「ないものはない! お前に今あるものは何じゃ!」
アニメネタで恐縮ですが、ワンピースでルフィが兄のエースを失ったときに、ルフィを立ち直らせようとジンベイがルフィに言うセリフです。
結構、深い言葉だなぁ、と思ってしまいました。
■否定語を使うと後ろ向きになる
過去記事でもご紹介していますが、「言ってはいけない言葉」みたなルールを決めてます。
心理学的には自分でも他人でも、その発言や事実を否定したり、ネガティブな発言をすると、意識までネガティブになってしまうんだそうな。で、気持ちがネガティブになると、たいていなにか失敗したり悪いことが起きる(こっちは経験値)。
なので、ポジティブな言葉を探そうとするのですが、なかなかうまくいかないのが現実。
■「ない」はつかわ{ない}
あの、目の検査をするときに、輪っかの一部が切れている絵がありますよね。
○ C
みたいに、完全につながった丸と、この目の検査記号を同時に見せられると、人間の意識は、目の検査機号の方に惹きつけられるんだそうな。
とかく、人間は、「欠けているもの」に注意が行くようになっているんだそうです。
ただでさえ、「ない」に注意が行くのだから、「ない」という言葉を使えば、ますますそちらに注意が行きます。
結果、ネガティブにななって、ますます、足らないものが気になる………と無限ループをしながら奈落の底へ。
■否定文を使うと頭が疲れる
さらに、「〜ない」という否定文を使うと、それを解釈するためには、肯定文が必要なのだそうな。
『青い象のことだけは考えないで』
の表題にもなっていますが、こんなふうに言われると「青いゾウ」のことをまず考えて、それを「考えてはいけない」と否定するという複雑な作業を脳はしないといけなくなるのだそうな。
★P108〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●〜ない
「ない」という言葉は否定語だ。
言葉の性質としては「打ち消し」の働きを持つ。
だから、否定される前の肯定の状態を理解しなくてはならない。
つまり、「べーコンに巻かれたロザンヌ・バーのことは考えないようにしてください」と言ったら、まず「べーコンに巻かれたロザンヌ・バー」とはいったい何なのか理解する必要があり、この時点ですでに相手は「ロザンヌ・バー」のことを考えることになる。
「ない]をこのように使うと、相手に考えさせたくないことをかえって強カに植え付けてしまうことになる。
意図とはまったく正反対の結果だ。
あなたが「競合他社の製品は私達の製品より優れたものではないのです」と言ったら、この文章を理解するためには、まず「競合他社の製品は、優れている」と理解するところから始めることになる。
相手にそう考えさせるのは、あまり得策ではないだろう。
かつて、ある男に復讐をしたことがある。
彼に少し興味を示していた知り合いの女性に、彼の家は絢麗で清潔だったと伝えながら、こう言ったのだ。
「彼の浴室の排水溝も髪の毛がびっしりってわけじやなかったよ」その後、彼女が彼を避けるようになったのは言うまでもない。
ヘンリック・フェキセウス(著) 『影響力の心理~The Power Games~』
――――――――――――――――――――――――――――★
本書に書かれていることも、この基本、そのままですね。
疲れるし、気持ちはネガティブになるし、いいことないみたいなので、否定文は使わないようにしましょう。
■参考図書 『影響力の心理~The Power Games~』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 影響力の心理~The Power Games~ 著者 :ヘンリック・フェキセウス | 楽天では見つかりませんでした | ![]() 影響力の心理~The Power Games~ 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
不快な状況を受け入れない
〜だったのに、〜すべきだった、〜すればよかった
●このテーマの関連図書
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
フィードバック
■参考図書 『青い象のことだけは考えないで』
![]() ![]() | 思考を変えれば、一瞬で幸せになれる。 満足したり、幸福を感じたりするのは、頭の中の状態に左右される。あなたが何を考えるのかということが、健康や人生の充足感に決定的な影響を与えるのだ。 本書であなたを“思考の世界"へと誘うのは、ドイツでマインド・リーダーとして活躍するトルステン・ハーフェナーと、医師で健康のエキスパートであるミヒャエル・シュピッツバートだ。 医学博士による思考についての医学的な考察とマインド・リーダーの体験を組み合わせながら、思考を自由にするためのトリックやメソッドを紹介する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 青い象のことだけは考えないで 著者 :トルステン・ハーフェナー | ![]() 青い象のことだけは考えないで 検索 :最安値検索 | ![]() 青い象のことだけは考えないで 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
部下はストーリー分析で育成する
面倒くさくする
「しない」はできない
アナログマーキング
一歩前に踏み出す金言
ミッションステートメントを作る
「しない」はできない
●このテーマの関連図書
俺たちの「戦力外通告」
心を上手に操作する方法
心を上手に透視する方法