優先順位の法則:邪魔者を排除する





最良の時間の利用方法は大して難しくありません。目標に結びつくことを一生懸命やればいいだけです。

ところが、多くの人はそのとおりにはやりません。自分のお気に入りの仕事、あるいは興味のある仕事、手がつけやすい仕事をやりたがるのです。




■タスクの順番の管理は優先順位とは関係ない


そこを真剣に反省してみると、自分の時間配分やタスクの着手順序がうまくない理由が発見できるのです。

多くの人は仕事をする順番の管理には一家言あります。長年そのようにやってきたのですから。それは過去の自分を正当化するためのものかもしれませんし、それが本当にその人が信じている方法かもしれません。しかし、実際に行なうことこそ、その人間のほんとうの選択と優先順位を反映しているのです。

ふだんの日に行なう何十という数のタスクや作業はすべて、優先順位を決められています。明確に番号を振っているわけでなくとも、「次はこれをやろう」という決断をしているわけです。その多くは無意識のうちに決められるとはいえ、決められていることに変わりはありません。

どんな理由・理屈からであっても、あることを行なおうと決めた時には常に、ほかのことは行なわないと決めたことになっているのです。




■優先とは「先んずる」こと


たいていの人たちは、価値や重要性の順番に物事を並べることを優先順位だと考えていいます。しかし、辞書の定義によると、「優先」とは「ほかに先んずる」ことであり、ここには客観的な価値や重要性は関係ありません。

つまり、優先順位を決めようと思うのであれば、100個のタスクがあるうちの、1つ以外、すなわち99個の邪魔者を排除するすることなのです。たとえ、いろいろな仕事を抱えていても、ある瞬間にやれるのは1つの仕事だけです。

■優先順位ではなくたったひとつの優先事項


だから、優先順位などという番号付けの問題なのではなく、1番とそれ以外を決めること、そしてそれ以外になったものは眼中にないようにすればいいだけなのです。

その決定プロセスには、論理的な方法・感情的な方法、時間に対する姿勢といった様々な要素が入り込みます。そこは仕方がありません。そこにこだわっても大した意味はありません。問題は、1番と決めたもの以外の邪魔者を、1番が終わるまで排除し続けられるかが問題なのです。「優先=ほかに先んずる」ものなのですから、ほかが勝手に先んじては行けないのです。



■関連する記事

優先順位の法則:邪魔者を排除する

最良の時間の利用方法は大して難しくありません。目標に結びつくことを一生懸命やればいいだけです。ところが、多くの人はそのとおりにはやりません。自分のお気に入りの仕事、あるいは興味のある仕事、手がつけやすい仕事をやりたがるのです。タスクの順番の管理は優先順位とは関係ないそこを真剣に反省してみると、自分の時間配分やタスクの着手順序がうまくない理由が発見できるのです。多くの人は仕事をする順番の管理には一家言あります。長年そのようにやってきたのですから。それは過去..



■同じテーマの記事

タイムバンデッド

「ちょっと時間はある?」これほど本音を偽った質問もそうはないでしょう。こんな言い方より、本当のことを行ってほしいものです。「あなたの貴重な時間を20分間無駄にしてほしいんだけど、いい?」実際やっているのはそういう行為の場合が少なくありません。でも本当にそうきかれたら、あなたならどう答えますか?タイムバンデッドタイムバンデッド=時間泥棒私が(勝手に、こっそり)読んでいる部族の名前です。この部族、困ったことに時々重要な情報や、役に立つうわさ話なども..

あなたはなぜチェックリストを使わないのか

仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での..

問題認識の手法4―現状分析2

現状分析の手順現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステップにわかれます。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評..

色つきスケジュール

会社では、スケジュール管理ソフトとしてアウトルックを使用してます。他の人達のスケジュールを見せてもらうことがあるのですが、残念なことに、標準の設定のまま使われていることが多いですね。いつも「もったいない」と思ってしまいます。自分のスケジュールを分析する以前の記事にも書きましたが、ドラッカー大先生が書かれているように、自分の時間の使い方を分析することは非常に大切なことです。時間測定のためには色々なツールがあります。たとえば、Toggl。PCでもスマホでも使..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。