最高の集中力を出すゾーンに入るための理論




「ゾーン」や「フロー」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

「ゾーン」「フロー」とは、もともと心理学用語で、若干意味が違いますが、概ねは同じものを指していると考えて構いません。日本語でいうと「境地」とか「没頭」とか言われるような状態です。つまり「ひとつの活動にのめり込んで没頭するあまり、他のことが気にならなくなる状態」という意味で捉えていただければいいと思います。

続きを読む


posted by 管理人 at 16:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

催促されてはいけない





仕事をする上であなたの印象を悪くする最大の要因は

 「催促される」

ことだと思ってます。

 「××までにやっておきます」

と言っておきながら、「××になっても報告がない」。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上司のスケジュールは常にチェックしておく



いま、上司がどんなことをしているか知っていますか?

実際、上司の業務の一部が部下の業務なのだから、全く知らないということはないとは思いますが、全体像を知っている人は多分少数派。

仕事を部下の始点で見ると、自分の仕事なのだから上司は理解があって当然と思ってしまいますが、上司にとっては興味のあることの一部でしかないわけです。だからその状況を相談しようと思っても、ほかに優先順位の高い(興味のある)タスクがあれば上司は相手をしてくれない時もあります。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

付加価値を意識する




おそらく、多くのサラリーマンが残業する理由というのは、ざっくり言ってしまうとこういう理由です。

 今日、やる予定だった仕事が終わらなかったので残業して片付ける

しかし、もう一つの理由があります。

 残業をすると給料が増える

ことです。

基本的に、管理職は残業しても給料は増えませんが、一般職については、時給で換算すれば、通常の勤務時間よりも残業時間のほうが何割かは時給は高くなります。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

効率を上げるために通勤を考える




仕事を効率的にこなすために、いろいろな手段があります。

たとえば、スキマ時間の活用。

効率を上げるために定期的に今の活動を見直すことは必要です。でも実際これをやっていると、大きな無駄を見落とすこともアリます。たとえば、「通勤」を見なおしたことはあるでしょうか?
サラリーマンにとっては「通勤時間」というのは、1日の時間と消費エネルギーの中で大きな割合を占めているのではないでしょうか。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

時間管理を変えるには考え方を変える





まあ、大抵の人は、自分の時間を効率的に使いたいと思っているでしょう。
そのために勉強するか否かは別として。

もしもっとも簡単な効率化の方法を知りたいと思うなら、こんなのはいかがでしょうか?


続きを読む
posted by 管理人 at 05:13 | Comment(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仕事を効率化する理由





私自身、ホンの少し前までそうだったのですが、長時間仕事をすることは苦痛であるとともに、快楽でもありました。

つまり、「オレは仕事を頑張っている」という自己効力感みたいなものがありました。これがなかなか心地よくて、「頑張っている自分はエライ!」などと思ってたわけですね。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする