは、時間を奪うのです。
モノが増えれば、必然的にそのことを考える時間、心配する時間が増えます。
モノを買いに行くと、遊ぶ時間が増えます。
モノを管理しなければいけない時間が増えます。
モノを探す時間も増えるかもしれません。
探しモノがひとつ見つからないだけで、ぐったり心が消耗した経験は、誰もがあることでしょう。
これでは、私たちがモノをコントロールしているのではなく、モノにコントロールされている事になってしまいます。
しかし、私が伝えたいのはもっと本質的な問題です。
ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ氏のこんな名言があります。
人はモノを買うとき、お金で買っていないのです。
そのお金を貯めるための人生の割いた時間で買っているのです
私たちが、分不相応なマンションや車を買うために、一体、どれくらいの時間を提供することになるのでしょうか。
まして、「ローンがあるから仕事を辞めたくてもやめられない」「離婚をしたくてもできない」など、我慢を強いられる状態になったら、更に大切な時間を失ってしまうことになります。
ムヒカ氏が来日して、ネクタイを締めない哲学を質問された時、こんなコメントを残しました。
個人的には、簡素な暮らし、質素な暮らし、モノを抱え込まない人生がいいと思っています。
そんな暮らしは、本当に私がしたいことをする時間が増えるということを意味します。
私にとって、ややこしい暮らしとは、新車に買い換えるなど、モノを新しく買い換えること。
ネクタイよりも大切なモノがあるのです
有川真由美(著) 『「時間がない」を捨てなさい』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ | |
---|---|---|---|
![]() 「時間がない」を捨てなさい 著者 :有川真由美 | 楽天では見つかりませんでした | ![]() 検索 :商品検索する |
時間をかけずに成功する人コツコ…
「時間の使い方」を科学する(P…
トヨタで学んだ自分を変えるすご…
世界をつくった6つの革命の物語…
自分の時間(単行本)
「水」のように生きる
★P176〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●睡眠だけはしっかりとれ
社会人生活を続けていると、残業や飲み会で帰宅時問が遅くなったり、テレビを観ていて夜更かしをしたりと、生活が不規則になることが多々あります。十分な睡眠時間もとれず、食事のバランスも取れない状態だと、仕事で十分な力を発揮することはできません。
こういった人からは、クリエイティブなアイデアが生まれてくることはないでしょう。早くこの状態から脱したいものです。
ところが厄介なことに、一旦身についてしまった不規則な生活は、なかなか元に戻すことができません。
中には「仕事が終わらなくて徹夜しちゃったよ」と自慢する人もいるのですが、決して褒められたものではありません。
納期直前など、時には徹夜しなければならない状況もあるでしょうが、常態化しているようだと、考えものです。
徹夜したからといって、いいものができるとは限りません。むしろ、悪影響のほうが心配です。
ではどうすれば、不規則な生活に終止符を打つことができるのか。簡単なことです。早く寝ればいいのです。
これだけで、だいぶ変わります。早く寝るためには、睡眠以外の時間を減らして睡眠にあてるしかありません。
テレビを観たりゲームをしたりして寝る時間が遅くなるというのは論外ですが、仕事や飲み会、勉強に費やす時間を削ってでも睡眠にあてるべきだと思います。
休むことも、社会人としては大事な仕事だからです。
:
:(中略)
:
そう考えれば、寝ることも仕事のうちだということが分かってくるかと思います。
仕事をして余った時間で休むのではなく、休む時間をしっかりとったうえで働くように、少しずつ睡眠の位置づけを変えていきましよう。
時間は無限にはありません。どんな優秀な人にもそうでない人にも、どんなお金持ちの人にもそうでない人にも、一日は 24 時間しかありません。
時間が無限にあれば、いっ寝ていつ起きても構わないと思いますが、有限であるからこそ、寝る時間はいつも決めておくべきです。
その時間になったら、読書や勉強もキリのいいところでやめて、休むことに専念しましょう。それを徹底するだけで、ほとんどの人は不規則な生活から脱することができると思います。
:
:(中略)
:
睡眠の優先順位を下げてまで仕事を頑張っても、いつかは体調を崩してしまいます。
これまでやってきたことが水の抱になったり、与えられたチャンスをふいにしてしまったり、最悪の場合は仕事を休まざるを得ないことだってあるでしょう。
そうならないためにも、しっかりと寝て、規則正しい生活を送ることが大事なのです。
岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 入社10年目の羅針盤 著者 :岩瀬大輔 | ![]() 入社10年目の羅針盤 検索 :最安値検索 | ![]() 入社10年目の羅針盤 検索 :商品検索する |
仕事でいちばん大切な人を好きになる力
東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法
社会人のための勉強力の基本(だいわ文庫)
入社1年目の教科書
ハーバードMBA留学記資本主義の士官学校にて
金融資本主義を超えて―僕のハーバードMBA留学記(文春文庫)
――![]() ![]() |
---|
タスクマネジメント 集中力を上げる 効率化の技術 心理技術・心理学 効率化の基礎技術 ノート術・メモ技術・手帳術 会議・交渉術 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。