人を動かす:他人の長所を探しなさい1




ほとんどの人は、「自分が重要人物でありたい」という願望を持っています。
人を動かす』では、「自己重要感」という言葉でかなりのボリュームを使って繰り返し説明しています。

前回の人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術では、シュワップの逸話をご紹介しましたが、今日はその続きで、「お世辞」についてのくだりをご紹介します。





★P45〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

もちろん、お世辞は、分別のある人には、まず通用しないものだ。

お世辞というものは、浅薄で、利己的で、餓意のかけらもない。それが通用しなくてあたりまえだし、また、事実、通用しない。

もっとも、餓死寸前の人間が草でも虫でも手あたりしだいに食べるように、何もかも鵜のみにしてしまう讃辞に飢えた人々も世のなかにいることは事実だ。

英国のヴィクトリア女王でさえ、お世辞を喜ぶ傾向があった。

時の宰相ディズレーリも、女王に対しては、お世辞をふんだんにいったと、みずからいっている。彼のことばを借りれば、 「こてで塗るように」お世辞をいった。

彼は大英帝国歴代の宰相のうちでも、まれに見る洗練された社交の天才である。


ディズレーリが用いて有効な方法も、われわれが用いれば、かならずしも有効とはかぎらない。

結局のところ、お世辞というものは、利益よりはむしろ害をもたらすものだ

お世辞は、偽物である。偽金と同様、通用させようとすると、いずれは、やっかいな目にあわされる。

お世辞と感嘆のことばとは、どうちがうか?

答えは、簡単である。後者は真実であり、前者は真実でない。後者は心から出るが、前者は口から出る。後者は没我的で、前者は利己的である。後者はだれからも喜ばれ、前者はだれからも嫌われる。

 :
 :中略
 :

英国王ジョージ五世は、バッキンガム宮殿内の書斎に、六条の金言をかかげていた。そのひとつに、「安価な賞讃は、これを与えることなく、また、受くることなきを期せよ」とあった。

お世辞は、まさに「安価な賞讃」である。また、お世辞の定義について、つぎのように述べた本を読んだことがある。

 「相手の自己評価にぴったり合うことをいってやること」。

これは、心得ておいてよいことばだ。

デール・カーネギー(著) 『人を動かす
――――――――――――――――――――――――――――★


つまり、とにかく何でも心にもないことを言うのではなく、相手が聴きたいと思っている言葉を話してあげるというのが重要ということのようです。

これはプレゼンや会話でもすごく重要な事で、よく言われるのが、

 「相手が聴きたいと思っていることを話しなさい

というもの。何かについて説得しようと思ったら、自分の言いたいことを言っても相手は聞いてくれません。それがどれほど論理的に正しいものであっても。

相手が「なぜ?」と聞いたら、相手は「自分(相手のこと)にどのような影響があるのか」を聞こうとしていることに注意しないといけません。自分がやりたいことを説明しても相手には響かない。

同じことが「お世辞」にも言えて、「いつか社長になりたい」と思っている人には「社長の器ですね」と言えば響くということですかね。

「相手の自己評価」を知るというのがすごく難しいことでもあるのですが…








■参考図書 『人を動かす




これを読まざるしてヒューマンコミュニケーションを語るなかれ!
デール・力ーネギーによる自己啓発の源流とでもいうべき不滅の名著。原版(How to Wln Friends and Inffuence Peaple)は、世界各国で 1500 万部以上、日本語版も 400 万部を超える大口ングセラー。
この脅威の部数は、本書が「人間心理の本質」を正面から扱った最初の一冊であることを示している。多くのヒューマンコミュニケーションに関する本は本書の焼き直しと行っても過言ではない。これらの本を読む前に、まずは本書を読んでから語ってほしいもの。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

人を動かす
著者 :デール・カーネギー

人を動かす
検索 :最安値検索

人を動かす
検索 :商品検索する



●関連 Web
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
 人を動かす-Wikipedia
 人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
 転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
 説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ

●本書を引用した記事
 自炊のコツ
 ミーティングチェックリスト
 能力給と成果給:能力給を重視せよ
 徹底的に丁寧にやる
 成長するためにいちばん重要なたった一つの方法
 モニタで見るより紙で見る
 生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 残念な人の仕事の中身
 予算管理とは突発費用に対応できること

●このテーマの関連図書


道は開ける新装版

話し方入門新装版

輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…

薬物動態学

完訳7つの習慣人格主義の回復

7つの習慣-成功には原則があった!





■関連する記事

自炊のコツ

先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。TIFF形式の本約1200冊PDF形式の本 約 400冊epub,AZW形式約 100冊その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある..

ミーティングチェックリスト

本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..

能力給と成果給:能力給を重視せよ

能力給と成果給給与には、能力給と成果給という2つの種類があります。これを正確に分けている会社もありますし、渾然一体になっている会社もあります。大手になると徐々にこれが分かれていくようです。能力給というのは、その人の仕事の能力に依存する給与です。上司なり社長なりが、その人に期待する結果を出し続ける能力(いわゆるコンピテンシー)を測定して決めるものです。多くの場合、昇進・昇格はこれによって決まり、その職位によって給与の範囲が決められています。成果給というのは、直近6〜1..

徹底的に丁寧にやる

本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..

成長するためにいちばん重要なたった一つの方法

仕事をして成長する、ようするに、より仕事ができるようになるためのいちばん大事なことをあげるとしたら、私は振り返りをすることだと思っています。何を学び、どのように変わるか結局、成長というのは、特定の出来事から、どのようなことを学び取り、それを今後にどのように活かすかではないかと思います。どれほど優秀であっても、仕事がうまくできようとも、永久に同じことを繰り返すだけだったら、やがてそれは普通のことになってしまい、い..

モニタで見るより紙で見る

「完璧に作ったぞ!!」と思ったプレゼン資料でプレゼン中に誤字脱字に気がついた… orzなんて経験はありませんか?単に私が注意力散漫なだけではないと思いたいですが…何度見直してもケアレスミスは見つからない役員や社外に出すプレゼン資料には結構気を使います。誤字脱字はないか色使いは派手になりすぎていないか重要なポイントが目立つようになっているか文字は細かすぎないかコピーライト表示は正しいものになっているかコー..



■同じテーマの記事

転職面接:グレート逆質問

先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..




posted by 管理人 at 06:45 | Comment(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: