義務感はあなたを危険にさらす




「仕事は、やりたいかやりたくないかではない」以前はこんなことをよく説教されました。だいたい偉い人や相当年配の方から言われたような記憶があります。でもそれで仕事をしていると多分精神的に参っちゃいます。

昔の人はそれでも良かった(それ以外の選択肢がなかった)のかもしれませんが、今はもう少し自由に子供の頃から育ってきていて、「興味を持つこと」「自分の意思を優先すること」を割と根っこの方に持っている方が多いのではないでしょうか。




なので、今どきのリーダーシップは、「部下のモチベーションを高めること」に比重が置かれているのかもしれません。

■我慢すると危ない


★P118〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●我慢は″危険″
ここまで本書を読んできたあなたは嘘がモヤモャしてスッキリしない理由、集中力が続かない理由、発想力や生産性が上がらない理由は、「やりたくないことをやっているからた」と理解できていることでしょう。

やりたくないことを我慢してやっているからやる気が続かないし、パフーマンスも上がらない「やりたい」(want to)ではなく、「やらねはならない」(have to)ことはかりして生きているから毎は頭の中がモヤモヤする。

とはいえ、こう思う人もいるはず。

 「大人になれは、やりたくないことを、我慢してやらないといけないことだってあるはずだ。人間、やりたいことたけやって、生きていけるなんて、ウソだ」

例えは、会社で働いていれば、「やリたい」ではなく「やらねはならない」仕事もたくさんあるでしょう。しかし、勉強でも仕事でも「やらされ感」でやリ続けることは非常に危険です。

なせなら、「やりたくないけど、やらないといけない」「我慢しないと、食っていけない」という考えが、あなたのセルフ・エスティーム(self esteam)を傷つけることになるからです。

苫米地英人(著) 『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
――――――――――――――――――――――――――――★





■セルフ・エスティーム


日本語に直すと自尊感情、自己肯定感です。
これは、自分自身を価値ある者だと感じる感覚です。自分自身を好きだと感じ、自分を大切に思える気持ちのことです。自信と言っても良いでしょう。

誰でも長所もあれば短所もあります。それら全てを含んで、自分がかけがえのない存在だと感じることが、自尊感情です。

自尊感情とは、自分を受け入れること、自分の意見をしっかり言えて自己決定できること、人間関係の中でしっかり生活していると感じることです。

本来の能力や外見が同じでも、自尊感情が違えば、その人の考えや行動が左右されます。自尊感情(自己肯定感)は、心と体の健康を保つために必要なものです。

逆を言えば、これが傷つけられるというのは、自分は「生きていても大した意味はない」などと自傷的な心理状態になります。

■仕事は選べる


昔の人は、「親と仕事は選べない」とか色々言いましたが、今はそうでもありません。
いろいろ選択肢は広がっています。

なので、どうしても今の仕事が義務感でしかできないなら、転職するというのは簡単な方法ではあります。更に進めば、「仕事をしない」という選択肢もあります。生活保護とか。引きこもりとか。

ただ、自分がとっている方法は、そこまで極端ではないつもりです。

 やっていることが好きになる

ことです。好きになるためには、

 アイディアを出す

ことです。自分の場合ですが。自分が考えた仕事のやり方やその成果なりをやる場合には、割と積極的に取り組みます。たとえそれが、たんなる資料まとめでも。資料まとめでも、自分の見方を加える、ポイントがわかりやすく工夫するだけでも、前向きになれます。

こうすると自分が選んだ仕事のやり方なので、

 義務感ではなく、やりたい感

で仕事ができます。それは自分を守ることでもあるし、積極的にやれば結果はたいていいい方向に行きます。

逆に、義務感だけでしかたなくやると、一番いい結果が「普通」。大抵はそれ以下になります。

どっちがいいですか?




■参考図書 『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!




頭のゴミの掃除を始めよう。ゴミが出ない頭になって、澄み渡った心境、クリアな一瞬で物事を理解できる頭脳で生きて行こう。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
著者 :苫米地英人
楽天では見つかりませんでした
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 個人と組織のパフォーマンスを上げる「Want」のチカラ
 楽しさは副産物、目標とは切り分けて考える
 時間は未来から過去に流れている
 「〜ねばならない」は刷り込み

●このテーマの関連図書


苫米地英人コレクション3「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

「言葉」があなたの人生を決める

コンフォートゾーンの作り方聴くだけで目標達成できる!CD付〜図解TPIEプログラム〜

「イヤな気持ち」を消す技術

いい習慣が脳を変える健康・仕事・お金・IQすべて手に入る!

超悟り入門





■同じテーマの記事

腰を使え

あなたの同僚で、便利屋さんっていますか?こんな人です。・「ちょっと悪いけどこれ手伝ってよ」「はい、いいよ」・「急ぎなんだけどお願いできるかな」「了解」・「ちょっと調べておいてほしんだけど」「分かりました!」・「××ってど言うことか知ってる?」「それはですることですよ」もう何でも引き受けちゃう。それも即答OK。もしあなたがこんな状態になっていたら相当危険です。自分を安売りするもちろん仕事は人間関係でまわるので、人間関係を良好に保つことは必要..

セルフイメージを高める本当の方法

私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..




posted by 管理人 at 09:27 | Comment(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。