プロジェクトのリスクを下げる最強の方法





プロジェクトをすすめる上で、様々なリスクを想定して、それに事前に手を売って置かなければなりません。

抽象的に言うと、リスクへの対処の仕方(戦略オプション)は3種類しかありません。

 ・リスクを発生しなくする
 ・リスク発生による障害を軽減する
 ・リスクが起きないような作業を選ぶ(回避)

です。

本日は、この内、リスク軽減策について。




■究極のリスク軽減戦略


プロジェクト管理のバイブルとも言える「熊とワルツを」という本をごぞんじでしょうか?

この本に

 究極のリスク軽減戦略

というのがあります。

究極っていうのがすごいですね。

どんな方法だと思いますか?

著者のトム・デマルコ氏は、遠方の会議のために出張が必要な場合、

 ・前日に飛行機で移動し、その都市のホテルに前泊して、翌日は市内のホテルから会議に向かう
 ・当日の早朝から飛行機で移動し、その日のうちに会議に向かう

の2つの戦略があると書いています。

この2つのケースでは、前者はあらゆる場面において余裕を持てますが、後者は「ひとつの前提でも崩れた場合」、会議に間に合わず、移動時間中はミスがひとつもできないという緊張感と不安に包まれたものになると指摘しています。
つまり、以下のように書かれています。




★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
期日が絶対のプ口ジェクトでは、早く始めることこそが真のリスク軽減である。ほとんどのプ口ジェクトでは、それが遅延リスクを抑制する唯一の有効な方法だろう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★


一般のプロジェクトにも当てはまりそうですね。

■素早く着手する


プロジェクトをうまく予定通り終わらせるためには、

 とにかく早く着手すること

がコツです。

もし、想定外の問題が起きたとしても、早く着手していれば、それを回復させるだけの時間がしっかり取れます。これに対して、上の遠方会議のように、当日に時間丁度につくように出発すれば、想定外の問題が発生した時に、プロジェクトは崩壊を免れません。

■引きずらない


プロジェクトの進行中に、どうしてもうまくいかないことや、精神的に参ってしまうような事態が起きる場合もあります。このときに、いつまでもその鑑賞に浸っていると、それがその他の作業を遅らせる原因になります。

つまり、済んでしまったことをすぐに忘れて、どうやったらプロジェクトのゴールに行き着くかということにフォーカスし続けていれば、ムダな時間を過ごさなくて済むわけです。

よくプロジェクト管理の本などでは、「振り返り」をちゃんとしましょう、という論調で書かれていることが多いです。特に「正確に覚えているうちに」などと書かれているなど、その反省や再発防止の検討を優先するかのように書かれているものがありますが、

 嘘です

プロジェクトのゴールにフォーカスし続けていれば、まず問題を収束させるか、回避をしておいて、プロジェクトを次に進める作業をするべきです。反省はプロジェクトが終わってからすればいいです。
ましてや、上司に怒られたなど、負の感情を引きずっていては、いい仕事はできません。さっさと忘れてしまうのが吉。

■ダメに成ったプロジェクトを嘆かない


もしそのプロジェクト自体がダメに成った場合でも、直ぐに次のプロジェクトの段取りをして、着手できるものは、とっとと着手していくことです。

反省や振り返りは、そこで開いた時間にやることです。




◆このテーマのおすすめ図書



FACTFULNESS10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

緊張して話せるのは才能である

伝説のトレーダー集団タートルズの全貌

PMBOK対応童話でわかるプロジェクトマネジメント

マンガでわかるプロジェクトマネジメント

ザ・トレーディングワークブック



■同じテーマの記事

プロジェクトを最短で終わらせる方法

あるプロジェクトの計画をたてるときに、関係者に予想工数を出してもらいますよね。予想工数ってどのくらいマージンを取ってみなさんは回答するでしょうか?予想工数は90%何かの調査で、予想工数というのは、人によってもばらつきがありますが、9割ぐらい確実にできる値を出すそうです。例えばあるタスクが「20時間かかります」と言われた場合、9割の確率で20時間以内に収まるということ。でも内心は「15時間くらいかな〜」なんて思ってるわけです。でも、もし出来なかった時スケジ..

成果が倍になるコマ割り時間術

スケジュールを考えるときに1時間単位とかで考えてません?もしそうなら、これを30分単位にするだけであなたの能率や成果は倍にできますよ。打ち合わせ時間打ち合わせって、基本的な流れはこんなふうです。・前回までの宿題の確認・今回の打ち合わせ内容の確認・本題・まとめ、ラップアップようは、多くの人はこの打ち合わせのテーマに関わることばかりをやっているわけではないので、アタマをこのテーマに切り替える時間が必要なんですよ..

キーワードをつける

あけましておめでとうございます。2013年が始まりましたね。会社の会計上は、まだ2012年度ですが、やっぱり4月よりも1月のほうが気持ちも改まりますね。首相が交代して、円安に振れたり、株価が上昇したり、輸出企業に務める私としては、ちょっとでもこの状態が続き、予算の縛りが緩くなるといいなぁ、と思ってます。ただ逆に輸入企業にとっては、ちょっと困りモノかもしれませんね。今年の目標以前の記事に書きましたが、1年の計は元旦にないので、私は特に元旦に「今年は××..

遅れを取り戻す

計画っていうのは、作った瞬間からどういうわけか遅れ始めます。不思議ですね。でもまぁ、その理由を考えているより、どうやって遅れを挽回するかがプロジェクトリーダにとっては大事なことです。本日はそれのやり方のパターンをまとめておきます。長期のプロジェクトや始まって間もないプロジェクトであれば取れる方法はたくさんありますが、プロジェクトが終盤になってくるとやれないことが多くなります。そんな時でもパニックにならないように、どのような選択肢があり、それを今回のプロジェクトに適用す..

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが..

強制メモ

私はメモをとるのが結構苦手でした。アタマには色々なことを思いつくのですが、それを素早く「書き出す」という行為が難しかったです。メモをとるのが習慣にない人以前の私と同じように、考えたことや人の言っていることをその場でキーワードを書き出したり、簡単にかつリアルタイムに図にしていくというのは結構トレーニングが要ります。頭のなかで考えたことというのは多くの場合、「イメージ」でしかないので、それを適切な言葉にしてやらないといけないわけです。このプロセスについてあま..




posted by 管理人 at 15:49 | Comment(0) | プロセスマネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: