素材集めを常に意識する




話をしていると、いろんな話題に対して、その話題で場をさらに盛り上げられる人がいます。こういう人は、話術もさることながら、いろいろな事柄に対して「知ろう」という姿勢があるからこそなのかもしれませんね。




■素材集めをする


先日「ティール組織」という本をご紹介しましたが、「ティール組織」という言葉自体を知らなかった人も少なくないのではないでしょうか?

最近の業務改革の流れの中で、様々な改革手法が提言されており、それらは更にいろんな派生パターン生んでいます。これらをコンサルタントは、ちょっとした名前をつけて世の中に広めようとしています。

ITの世界でも、マイクロソフト、Google、Amazonなどが色々なライブラリやツールに名前をつけて発表し、もう何が何やら状態ですね。

こうした流れは今後もどんどん加速します。そうすると、「今後ウチでもブロックチェーンを取り入れていきたいが…」などと役員から振られたときに、「コンビニでもやるんですか?」などと言ったら、もう自分には降ってくれなくなるでしょう。
逆に、「ウチでもお客様に信頼してもらえる品質担保の仕組みが必要だ」と役員が言ったときに、「ブロックチェーン技術を使えば可能かもしれません」みたいに発言すれば、自分に美味しい役どころが落ちてくるかもしれません。

結局は、自分がどのような課題感を持っていて、それについてどのくらいの素材を集めているか、ということが勝負になるわけです。




■天才ゲーテ


話は変わって、「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ」という人はご存じの方も多いと思います。あの「ゲーテ」さんです。私も「若きウェルテルの悩み」を書いた人だよな? 小説家か? くらいしか思いつきませんでした。

Wikipediaで見ると

 ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家
 <ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86>

だそうです。すごいですね。なんでもあり。

そのゲーテの言行録の中に、「素材集めに注意を払っている」という事が書いてあるそうです。

★P81〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●会話をリードする力

つまり、何かを教えるときに用意しなければいけないのは「素材」である。麟人との会話でも、索材が豊富だと人を楽しませることができる。そのため私は、索材を探すことを習憤化している。索材は日常にいくらでも見つけられる。「これをテーマに話したら面白いな」などと、目配せせを欠かさないことだ。

たとえば映画を見ていても、「この十分問は素材として使えるか」などと考えながら見る。さらに、「これを見せたとき、どんな質問をしたら場が盛リ上がるか」までを考えておく。ある峡画の場而を見せてから一旦停止し、「主人公はここで何と言ったでしょう?」「次にヒロインはどんな行動に出るでしよう?」などというのは、私がよく使う手である。

その場合、発問を含んでいるシーンを逸ぷことが大謳だ。質問を呈示してひとしきり議論した後、フイルムの続きを見せると、そこに答えはある。だが、立ち止まって考えることで、各々が時間を楽しむことができるわけだ。それは、淡々とあらすじだけを聞かされるのとはまるで違う充実感が残る。

齋藤孝(著) 『座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本
――――――――――――――――――――――――――――★


結局、どれほど天才でも、素材を持っていなければ活用することはできないし、全てを自分で作り出すことはできないということですね。それ以上に凡人な自分レベルにとっては、より一層、「素材」特に「他人がある程度加工してくれた素材」というのは重要なんです。

なので、本を読む、疑問に思ったことを調べてみる、Webで単語の解説を読む、情報を整理するという活動が重要になるんですね。

■すべてのものを学びに結びつける


たとえば、小説を読んだり、映画を見て、「面白いなぁ」という観点で終わってしまうと2時間はただ気分転換をしただけに終わってしまいます。

 ・ここから何が学べるだろうか
 ・今の課題をこの映画をヒントに解決できないだろうか
 ・この映画の面白かったところをプレゼンしたらどうなるだろう

と考えるようにすれば、自分の勉強になります。また、

 ・どのような解説をつけるといいだろうか?
 ・どのシーンを誰に見てもらうのがタイムリーなヒントになるだろうか

などと考えてみると、部下や後輩の育成のヒントになります。

このブログでは、本の特定の箇所について、自分はこう学ぶ、自分に当てはめるとこういうことみたいな解説を点けています。もちろん、自分のためにやっています。これを書くことによって、本当の意味で「本が身になった」と思える場面に出会えるようになりました。


もちろん、1冊の本を読むと数箇所〜数十箇所の気づきがあって、それについて、ひとつづつこうした文章を書き加えています。全部は公開できるものではありませんが。

そして、自分だけでなく、何かの偶然でこの記事に引っかかった人の参考になると良いなぁ、などと思ってます。




■参考図書 『座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本
著者 :齋藤孝
楽天では見つかりませんでした
座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本
検索 :商品検索する





■同じテーマの記事

論理的に話す技術

本日は久しぶりに、管理人が良書だと思った本の要約。これ、書くのが結構時間がかかって手間なんだよね…『出口汪の論理的に話す技術』本書は、相手に納得してもらえる話の仕方を書いた本。よくある論理技術の話ではなく、「どのようにしたら自分の話を聴いてもらえるのか」という点にフォーカスしています。もちろん、一番の方法は「論理的であること」なのですが、それだけが重要ではありません。相手が何を聞きたいと思っているのかに沿って自分の..

「孫子の兵法」を実践してはいけない

「孫子の兵法」はいろいろな本で触れられる事が多く、いくつかはサラリーマンにとっても意味のあるものがありますので、全面的に否定するつもりもありませんが、基本的にはサラリーマンが読む必要がないものというふうに位置づけてます。すなわち、「孫子の兵法」は戦争(集団同士によるなにかの奪い合い)を指導するものが参考にするために書かれたものであって、イチ兵隊であるサラリーマンがどうこうできるものは少ないです。たとえば、孫子の兵法の冒頭は以下の..

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..

どうしようもないムダな会議がある理由

「業務効率化」「働き方改革」などとうるさいですね。「ほっといてくれ」と言いたいときもあったりなかったり。まあ、いずれにしろサラリーマンは上が「こうしろ」と言ったら、やるのが宿命。それが給料のもと。で、毎度いの一番に業務効率を下げているネタとして、どこの会社でも上がるのが会議。なんでみんな、そんなに会議が嫌なのかな?会議がムダになる理由ちょっとおもしろい視点の「会議がどうしようもない理由」という一節を見つけたのでご紹..

リーダーシップとは芸術だぁ!

『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシ..




posted by 管理人 at 17:31 | Comment(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: