安心感を揺さぶる




なにかの新しい提案をする時、その提案を受けいれてもらうためのプレゼンの導入部分で、重要な4つの戦略があります。

  ・「これ」がなかった過去にどのような不利益があったのかを説明する
  ・現在、どのような問題があるのかを説明する
  ・この提案を受け入れたときのメリットを説明する
  ・この提案を受け入れないときのデメリットを説明する

の4つです。




■4つの基本戦略


提案の方法として、どれが優れいてるかということはありません。
どれもある場面では優れており、ある場面では効果が低くなります。

なので、本稿の結論を先に行ってしまうと、

 4つともの資料を用意し、相手によって使い分ける

ということです。

人は、同じ説明をしても受け取り方が異なります。それは人それぞれごとに、不安になったり、同感したりするポイントが異なるからです。

ある役員は、「将来会社がどのくらい儲けられるか」に強い興味があり、別の部長は「今をどのように効率化するか」に興味があるという具合です。

将来の利益に強い関心を示している役員に対して、「いまこんな問題があります」と説明しても、「そうなの? 今なんとかやれているならそれで頑張ってよ。それに1億円も投資できないし」になってしまいます。逆に、「これをすれば、3年後に3億円儲かります」といえば、「ほうほう。具体的には?」と聞いてくれますよね。
一方で、今の業務の効率化にしか興味がない部長さんは「今1億円投資して業務を変えていきましょう」なんて言っても、「いまですらいっぱいいっぱいなのに、これ以上は…」なんてなります。「ここが問題だから効率化が進まないんです」っていえば、「どうすれば効率化するの?」と聞いてくれるでしょう。

実は同じことを言っているだけですが、説明を変えるだけで相手の態度は変わります。

いわゆるものも言いようってやつです。

相手によって、あるいは相手の今の心理状態に対して素早く発言方法を変えるためには、一式準備がしていないと、取ってつけたような説明になって、信用がされません。

 準備が肝心

なんです。




■人によっては、不安にさせることが効果がある


私は、自分で提案を作ることもありますが、人に提案を受ける立場でもあります。いわゆる中間管理職ってやつ。

そのときに、以外に少ないのが、4番目の不安をあおるような説明があまりされないことです。

これは提案する側も、脅迫するみたいでちょっと遠慮するという場合もあるのかもしれませんが、それについて質問したりすると、まともに答えが帰ってこない場合があるので、実は、提案者自体が自分の提案の仕方ですべての人が満足すると勘違いしているのかもしれません。あるいは広く考えていないか?

いずれにしても、セールスの場面では、ここで紹介する本のように、当たり前にあるテクニックだという認識を持っておいたほうがいいかもしれません。


★P37〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●安心感を揺さぶる
私たちはいつも「臆病」と「大胆」との間にいる。
臆病な人は自分のことをシャイで警戒心が強い人物であり、注意深く、賢く、慎重で隙がない人物だと考えている。
大胆な人は、自身のことを怖いもの知らずで、肝が据わっていて、冒険好きで、勇ましく、 1 人でやっていけると感じている。
だからまずは、あなたの提案するものを相手が断った場合のリスクを伝えるのがいい。
安心感を揺さぶるのだ。
「この車を買わなかった場合、安全上のリスクが増えますよ。
トヨ夕のプリウスのブレーキはどれくらいの耐用年数があると思いますか」

ヘンリック・フェキセウス(著) 『影響力の心理~The Power Games~
――――――――――――――――――――――――――――★







■参考図書 『影響力の心理~The Power Games~




◆世界14カ国で刊行されたベストセラー! ◆


人は、何秒で他人を信用するのか?
どうして、あの人の思い通りに事が運ぶのか?
場を支配する人は、何をしているのか?
人間関係を科学的に解説した、新しい心理学の決定版!


◎ライバルが優れているほど、自分も売り込みやすくなる
◎「弱み」を見せたほうが信頼される
◎気が散る環境にいると、人の意見に流されやすくなる
◎人は集団になると簡単に操られる
◎語彙の豊富な人は知的に見える
◎「もしくは」を使うと脳が混乱する
◎「悪い未来」を想像させると提案が通る
◎「目に見えない贈り物」をすると「忠誠心」が返ってくる
◎「共通点」があると影響力が格段に上がる
◎唇からストレスを読み取る
◎人を褒めるときに「オチ」をつけない
◎前に進むためのクレームの付け方

数々の実験から導き出された、科学的に人を暗示にかけて「場を支配する」究極のテクニック!







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

影響力の心理~The Power Games~
著者 :ヘンリック・フェキセウス
楽天では見つかりませんでした
影響力の心理~The Power Games~
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 相手を驚かせる褒め言葉を使う
 初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
 不快な状況を受け入れない
 〜だったのに、〜すべきだった、〜すればよかった
 褒めるときに落ちをつけない
 ないものはない!あるものはなんじゃ!

●このテーマの関連図書


フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック





■同じテーマの記事

インバスケット思考その3

リーダとして成果を出すにはリーダとして成果を出すためには、メンバーをうまく使うこと。そのためには、 優先順位をつける力 問題を発見する力 問題を分析する力 意思決定する力 生産性を上げる力 トラブルに対応する力 時間内にアウトプットを出す力 課題を解決する力 見えないものを見通す力 組織を活用する力 戦略的に考える力 困難な課題を克服する力が必要です。特にインバスケットで問われている..

バカな上司の下でも成長できる仕事術1

本日は、ちょっと刺激的なタイトルのビジネス書の紹介。またしても長文なので、2回に分けてご紹介します。第1回めの本日は、本書の要約と私の書評。「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事を..

究極の時間術

私が勝手に「究極の時間術」と読んでいる方法があります。いろいろな時間管理の方法が書籍やネットあるいはこのブログ記事でも提案がありますが、これに勝る効果があるものを知りません。先に結論を言ってしまうと「他人にやってもらう=委託する」これをすれば自分はその作業の指示をするだけで、あとは放っておけば、自動的に成果が出る。自分はなにもしないんだから効率は無限大。委託の課題ただいいことばかりではありません。課題があります。・期待した結果と違う・他人の成果に..

面倒くさくする

月曜日の記事で、悪い習慣をやらないようにするための目標の建て方についてご紹介しました。ただ、それは心理的な影響だけなので、行動としてそれをしなくする方法をひとつご紹介します。どうすれば悪い習慣をしなくなるのかというと面倒くさくすることで、ほとんどやらなくなります。ちょっとした事で悪い習慣に近い行動をしたときに、それ自体は必要なことでも、次のワンアクションで悪い習慣の行動をとってしまいます。たとえば、Webで知らない単語を探そ..

人との調整の時間を確保する

スケジュールを作るときに、つい忘れてしまうことがあります。「調整の時間」です。仕事は、作業と打ち合わせと調整私の会社の場合、アウトルックでスケジュールを管理しています。大体1週間のうち、定例の会議が1割位。これはこの先もずっと抑えられているスケジュールなので、あまり考えることもなく決まってしまいます。そのスキマにはいるのが、色々なイベントの打ち合わせ。「×××についてちょっと打ち合わせさせてください」とかいうのが、前の週から徐々に入ってきて、月曜日には..

要約をつくる方法

以前の記事ねぎま式読書ノートで、本の気になったところを抜書きして、それぞれにコメントを付ける方法をご紹介しました。本日は、本を要約する読書ノートの作り方について。要約が下手な理由本の要約というと、学校で「以下の例文を要約しなさい」というテストや宿題を思い出しますね。イヤな思い出です…。なにしろ、言いたいことはだいたい分かるのですが、適切な言葉で短くすることができない。文筆家が書いた文章には無駄な言葉はない。だから..




posted by 管理人 at 22:54 | Comment(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。