記憶






◆このテーマのおすすめ図書



会社では教えてもらえない仕事が速い人の手帳・メモのキホン

「本をつくる」という仕事

仕事の能率を上げる最強最速のスマホ&パソコン活用術

仕事なんか生きがいにするな生きる意味を再び考える

自分の仕事をつくる

日本ヘラルド映画の仕事-伝説の宣伝術と宣材デザイン-



posted by 管理人 at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロフェッショナルの条件

■参考図書 『プロフェッショナルの条件


書名 :プロフェッショナルの条件
著者 :P.F.ドラッカー
出版社:ダイヤモンド社

どうすれば一流の仕事ができるか。ドラッカーの教える知的生産性向上と自己実現の秘けつ
本書は,ドラッカーの膨大な著作の中から,我々一人ひとりがどう成果をあげ,貢献し,自己実現を図っていくかについて述べた部分を抜き出して1冊の本にまとめたものである。
本書には「はじめて読むドラッカー」という副題もついている。そのとおりこれからドラッカーを読み始めたいという読者にはうってつけの本である。本書は11の著作・論文から選りすぐった論集であるだけに,企業・社会に対するドラッカー一流の深い洞察が随所に顔を出しており,ドラッカー理論のエッセンスに触れることができる。巻末には出典著作の解説が出ているので,興味を引かれた本から読み始めることをお勧めしたい。

本書の最も優れているところは,ドラッカー自身がどう学び,どう成長してきたかを語る「私の人生を変えた七つの経験」である。現代の巨人が自ら語る成功の秘けつは,まさに「プロフェッショナルの条件」そのものといってよい
原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である


■内容を紹介した記事




ドラッカー:成功とはなにか



 ドラッカーは2つのキャリアを持つことを勧めています。しかし、多くの会社では従業員の副業を認めていません。それでも、ドラッカーの勧めは、今の会社のキャリアが定年なり何らかの理由で終わってしまった時に有効ではあります。 …続きを読む



◆アマゾンで見る



書名 :プロフェッショナルの条件
著者 :P.F.ドラッカー

◆楽天で見る


 
プロフェッショナルの条件

プロフェッショナルの条件
著者:ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
価格:1,944円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


posted by 管理人 at 13:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する

■参考図書 『改訂版 採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する


書名 :改訂版 採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する
著者 :小島 美津子

すべての面接質問は、選考上の意図があって聞かれています。

「そんなこと聞いてどうするの?」と思う質問や、
一見すると雑談の延長のような質問にも、実は応募者のことを
確認するための深い意味がこめられているのです。

ですから、質問への応答では、面接担当者が自分の
何を気にしているのか、何を確認しようとしているのかという
意図とねらいを察することが重要になります。

そこがわかると、採用されるための「正しい答え」を見つけやすいからです。
本書では、転職面接における基本情報を一通りカバーしたうえで、
面接で聞かれるさまざまな質問を提示し、その質問で

「採用側が本当に知りたいこと(=本音)」は何かをていねいに

解説しています。

採用側の意図とねらいがわかれば、モデルトークに頼らずに、
効果的な自己PRを行うことが可能。ぜひ、本書を活用して
内定をつかんでください!


■内容を紹介した記事




転職活動での不合格はあなたの問題ではない



 転職面接などで不採用になった時に、理由は2つの可能性があります。能力がマッチしていない、専門性がマッチしていない、の2つです。採用面接などにおいては、そのどちらかであるかは、面接官の態度を詳細に見ればわかります。 …続きを読む



◆アマゾンで見る



書名 :改訂版 採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する
著者 :小島 美津子

◆楽天で見る


 

posted by 管理人 at 05:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック

■参考図書 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』


書名 :思い通りに人をあやつる101の心理テクニック (フォレスト2545新書)
著者 :神岡真司



■内容を紹介した記事




感情的になる相手に対応する方法



 怒っている人に「冷静になりなさい」といっても多くの場合は無駄です。受け売りですが、心理学的に見れば、その人の自己重要感を満足させてあげることが効果的です。自己重要感を満足させる一言とは… …続きを読む

苦手な人にスムーズにアプローチする方法


 たとえ苦手な人でもきちんと人間関係を構築することができなければ仕事はスムーズには進みません。その第一歩は苦手な人にスムーズにアプローチすること。このために「返報性の原理」を利用することです。 …続きを読む



◆アマゾンで見る



書名 :思い通りに人をあやつる101の心理テクニック (フォレスト2545新書)
著者 :神岡真司

◆楽天で見る


 

posted by 管理人 at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

理数系の「対人関係」テクニック

年代層を問わず職場や仕事先との対人関係で悩む人は多い。そんな苦しみから抜け出すため、「相手の心をつかむ」ツールとして理数系的思考プロセスを学び、実際のビジネスシーンに紐づけた活用法を説く。周囲から信頼され、「一緒に仕事をしたい」と思わせるノウハウを披露する

■内容を紹介した記事



上司の評価は正しくないか?
 「上司が公平な評価をせず、贔屓ばかりする」まあ、ありがちな不満です。本書『対人関係テクニック』では「評価は所詮上司の意見」と書かれています。現実には、評価する側や評価の仕組みを作る側からみると、その通りでしょう。ではそれでも高く自分を評価してもらうためには… …続きを読む


■参考図書 対人関係テクニック 



◆アマゾンで見る



理数系の「対人関係」テクニック (B&Tブックス)

◆楽天で見る


理数系の「対人関係」テクニック

◆その他Webリンク


 日刊BookStore 理数系の「対人関係」テクニック
 GoogleBooks理数系の「対人関係」テクニック
 GoogleBooks理数系の「対人関係」テクニック
posted by 管理人 at 06:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドラッカー経営論

■内容を紹介した記事



問題を深堀りする
 問題が起きたら、その原因や対策方法を考えるのではなく、「これが問題の本質なのか?」を自問してみましょう。問題はその問題を引き起こす問題があり、それを以下に正確に問い詰められるかが、本質的な解決ができるか否かにかかってきます。問題を定義しましょう。 …続きを読む


■参考図書 ドラッカー経営論 


◆アマゾンで見る



P.F. ドラッカー経営論

◆楽天で見る






posted by 管理人 at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イラン人に道を聞いてはいけない

■イラン人に道を聞いてはいけない



★――――――――――――――――――――――――――
「生兵法は大怪我のもと」という言葉があります。少しばかりの知識や技術に頼ったりすると、かえって大失敗をする、という意味です。

「イラン人に道を聞くな」という言葉もあります。彼らは親切すぎるあまり、聞かれたら知らないことでも適当に答えてしまうので、 3 人以上の人に質問して答えが一致したら初めて信用しなさい、という経験則です。

どちらしても、知ったかぶりはトラブルのもとだ、ということが共通の教訓となっているわけですが、よくわからないくせに勝手な思いこみで突っ走って、あとで失敗することはたくさんあります。
せっかち、不注意、おっちょこちょい、そそっかしいという「性格」に原因があるというよりも、もっと問題は根深く、そもそも素人考えで進めてしまうことの危険さがあるのです。

中島孝志著 『仕事ができる人の「しないこと」リスト』
――――――――――――――――――――――――――★

この「イラン人に〜」は初めて知りました。イラン人って親切なんだ。

ちなみに、中国では「地図を見せてもムダ」というのを聞いたことがあります。中国では地図を使った教育というのが少なく、地図ではなく位置を目印で覚えているので、見せてもわからない、というのが真意だそうです。本当かどうかは知りませんが、確かに昔地図を見せて場所を教えてもらった時に、ずいぶん現地の中国人が苦労して地図を見ていたのは記憶にあります。

さて、本書の続き。

★――――――――――――――――――――――――――
「「わからないこと」には安易に手を出してはいけないのです。

もし手を出すなら勉強しなければいけないのです。自分が勉強しなくても勉強している人に相談したり、その分野で成功している人の協力を得たりしなければいけません。

簡単なことです。電話一本で済むことだってあるでしょう。

そのわずかな手間を怠ったばかりに、手痛いミスをすることも少なくありません。

「わからないことには手を出さない」のが正解です。

ただし、現場の仕事ではそうもいっていられないことが多いでしょう。こういうときにものをいうのが「人脈」です弁護十、弁理士、行政書士、司法書士、税理士、コンサルタントなどなど、蛇の道は蛇です。ビジネスの世界では、意外に知られていない「罠」があちこちにあるものです。

中島孝志著 『仕事ができる人の「しないこと」リスト』
――――――――――――――――――――――――――★


■車輪の再発明


私が尊敬する人の一人 Larry Wall は

 「車輪を再発明するな」

と「プログラミングPerl」という書籍の中で書いています。

つまり、プログラミングの世界では、すでにあり世の中で広く使われているルーチンやアルゴリズムを使うことによって短時間で高品質なプログラムを作ることが出来る。それをわざわざ一人でイチからやる必要はないし、ムダである、ということですね。

知識についても同様。誰かが知っているものなら、その人に聞くのが一番早い。

目的は「結果を出すこと」なので、別に手段はどうでもいいわけです。

もっとも簡単な手段は、経験者、識者の知識を有効活用することです。

もちろん、目的が車輪を再発明することであれば別です。自分の考えで行きつ戻りつしながら進めることで、あなたはその経験を蓄えることが出来るでしょう。
それを知識にするためには、何十年も必要かもしれませんが。




■参考図書 『仕事ができる人の「しないこと」リスト』



◆アマゾンで見る



仕事ができる人の「しないこと」リスト: 「見切る」「捨てる」「断る」……結果を出す人の絶対ルール (知的生きかた文庫)

◆楽天で見る


仕事ができる人の「しないこと」リスト

仕事ができる人の「しないこと」リスト
著者:中島孝志
価格:600円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



◆その他Webリンク


 本のまとめブログ
posted by 管理人 at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仕事ができる人の「しないこと」リスト

■内容を紹介した記事


相手の実力は判断できない


 「相手は実力で判断しなさい」とはよくいわれる行動指針ですが、実力があるのかどうかは、判断する人のレベルではわからないかもしれません。確実なのは、相手の地位を見ることです。 …続きを読む

イラン人に道を聞いてはいけない
 「生兵法は怪我の元」。いまあなたが抱えている課題をよく知っている人は世の中にゴマンといます。そういう人たちを上手に使えるようになると、あなたの仕事効率は格段に上がります。あなたは解決方法を発見する必要はなく、聞けばいいだけです。 …続きを読む


■参考図書 仕事ができる人の「しないこと」リスト 


◆アマゾンで見る



仕事ができる人の「しないこと」リスト: 「見切る」「捨てる」「断る」……結果を出す人の絶対ルール (知的生きかた文庫)

◆楽天で見る


仕事ができる人の「しないこと」リスト

仕事ができる人の「しないこと」リスト
著者:中島孝志
価格:600円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



◆その他Webリンク


 本のまとめブログ

posted by 管理人 at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日のつぶやき






posted by 管理人 at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご紹介

このブログは、拙作ブログ

 サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント

でご紹介しているテクニックやスキルをどのような本やどのような理論・理屈を元に考えたのかをご紹介します。

つまり、サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントが実践編であり、この記事が理論編という位置づけです。

サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントは私の環境にかなり特化したテクニックが多いですので、それを少しばかり一般化・抽象化してお伝えします。
もっと応用の効く技術として、ぜひご活用ください。

posted by 管理人 at 17:32 | Comment(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする