「どうでもいい」という解答がある




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : 寺田寅彦
本日のお言葉: ある問題に対して「どーでもいい」という解決法がある
お言葉の出典: 『心のポケットに入れておきたい名言手帳




■寺田寅彦


寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村冬彦(大正11年から使用)、寅日子、牛頓(“ニュートン”)、藪柑子(“やぶこうじ”)の筆名でも知られる。高知県出身(出生地は東京市)。
――Wikipedia より引用

■そんなことをオレが考える必要はない


戦前にイタリアやフランスの対しを歴任した 杉村陽太郎という人物がいます。

 

かれが国家公務員試験を受けたときのエピソードがすごく面白いです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

筆記試験で、やけに細々とした問題が出た。杉村は白紙で提出した。

続く口頭試問でそのことを問われ、答えたという

 「私が外交官になったら、あんな問題は属官に調べさせます」

面接官はうなずき、杉村は合格した。

竹内政明(著) 『心のポケットに入れておきたい名言手帳
――――――――――――――――――――――――――――★


私はIT屋なので、いろいろな組織に御用聞きに行きます。そのときに、業務のプロセスについての相談を受けることもありますし、経営課題に関するお話を聞きます。逆に、現場で今困っていることなども聞きます。

そのときに、

 それは自分が考えることではなくて、現場が考えることでしょう?

と思ってしまうことがあります。

IT屋なので、ちょっとしたアプリを作れば解決する問題もありますが、その開発に工数やお金をかけてまでやる必要はなくて、「報連相の時間を5分取るだけ」でいいのに、「リアルタイムに情報が伝わるツールがほしい」とか言われても、「アホか」と思うだけです。

何かを考えるときに、マルかバツかを聞かれたら、「どうでもいい」という選択肢もあることを考慮に入れると良いかもしれません。

私が「どうでもいい」と思っているときには、たいてい「好きにすれば?」と答えてます。

相手から問われた選択肢に縛られないようにすることも選択肢の一つかもしれません。









■参考図書 『心のポケットに入れておきたい名言手帳




読売新聞「編集手帳」の筆者が古今東西の名言を厳選。映画やドラマの名セリフから、俗謡に川柳、三島由紀夫、北野武、サマセット・モームまで言葉から生きていく力をもらう。生きる道標となる108の言葉。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

心のポケットに入れておきたい名言手帳
著者 :竹内政明
楽天では見つかりませんでした
心のポケットに入れておきたい名言手帳
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 決断の種類
 「どうでもいい」という解答がある
 追うのは己の影なるを

●このテーマの関連図書


フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック





■同じテーマの記事

判断と決断

大事なことは3秒で決める!ファミレスのメニューは3秒で決めろ!どういうわけで、「素早く決める=3秒」というのが普通の時間感覚のなのかよくわかりませんが、ビジネスにおいて、意思決定者は素早く意思決定することが大切だ、みたいな説があります。まぁ、「ファミレスのメニュー」と「大事なこと」が同列に扱うのもどうかと思いますが、まぁ、ほんのタイトルなので、そこは置いておいて…。判断と決断上記の本で筆者が推奨している「決める」と言うのは、決断することを言って..

パスの辞書登録

マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え〜っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..

コーチングの罠

「きみならどうしたいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。でも、これを無条件に使おうとする上司がいたり、そういった説明をするコーチングの講師がいたりすると、ちょっとむっとします。数年前ですが、講師に噛み付いたことがありました。「自律的に考えて、こちらの思ったことができる部下なら、自分の経験で..

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

昇進面接などで、私がする鉄板質問。「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、「丁寧語や敬語を使って話ます」「年上としてのプライドを傷つけないようにします」という答えでは20点くらいかな。答えて欲しいのは、「彼ら(年上の部下)に行動を起こさせるための原則を掴んでいるのか、という点。私がいろいろな人を部..

インバスケット思考その1

インバスケット思考「インバスケット」って聞いたことがありますか?Wikipediaによると インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・ゲームのことである。 インバスケット(未処理箱)に入っている案件を処理していくことが求められるゲームなので、「インバスケット」という名前がついたと言われている。 インバスケットのルーツは、1950年代にアメリカ空軍..

メールはプルシステム1

以前の記事にも書きましたが、1日に約300〜500件のメールが来ます。このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3〜4時間かかってました。これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。メールの処理時間を効率化するメールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは..




posted by 管理人 at 19:44 | Comment(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。