2つのこと、とくに「良いこと」「悪いこと」を伝えるときに、どういう順番で言うかって、結構気にしていない人が多いみたいな気がしますが、実は相手の受けている印象は随分違うんですね。これを意識して発言すると、コミュニケーションがスムーズになります。
基本は、「悪いこと」→「良いこと」の順
そうするとあとの方のイメージが強くなって、最初に言われたことも素直に聞けるようになります。
■オチを作る
相手を褒めるというのは大切なことです。ただ、ちょっと気恥ずかしいということもあります。
そこでオチを点けて、ちょっと気楽に笑えるようにしようなどとひねりを考えちゃうと
オマエは本当に努力家だよね、ちょっとヌケてるけど(笑)
みたいに言いたくなります。このほうが言う側も軽く言えますので。
でも、聞く側からすると、「ヌケてる」のほうが強調されて聞こえてしまって、褒められている部分が強調されて聞こえないんですね。
★P141〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●褒めるときに落ちをつけない
第一に、褒めた後ですぐ批判したりしてはいけない。
絶対にダメだ。
褒めるときは褒めることに徹しよう。
批判を加えることを我慢できれば、あなたはその他? 9 パーセントの人 々 と一線を画すことができる。
というのも、私たちには、どうやら批判を加えずに褒めることができない心の障壁があるようなのだ。
:
:(中略)
:
また、褒め言葉は相手の欠点を改善させる際にも使える。
相手の欠点を指摘したり、ネガティブなフィードバックを与えることなく、改善を促せるのだ。
たとえば、あなたの上司が次のように言ったとする。
「そうだな、全体的に君の新しい報告書はとてもよくできていると思う。
しかし、いくつかの部分が不明確でわかりにくかったな」
上司は賛辞と批判の両方を言っているのだが、言われたあなたはどちらのほうを覚えているだろうか?
恐らく批判のほうだろう。
第 2 章で説明したとおり、順番の間題だ。
不満の前に伝えられた賛辞は頭に残らない。
上司の望み通り、次の報告書ではより明確にしようと試みるだろうが、それはネガティブなものが動機になっている。
これに比べて、上司が次のように言ったらどうだろう。
「そうだな、全体的に君の新しい報告書はとてもよくできていると思う。
人事に関する部分が一番いいな。
すごく明確でわかりやすい。
こんなふうに書いてくれれば、君の適性がどこにあるか私にもよくわかるよ」
どう聞こえるだろう?良い報告書だったし、特定のパートに上司はとりわけ満足している。
自然と、あなたは次の機会に「他のパート」ももっと明確に書こうとするだろう。
得られる結果は前の発言と同じだが、ここには重大な差がある。
この例では動機がポジティブなのだ。
あなたは上司(あなたの長所を見出せる賢明な上司)をもっと喜ばせるために作業にとりかかろうとしている。
ポジティブな動機のほうがはるかによい報告書が書けるし、快適な職場環境になるのは間」遅いないだろう。
だからこそ、苦手な分野で頑張った人には賛辞を送るべきだ。
適切な褒め言葉で自身に対する期待値を」尚めてあげよう。
ネガティブな批判を避けるためでなく、ポジティブな結果に向かって努力するよう促そう。
ヘンリック・フェキセウス(著) 『影響力の心理~The Power Games~』
――――――――――――――――――――――――――――★
■褒めるときはストレートに褒める
褒めるときには、褒め言葉だけを言いましょう。後に言葉をつけたかったら、それを自分がどのように感心しているのかの説明をつけるといいでしょう。
下手にオチをつけようとすると、たいてい失敗します。
相手も、軽く笑わせようとしているみたいに受け取ってくれるときが多いので、「いゃ〜(笑)」みたいに答えてくれるときが多いかもしれませんが、「褒められて嬉しい」という気持ちにはならないか、一瞬なったとしてもオトされたことで、その気持は小さくなってしまいます。
なので、褒めるときは大げさに褒めるようにするといいでしょう。
■参考図書 『影響力の心理~The Power Games~』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 影響力の心理~The Power Games~ 著者 :ヘンリック・フェキセウス | 楽天では見つかりませんでした | ![]() 影響力の心理~The Power Games~ 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
不快な状況を受け入れない
〜だったのに、〜すべきだった、〜すればよかった
ないものはない!あるものはなんじゃ!
●このテーマの関連図書
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック