褒めるときに落ちをつけない




2つのこと、とくに「良いこと」「悪いこと」を伝えるときに、どういう順番で言うかって、結構気にしていない人が多いみたいな気がしますが、実は相手の受けている印象は随分違うんですね。これを意識して発言すると、コミュニケーションがスムーズになります。

 基本は、「悪いこと」→「良いこと」の順

そうするとあとの方のイメージが強くなって、最初に言われたことも素直に聞けるようになります。




■オチを作る


相手を褒めるというのは大切なことです。ただ、ちょっと気恥ずかしいということもあります。
そこでオチを点けて、ちょっと気楽に笑えるようにしようなどとひねりを考えちゃうと

 オマエは本当に努力家だよね、ちょっとヌケてるけど(笑)

みたいに言いたくなります。このほうが言う側も軽く言えますので。

でも、聞く側からすると、「ヌケてる」のほうが強調されて聞こえてしまって、褒められている部分が強調されて聞こえないんですね。




★P141〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●褒めるときに落ちをつけない
第一に、褒めた後ですぐ批判したりしてはいけない。
絶対にダメだ。
褒めるときは褒めることに徹しよう。
批判を加えることを我慢できれば、あなたはその他? 9 パーセントの人 々 と一線を画すことができる。
というのも、私たちには、どうやら批判を加えずに褒めることができない心の障壁があるようなのだ。
 :
 :(中略)
 :
また、褒め言葉は相手の欠点を改善させる際にも使える。

相手の欠点を指摘したり、ネガティブなフィードバックを与えることなく、改善を促せるのだ。
たとえば、あなたの上司が次のように言ったとする。

 「そうだな、全体的に君の新しい報告書はとてもよくできていると思う。
しかし、いくつかの部分が不明確でわかりにくかったな」

上司は賛辞と批判の両方を言っているのだが、言われたあなたはどちらのほうを覚えているだろうか?

恐らく批判のほうだろう。

第 2 章で説明したとおり、順番の間題だ。
不満の前に伝えられた賛辞は頭に残らない。
上司の望み通り、次の報告書ではより明確にしようと試みるだろうが、それはネガティブなものが動機になっている。
これに比べて、上司が次のように言ったらどうだろう。

 「そうだな、全体的に君の新しい報告書はとてもよくできていると思う。
人事に関する部分が一番いいな。
すごく明確でわかりやすい。
こんなふうに書いてくれれば、君の適性がどこにあるか私にもよくわかるよ」

どう聞こえるだろう?良い報告書だったし、特定のパートに上司はとりわけ満足している。
自然と、あなたは次の機会に「他のパート」ももっと明確に書こうとするだろう。

得られる結果は前の発言と同じだが、ここには重大な差がある。
この例では動機がポジティブなのだ。

あなたは上司(あなたの長所を見出せる賢明な上司)をもっと喜ばせるために作業にとりかかろうとしている。

ポジティブな動機のほうがはるかによい報告書が書けるし、快適な職場環境になるのは間」遅いないだろう。
だからこそ、苦手な分野で頑張った人には賛辞を送るべきだ。
適切な褒め言葉で自身に対する期待値を」尚めてあげよう。
ネガティブな批判を避けるためでなく、ポジティブな結果に向かって努力するよう促そう。

ヘンリック・フェキセウス(著) 『影響力の心理~The Power Games~
――――――――――――――――――――――――――――★


■褒めるときはストレートに褒める


褒めるときには、褒め言葉だけを言いましょう。後に言葉をつけたかったら、それを自分がどのように感心しているのかの説明をつけるといいでしょう。

下手にオチをつけようとすると、たいてい失敗します。
相手も、軽く笑わせようとしているみたいに受け取ってくれるときが多いので、「いゃ〜(笑)」みたいに答えてくれるときが多いかもしれませんが、「褒められて嬉しい」という気持ちにはならないか、一瞬なったとしてもオトされたことで、その気持は小さくなってしまいます。

なので、褒めるときは大げさに褒めるようにするといいでしょう。






■参考図書 『影響力の心理~The Power Games~




◆世界14カ国で刊行されたベストセラー! ◆


人は、何秒で他人を信用するのか?
どうして、あの人の思い通りに事が運ぶのか?
場を支配する人は、何をしているのか?
人間関係を科学的に解説した、新しい心理学の決定版!


◎ライバルが優れているほど、自分も売り込みやすくなる
◎「弱み」を見せたほうが信頼される
◎気が散る環境にいると、人の意見に流されやすくなる
◎人は集団になると簡単に操られる
◎語彙の豊富な人は知的に見える
◎「もしくは」を使うと脳が混乱する
◎「悪い未来」を想像させると提案が通る
◎「目に見えない贈り物」をすると「忠誠心」が返ってくる
◎「共通点」があると影響力が格段に上がる
◎唇からストレスを読み取る
◎人を褒めるときに「オチ」をつけない
◎前に進むためのクレームの付け方

数々の実験から導き出された、科学的に人を暗示にかけて「場を支配する」究極のテクニック!







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

影響力の心理~The Power Games~
著者 :ヘンリック・フェキセウス
楽天では見つかりませんでした
影響力の心理~The Power Games~
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
 不快な状況を受け入れない
 〜だったのに、〜すべきだった、〜すればよかった
 ないものはない!あるものはなんじゃ!

●このテーマの関連図書


フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック





■同じテーマの記事

リーダーシップとは芸術だぁ!

『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシ..

初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方

仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。どんな人だろう怖い人かな、優しい人かな理屈っぽい人かないろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる..

不快な状況を受け入れない

交渉事には心理操作はかならず必要になります。活用して有利な交渉を進められるに越したことはないですが、それを知っているだけでも、不利な交渉を避けることができるようになります。過去記事でも交渉術や心理操作について書いてきましたが、単なる知識だけでもいいので持っておくと、自分が不利な状況に持っていかれることはないでしょう。交渉を有利に進めるために準備すべきこと交渉を有利に進めるためには、環境整備が必須です。その第一歩は、..

〜だったのに、〜すべきだった、〜すればよかった

ある程度の年齢になると後輩や部下ができます。そうした人たちを指導するのに使ってはいけない言葉があります。言葉というか「時制」つまり時間軸ですね。〜だったのに、〜すべきだった、〜すればよかったこれらの言葉はすべて過去を指しています。過去に起きたことは、どう感じるかは別にして変えられません。それを非難しても相手は「済んじゃったことを今更どうしろって…」と受け取ります。実際にそういう言葉になるかどうかは別にして、そう感じ..

NAVERツールバー

IE7以降では検索プロバイダを選択できるようになりました。ですのでいちいちGoogleやYahoo,Bingなどの検索のWebページを開いて検索することはあまりなくなりましたが、未だに使っているのがNAVERツールバー。インストールNAVERのWebページ(を開いて、そこに示された通りにインストールすれば、簡単にできてしまいます。この記事はソフトのインストール方法を紹介するページではないので..

セルフイメージを高める本当の方法

私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..






posted by 管理人 at 12:16 | Comment(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: