■PM理論
「PM理論」という、マネジメントに関する理論があります。まあ、個人的には、「理論」なんて大げさに言う必要はいような気がしますが、こう呼ばれているのが一般的みたいなのでそのまま使います。
これはマネージャーやリーダーの行動や役割を2つの方向に分けて考えるというものです。
◇――――――――――――――――――――――――――
マネージャーやリーダーの役割は、
P:Performance :目標達成機能(または能力)
M:Maintenance :集団維持機能(または能力)
の2つに分類され、個人によってそれぞれの強度が異なる
――――――――――――――――――――――――――◇
簡単に意訳してしまえば、これだけのものです。
前者のP機能は進捗を確認したり、部下を鼓舞したりする感じで、後者のM機能は部下の悩みを聴いたり、職場の和に気を配ったりするもので、短期的に業績を上げるにはP機能が強いだけでもいいのですが、長期的に業績を上げるためにはM機能の方が重要なのだそうです。まあ、なんとなくわかりますね。
そして、この2つの機能がどれだけ働いているかで、マネージャー・リーダーを4つのタイプに分けることができます。
Pm型 PM型
pm型 pM型
小文字だとその機能の働きが弱く、大文字だと働きが強いというふうに読んでください。
■個人差と状況による変化
最初のPM理論のところでも書きましたが、これには個人差があります。まあ当たり前だと思うのですが、さらに私個人としては、「○○さんはpM型」などとラベリングするのはあまり良くないと思います。他にもいろいろな性格分類みたいなものもありますが、個人的にはこの分類に当てはめる考え方というのは好ましくないと考えています。
というのは、誰でもこの2つの要素を持っているし、人によってどちらが強いかという指向も当然あります。でも、状況や環境しだいでそれぞれの機能の強弱は変化するのです。なので、単純にこうしたラベリングによって人を判断すると、結果として間違うことが少なくないという経験が少なからずあるからです。
所詮、これらの分類は、特定の観測状況(ある人から見た状況)における傾向性に過ぎないわけです。
逆に言えば、それぞれの機能を補強したり、必要に応じて使い分けたりすることもできるわけです。
たとえば、何を「タスク」と捉えるかによって、マネージャーやリーダーの行動は変化します。
たとえば、「仕事の進捗を確認する」ことを(上司が)自分のタスクとして計画・実行するとP機能を高められますし、「部下をケアする・成長を促す」ことに寄与するタスクを計画・実行すればM機能を高められます。この両方を別のタスクとして書いている人もいます。
■リモートワークのマネジメントで不足する「M機能」
在宅勤務で仕事をしていると、コミュニケーションは質・量ともに不足するのが普通です。
もちろん、それは悪いことばかりではありません。質の低い(ムダな)コミュニケーションが減ったおかげで、自分の仕事に集中しやすくなり、効率が上がったという話もよく聞きます。一方、コミュニケーション不足が明らかに悪い方向に影響している状況もあります。
これも前述の、なにをどのように観測するか(だれが、どのように評価するか)によって変わってくるのですが、それはまた別のお話で。
そこで問題になるのがM機能の不足です。P機能は、評価しやすい(できたか・できなかったか)のですが、
モチベーションが高いか、低いのか
やるべきことに集中しているか否か
体調管理はできているのかどうか
みたいにM機能の方は評価指標がないのでつい疎かになりがちになるのです。
つまり、リモート環境は(リアル環境と比較して)M機能が圧倒的に不足するのが当たり前、ということですね。
まあ、結論だけを言ってしまうと、巷で言われていることと同じですね。
■M機能を意識する
ですから、リモートワーク中心の職場では、マネージャーやリーダーはM機能のタスクを意識的に増やす必要があるのです。
たとえば、1対1のミーティングを定期的に行うようにするわけです。
ただこの場合、リーダーの負担はそれなりに大きくなります。
仮に部下が8人いるとして・・、1人あたり15分話すとすると、計2時間。それを毎週1回やると、1週間の仕事時間 8時間 × 5日 で計算すると、5% です。それによってチームの集団維持機能、いわゆるモチベーションが維持できるのであれば、安いものだと考えるのは私だけでしょうか?
■参考図書 『組織マネジメントの教科書 まず知るべき19選 マズロー・PM理論・レビンの組織変革プロセスなど。 (20分で読めるシリーズ)』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
組織マネジメントの教科書 まず知るべき19選 マズロー・PM理論・レビンの組織変革プロセスなど。 (20分で読めるシリーズ) 著者 :野田政誉士, MBビジネス研究班 | 楽天では見つかりませんでした | DMMでは見つかりませんでした |