どんなマイナス状態も克服できる




仕事をやっていると、想像もできなかったようなピンチに陥ることがあります。

役員にプレゼンをしないといけなかったのに、依頼していた資料が揃わない、、、なんていうのは序の口で、何億ものプロジェクトが風前の灯になるなんてこともあったりします。

そんなときにどうするか、いろいろなマネジメント手法を知っていれば、それを試してみる事もできますが、ピンチに陥ってから、マネジメント手法の勉強を始めても手遅れです。




ところが、手法の勉強なんかしなくても、一発逆転の簡単な方法があったりします。

■超大ピンチ!!


 「神は乗り越えられない試練は与えない」

って言ったのは誰だったのか?

自分は、この言葉を、マンガの『JIN―仁』(ドラマにもなりましたね)で知りました。

まあ、結局は「なるようになる。なるようにしかならない」ってことなんでしょうけど。
こっちの言葉は、私が若かりし頃から人生訓にしているもので、これまた、誰に聞いたのか不明なのですが、よくピンチのときに使います…

まあ、仕事だけじゃなく、人間やっていると、「うわ〜。絶体絶命」みたいな状況に追い込まれることがあります。

今にして思えば。、このことを過去の自分に伝えてやりたい、たったひとつのピンチを切り抜ける方法があったりします。もちろん、その方法はピンチを切り抜ける方法ではなくて、ピンチを切り抜ける方法を思いつく機会をくれる、というものなのですけど。




■自分に自分で暗示をかける


過去の自分に教えたかった方法というがこれ。

★P34〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●どんなマイナス状態も克服できる
この悪循環を絶ち切る自己暗示術の具体的な方法を考えるには、およそ三つのポイントがある。

その方法の第一は、なによりも現状を客観的に把握することである。敵と闘うには、ましょほトつせんず敵を知らなければならない。それによって処方範も違ってくる。たとえば、自分はどうして自信が持てないのか、それがもし性格的な弱みからくるものなら、それなりの対処のしかたがあり、また、それが失敗の連続からくるものなら、それなりに別の対処のしかたがある。要するに、自分の現状を冷静に見きわめることである。

どこに問題点があるかを明らかにし、整理してゆけば、どんなに複雑にもつれたように見える要因の糸も解きほぐされて、何が本質で何が派生的なものかもわかってくる。そうなれば、克服への第一歩をどこからどのように踏み出したらよいかというきっかけもつかめるはずだ。

ここから、本文の随所に出てくる、自己客観視をテーマにした一群の自己暗示テクニックが生まれてくる。

第二には、このマイナス状態の現実からけっして目をそらさないということだ。逃げ腰で強敵に勝てるわけがないということになるが、苦しくとも真正面から対決し、どん底からの反発力で劣等感や自信のなさを克服していくことである。要するに、あなた自身の手で行う以外に、解決の手はないのだ。これは、いわば自己直視の自己暗示術といえよう。

第三は、自分がとらわれている考え方に、まったく別の角度から光をあててみる方法だ。見ようによっては、「アバタもエクボ」に見える人間心理の不思議を意識的に利用して、精神状態をガラリと転換してしまうのだ。これは、本文のなかでもかなり主要な部分をしめるもので、いわば、自己転換の自己暗示術ともいうことができるだろう。

もちろん、これらの原則以外にも、さまざまな体験や理論から生み出された自己暗示の技法がある。しかし、この三つは自己暗示の三大原則であり、直接的にはこれと関係のないような具体的な方法も、多かれ少なかれ、この考え方の流れをくむものだ。

あなた自身が、新しいテクニックを考えようとするときも、この原則を一つのヒナ型と考えて工夫してみるといいだろう。まず「踏み出す」「繰り返す」が自己暗示の秘訣本書でお話しする技術は、いずれも私自身、あるいは仲間や先輩たちが、あなたと同じ苦しみのなかから、あみだしたものぼかりである。とにかく第一歩を踏み出してみてほしい。一日に一個でいいから、毎日の生活のなかで繰り返し、繰り返し実践してみていただきたい。

多湖輝(著) 『自己暗示で一生が変わる
――――――――――――――――――――――――――――★







■参考図書 『JIN―仁




歴史に逆らっても、神に背いても、救いたい命がある。

幕末の江戸へタイムスリップしてしまった脳外科医・南方仁が、満足な医療器具もない中、人々の命を救っていく。公私共に仁を支えることになる武家の娘・咲、そして現代に残してきた恋人に瓜二つの花魁・野風との運命的な出会い。さらに医術を通して坂本龍馬・勝海舟・緒方洪庵ら幕末の英雄たちとも交流を深めながら、いつしか自らも歴史の渦の中に巻き込まれていく…。。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

JIN―仁
著者 :
楽天では見つかりませんでした
JIN―仁
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 どんなマイナス状態も克服できる
 できることしかできない


●関連図書
 JIN-仁- 全巻セット (ジャンプコミックスデラックス)
 JIN-仁- 完結編 DVD-BOX
 JIN-仁- DVD-BOX
●このテーマの関連図書


JIN-仁-DVD-BOX

龍-RON-全21巻セット(小学館文庫)

Dr.スランプ文庫全9巻完結セット(集英社文庫―コミック版)

ROOKIES文庫版コミック全14巻完結セット(化粧ケース入り)(集英社文…

新ブラックジャックによろしくコミック全9巻完結セット(ビッグコミック…

るろうに剣心文庫版コミック全14巻完結セット(化粧ケース入り)(集英…






■参考図書 『自己暗示で一生が変わる




多湖輝(著)  1日1践!『かんたん「自己暗示」で一生が変わる』





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

自己暗示で一生が変わる
著者 :多湖輝
楽天では見つかりませんでした
自己暗示で一生が変わる
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書


あなたの能力が目覚める自己暗示術

暗示で心と体を癒しなさい!

願いがかなうクイック自己催眠

願いをかなえる自己催眠-人生に変化を引き起こす9つのツール





■同じテーマの記事

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

パニックになるのを避ける方法

仕事ってどういうわけか、色んな物を引きずってくることがあるようで、忙しくなると別の仕事も忙しくなるということがありますよね。そういうのが3つも4つも重なってくると、だんだん思考能力が落ちてきます。とにかくすぐに片付けないといけない問題が同時に発生して、もうパニック状態。以前の記事忙しい時は睡眠時間を増やすでもご紹介しましたが、もうちょっと汎用的な方法として、「考え方を変える」という方法があります。これはこの本..

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

非常識な成功法則

本日はビジネス書の紹介。非常識な成功法則神田 昌典ずいぶん古い本ですみません。先ほどアマゾンを調べたら、中古本しかありませんでしたね。もし、読んだことのない方は、中古本を入手してでも読んでください。私のバイブル本の1冊です。これを機に、私の人生への取り組みが変わったといっても過言ではありません。夏休みに、ちょっと思い出して読み返してみました。いまでも通用する大切な行動習慣が書いてあります。ただノウハウを収集するだけの..

ダメ上司とのお付き合い

子供が親を選べないように、部下は上司を選ぶ権利はありません。ちなみに、上司は部下を選ぶことができます。ただし、一定の条件が必要ですが。もし、「ダメ上司」にあたった時にやるべき行動5か条をちょっとご紹介します。有能な点を探す「ダメ上司」だからといって、あらゆることがあなたより劣っているわけではありません。さすがにそういう人は上司にはなれませんから。つまり、あなたよりも何かしら優れている点があり、それを上司の上司が認めているということです。会..

どんなマイナス状態も克服できる

仕事をやっていると、想像もできなかったようなピンチに陥ることがあります。役員にプレゼンをしないといけなかったのに、依頼していた資料が揃わない、、、なんていうのは序の口で、何億ものプロジェクトが風前の灯になるなんてこともあったりします。そんなときにどうするか、いろいろなマネジメント手法を知っていれば、それを試してみる事もできますが、ピンチに陥ってから、マネジメント手法の勉強を始めても手遅れです。ところが、手法の勉強なん..




posted by 管理人 at 05:46 | Comment(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。