なぜ同じものを見ても違う結果が出るのか




今、この記事を何で読んでいますか?

 パソコン
 スマホ

さて、そのパソコンやスマホは、なぜ、この記事が表示されると思って使っているのでしょうか?

なにも、インターネットの仕組みや液晶ディスプレイの仕組みを聞いているわけではありません。パソコンをクリックすると、情報が表示されるというのをなぜ知っているか、という問題です。

スマホに至っては、どう見たってただの板状の金属物です。なにかボタンがあるわけでもない。それになにか自分の欲しい情報が表示されると認識しているのはなぜか? という質問です。




■認識できているものと認識できていないもの


例えば極端な話、お腹が空いているときに目の前にバナナがあっても、それが食べ物と認識できなければ、つまり、バナナを知らなければ、「なにか食べ物…」と言って素通りするでしょう。物体としては認識できているものの、「食べ物がほしい」と思っているときには、脳はそのバナナの画像を処理しません。

「××について知りたい」と思っていても、スマホを知らなければ、ただの金属板に、情報が表示されるとは思わないから、それを突っついてみようとは思わないわけです。

同じことは仕事でも言えます。

私はよく新人に「現場へ行って課題を探してきなさい」と言いますが、大抵は大した問題は発見できません。

たとえば、ネットワークケーブルが折り曲げてどこかに縛り付けられていても、なんとも思わないんですよ。その場所に連れて行って、「ネットワークケーブルっていうのは銅線でできているよね?」「銅線を特定の位置で折り曲げたり伸ばしたりすると何が起きる?」大抵の人はそこで、「ケーブルは折り曲げてはダメです」って言うわけです。はい。問題が見つかったよね。もう少し高度な質問になると、「ギガヘルツみたいに高周波数の電気信号を急激に曲がったり端面があるところに通電するとどうなる?」「アンテナの構造はどうなっている?」って聞けば、ケーブルの処理の正しいやり方はわかります。

つまり、一度、認識ができてさえしまえば、問題を見つけるのはかんたんなわけです。

同様に、現場の巡回などをしても、工場長は問題を色々指摘できるけど、自分はその指摘に気が付かなったという経験がある人も多いのではないでしょうか?
あるいは、上司から「そのやり方はちょっとまずくない?」と言われて、「おお、そりゃそうだ」と思った経験があると思います。なぜ一度見ただけの上司には気がつけて、実際にやっている自分はなぜ気がつけなかったのでしょうか?




■存在はしているのに認識できない理由


なぜ、実際にそこにある、つまり網膜には写っている状態なのに、それを見る(認識する)ことができないのかというと、脳科学者の苫米地氏は以下のように述べています。

★P102〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

私たちは知っているものしか認識しないし、認識できないのです。

別の言い方をすれば、私たちの知っている世界は全部、自分の知識だけで成り立っているということです。体験的な知識や、読書などで得た情報を抽象化することで認識される世界以外の阯界は、存在していないわけです。

見方を変えれば、私達がそれぞれ認識している世界は、実は他人から与えられた情報で作り上げられた世界とも言えるでしょう。

自分が認識している周囲の環境全ては、他人に提示されたもので成り立っています。本からの情報であったり、学校や会社で得た知識であったり、自分自身の物理的体験以外から得た全情報は、外から提示されたものです。「脳で学習した結果」と言っても良いかもしれません。

苫米地英人(著) 『脳を味方につける生き方
――――――――――――――――――――――――――――★


問題は2つ

 ・知識がないこと
 ・知識があっても現実と結び付けられないこと

です。このいずれかが起きると、「存在するのに認識できない」という状態が起きるわけです。

当然、認識できないものの課題は発見できませんし、発見できないものは改善もしません。

いわゆる目のつけどころというやつです。

その知識の根源は、他人から与えられるものだ、と述べています。

そりゃそうでしょう。こうして文字を書いていても、文字というのは、子供の頃に教わったものです。そして、それを使って考えるように教えられてきています。自分自身で築いてきたものなんて殆どありません。

■多くの知識を得ること


スタートは同じなのに、人によって認識能力に差が出るのは、インプットの量とインプットしたものの相対関係(いわゆる抽象化やゲシュタルト)を自分の中で作る訓練量によっています。基本はインプット量です。

世の中の成功者は大抵が読書家です。「私はあまり本を読みません」という人ですら、日本人の平均と比較すれば、とんでもない読書家です。本だけでなく、人間関係も非常に多い。これはすべて情報のインプットソースになるものです。これが圧倒的に多いわけです。なので、色々な概念や味方を知っていて、その場に応じて使い分けているので、いろいろな課題に気がつくわけです。その解決方法を提示すれば、結果として人から信頼が得られるということになります。

つまり、知識は単体として役立つのは学者のような、その知識を突き詰めることを目的とした人を除けば、多数の知識を複合知識として現実に適用できるようにしないと意味がないわけ。

一番手っ取り早いのは、読書ですかね。

ただ単に、本を読むだけでは不足なのですが、本を読むことすらしなければ、スタートラインにすら立ってません。
※そういう意味で、日本人の年間の平均読書数が数冊なのは嘆かわしいばかり…

まず、本を読むこと。それも大量に。話はそこから。
そうしたら、次に苫米地氏の言うように、抽象化概念の作り方を学べばいいですが、これも本書のような本を読んでいれば理解できるし、読むこと自体が抽象化のトレーニングになってます。

本書『脳を味方につける生き方』は、読書や知識の取得のモチベーションの元としても、読み返しておきたい本ですよ。





■参考図書 『脳を味方につける生き方




■この1冊で、思い通りの人生の幕が開く!
この本は、あなたの脳にいままでにない変化を起こす本です。
人生を180度変えてしまうほどのパワーを持つ「脳の使い方」を紹介します。
ベースとなるのは「自己洗脳」の技術ですが、これは他人を巻き込むこともある、
ある意味では危険な技術といえるかもしれません。

それほど強力なメソッドです。

あなたの頭の中には、あなたを夢から遠ざけようとするものが存在しています。
自分でも気づかないうちに、自分の人生にブレーキをかけているもの――
本書は、まずその正体を知ることからスタートします。
そして、それらを頭の中から取り除き、
「思い通りの人生」「なりたい自分」に確実に近づくための
「脳を味方につける生き方」を紹介していきます。

■脳を味方につければ――
◎仕事の効率が飛躍的に上がる!
◎悪い習慣を今すぐ断ち切れる!
◎記憶力を抜群に強化できる!
◎集中力が最高度に上がる!
◎信じられないほど発想力がつく!

■苫米地博士からのメッセージ
夢実現、目標達成、仕事力の強化、人間関係の改善、
ダイエットや禁煙の成功、コンプレックス解消……など、
あなたの人生をよりよい方向へ舵取りするための手助けとなることを願い、
脳を目覚めさせるためのさまざまな考え方、方法論をまとめました。
本書を読み終えたとき、あなたが新しい自分へと生まれ変わること、
あなたの世界が一変することをお約束します。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

脳を味方につける生き方
著者 :苫米地英人
楽天では見つかりませんでした
脳を味方につける生き方
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 不安をなくす簡単な方法
 なぜ同じものを見ても違う結果が出るのか
 「やる気を出す」にはプライミングでドーパミンを出せ

●このテーマの関連図書


自分のリミッターをはずす!~完全版変性意識入門

努力はいらない!「夢」実現脳の作り方

武術に学ぶ一瞬で自分を変える技術~さらに自分のリミッターをはずす!

超「時間脳」で人生を10倍にする

「言葉」があなたの人生を決める

洗脳~スピリチュアルの妄言と精神防衛テクニック~





■同じテーマの記事

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

冷静になる質問

ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。周囲に迷惑をかけることは..

わかりやすいメールのコツ2

「今後の取り組みのお伺い」お世話になります。現在うちのグループでは、ある顧客から提案をする機会をいただいており、実際にどのように取り組むかは決まっていない状況ですが、ある程度早いうちに具体的なものを提案したいと考えており、様々な可能性を検討しています。案件的には、多くの担当者が関わり複雑で、しかも高いスキルを要求されることが考えられ、かなり大規模で、難しいプロジェクトになると思われます。本件につきまし..

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..

インバスケット思考その2

昨日の問題の回答課題1机の上に手紙が置いてありました。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 店長様 お疲れ様です。 相談させてください。 実は今日、お子様連れのお客様が来店されバースデーケーキを購入されました。 その際にお子様の名前をネームプレートに書くサービスをマニュアルどおりにしたところ、お子様がついでにお花も書いてほしいと言われました。 私は、お子様が泣きそうだったので、書い..




posted by 管理人 at 05:45 | Comment(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。