結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」というお題目が出されます。前述した目標設定の原理原則でも、「少しだけ背伸びをした目標を立てることで成長する」という事が出てきます。
もちろん、それを否定する気はありません。言っていることは正しいと思います。
■チャレンジすると評価されるか
一方で、サラリーマンはMBO(目標管理制度)によって評価されるため、目標を達成できたかどうかが重要です。もちろん、目標の設定時には、その目標が妥当かどうかは判断されますが、実績の報告をしたときには目標が妥当だったかどうかは判断されません。
会社で「少しだけ背伸びをした目標をたてよう」と言われたときに、その背伸び具合をどのように評価するのかは明確な基準がないものなのです。したがって、「チャレンジ精神で高い目標に設定しよう」ということに対して素直にそのとおりにすると思わぬバカをみる可能性も考えないといけません。もし上司から「目標が低すぎる」と言われる可能性があるなら、高く見える目標をたてることです。
■会社の成長ではなく自分の成長を優先する
それよりも、自分がやりたいこと、自分を成長したいことに重点を置く(そちらには本当に高い目標を掲げて努力する)ことのほうが、自分にとっての満足感や納得感が高まります。
会社は成長した人の能力を使うことには、かなりの力を使いますが、人を成長させるためには、基本的な教育をするだけです。何かの知識をいれたくらいで、人が成長するなんて言うことはありません(小学生とかならまだしも)。
成長するためには、やってみて、振り返ってみて、またやってみるというサイクルが必要なのです。その経験の中で失敗することも少なくないです。
それが有意義な失敗であろうと、ただのムダな失敗であろうと会社からすれば、「失敗」とひとからげにされるだけです。
そこか会社からは見えないようにしておくのが得策です。そして目に見える成功だけを会社(具体的には上司)に見えるようにするほうが、結局は評価が高くなるのです。
■同じテーマの記事
「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..
本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..
スペースシャトルの事故原因アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるので..
かなり無理をしないと到達できないようなチャレンジャブルな目標を掲げること自体は否定しません。それによって、モチベーションが高まり、実際に達成できるようになる可能性もかなりありますので。目標は達成してこそ意味があるしかし、その目標に対する到達度合いで給料や昇進に影響があるサラリーマンにとっては、目標未達というのは結構な足かせです。例えば、100の力がある人が150の目標を立てたとしましょう。で、1年間頑張った結果が、120だった場合に、その人の評価はどうな..
ようやく昇進・昇格面接も一段落しました。今年の面接でも気になった点をちょっとだけ。面接官が聞きたい事の本質面接時には、最近の業務上の課題とその成果を報告してもらい、それについてちょっと突っ込んだ質問をします。たとえば、・その課題をやるにあたって、あなたが最初にしたことはなんですか?・その課題に対して、あなたはどのような方針でどのように解決しようと考えましたが?・その課題の背景を説明してください大体この3つを聞けばその人の能力は見えてきます。面接官は..
「このタスクをやろう」と決める方法や理由は、人によって実にさまざまです。ただし、この判定基準がブレることはタスクの管理効率を下げる理由になります。タスクの優先順位を決めた理由タスクの優先順位を決めるいくつかの一般的なパターンを書き出してみると、こんな感じでしょうか。・やりたくないことは後回しにして、やりたいことからする。・やり方のわからないことより、やり方のわかっていることを先にする。・難しいことはあとにして、最もやさしいことからやる。・時間のか..