「やる気を出す」にはプライミングでドーパミンを出せ




「よ〜し!仕事を始めるぞ!!」と思うか、「ああ〜。まだ仕事しないといけないのかぁ」って思うか…

同じ仕事をしていても、前者の場合と後者の場合になることがありますよね。
で、その仕事をやっているときも、その正誤とのデキも、大抵は後者のほうがいいです。




■パブロフの犬


「パブロフの犬」って有名ですよね。ベルを鳴らすと"よだれ"がでるやつ。

でよだれの代わりにドーパミンが出るようにすればいい。

でこれをするのが「プライミング効果」。

■プライミング効果


ちょっと難しい説明をすると

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●プライミング効果
プライミング効果とは、先行する刺激(プライマー)の処理が後の刺激(ターゲット)の処理を促進または抑制する効果のことを指す。プライミング効果は潜在的(無意識的)な処理によって行われるのが特徴であり、知覚レベル(知覚的プライミング効果)や意味レベル(意味的プライミング効果)で起こる。前者の処理は刺激の知覚様式(モダリティ)の違いによって、それぞれのモダリティに特異的な大脳皮質によって媒介される一方、後者の処理は側頭連合野などの意味処理に関連する大脳皮質によって媒介される。

●心理学的概要
プライミング効果とは、先行する刺激(プライマー)の処理によって、後続刺激(ターゲット)の処理が促進または抑制される効果と定義される。抑制される場合には、特にネガティブプライミング効果と呼ばれることもある。日常的には、混雑している街の中で、不意に知らない人物の顔が目に飛び込んで来た場合、実はその人物は毎日の通勤電車の中で知らず知らずのうちに見かけていた、などの場面で経験される。 

プライミング効果は、プライマーとターゲットの関係性から、大きく分けて直接プライミング効果と間接プライミング効果とに分類される。

●直接プライミング効果
 直接プライミング効果とは、プライマーとターゲットとで同じ刺激が繰り返されることで起こるプライミング効果のことを指し、通常は知覚レベル(知覚的プライミング効果)で観察される現象である。反復プライミング効果とも呼ばれる.実験心理学では、単語完成課題などの課題で評価される。単語完成課題では、たとえばプライマーとして「しんりがく」のような単語を提示し、その後「し□□がく」のような単語完成課題を行わせると、プライマーとして最初に「しんりがく」を処理していた場合には、それを処理していない場合と比較して有意にターゲット単語の正答率が向上したり、反応時間が速くなったりということでプライミング効果が同定される.ここで重要なのは、単語完成課題を遂行している際には、プライマーとして提示されている単語を意識的には想起していない、ということである。すなわち、直接プライミング効果は、潜在的な想起過程において起こっている現象であることは留意すべきである。 

●間接プライミング効果
 直接プライミング効果に対して、間接プライミング効果とはプライマーとターゲットとが異なる場合に起きるプライミング効果であり、通常は意味レベル(意味的プライミング効果)で観察されることが知られている。意味的プライミング効果を評価する課題では、たとえばプライマーとして「トラ」が提示された際に、ターゲットとして「ライオン」が提示された場合には、「ヒマワリ」が提示された場合と比較して、ターゲットの語彙判断に要する時間が有意に速くなる、などによってプライミング効果が評価される。間接プライミング効果においても、直接プライミング効果と同様にターゲット刺激に対する想起意識は潜在的であることは重要である。
―――――――――――――――――――――★


なに? 難解すぎて、要するに何をすればいいのかわからない?

……はい。私も意味がわかりません。




■イメージを結びつける


で、「要するに」どうするかというと

★P80〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●プライミング効果
ここに「プライミング」を導人しましよう株取引している自分の姿に「パチンコに行くぞ!」という意識状態を結びつけるのです。

株取引をしている自分の姿を「トリガー」に、「パチンコに行くぞ1」を「アンカー」にするのです


結びつけるのは簡単です2つのことを同時に思い浮かべるだけで、脳神経は勝手にネットワークを張ってくれます。

ハチンコをやりたい意識状態を思い出しながら、株取引を思い浮かべるもしくは、実際に株収引をするこの思考訓練を何度も何度も繰り返していると、両者はしつかりと結びつきますつまり、「パチンコに行くぞ!」が「株取引するぞ!」になる強いモチヘーションが生まれ、仕事に全力で取り組むことができるようになります。

2つを結びつけるトレーニングに、たいして時間はかかりません早い人なら2、3回でできるでしよう脳の中で結びついた感覚は、自分でわかります。

難しいのは、アンカーを思い出すことです。

自分の燃える気持ちを「思い出す」ところでつますく人が多いのです。そういう人は、プライミングのメカニズムを脳につくり上げるまでに時間がかかるかもしれませんが、1、2か月続ければ必すできるよ、つになります。

また、アンカーはひとつでなく、できれば複数持っておくといいでしようレパートリーがあるとそれだけドバーパミンが出やすくなります。

苫米地英人(著) 『脳を味方につける生き方
――――――――――――――――――――――――――――★


単に、「自分の楽しいこと」と「仕事」を同時に考えればいいだけ。
よだれ(=ドーパミン)が出やすくなります。




■参考図書 『脳を味方につける生き方




■この1冊で、思い通りの人生の幕が開く!
この本は、あなたの脳にいままでにない変化を起こす本です。
人生を180度変えてしまうほどのパワーを持つ「脳の使い方」を紹介します。
ベースとなるのは「自己洗脳」の技術ですが、これは他人を巻き込むこともある、
ある意味では危険な技術といえるかもしれません。

それほど強力なメソッドです。

あなたの頭の中には、あなたを夢から遠ざけようとするものが存在しています。
自分でも気づかないうちに、自分の人生にブレーキをかけているもの――
本書は、まずその正体を知ることからスタートします。
そして、それらを頭の中から取り除き、
「思い通りの人生」「なりたい自分」に確実に近づくための
「脳を味方につける生き方」を紹介していきます。

■脳を味方につければ――
◎仕事の効率が飛躍的に上がる!
◎悪い習慣を今すぐ断ち切れる!
◎記憶力を抜群に強化できる!
◎集中力が最高度に上がる!
◎信じられないほど発想力がつく!

■苫米地博士からのメッセージ
夢実現、目標達成、仕事力の強化、人間関係の改善、
ダイエットや禁煙の成功、コンプレックス解消……など、
あなたの人生をよりよい方向へ舵取りするための手助けとなることを願い、
脳を目覚めさせるためのさまざまな考え方、方法論をまとめました。
本書を読み終えたとき、あなたが新しい自分へと生まれ変わること、
あなたの世界が一変することをお約束します。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

脳を味方につける生き方
著者 :苫米地英人
楽天では見つかりませんでした
脳を味方につける生き方
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書


自分のリミッターをはずす!~完全版変性意識入門

努力はいらない!「夢」実現脳の作り方

武術に学ぶ一瞬で自分を変える技術~さらに自分のリミッターをはずす!

超「時間脳」で人生を10倍にする

「言葉」があなたの人生を決める

洗脳~スピリチュアルの妄言と精神防衛テクニック~





■同じテーマの記事

上司の依頼は命令

給料を上げるためには、昇進・昇格がどうしても必要です。そのためには、上司のあなたへの評価を上げること。どうすれば上司の評価が上がるかというと、業務を効率良くこなせることはもちろんですが、それだけでは不足です。上司が気持ちよく指示が出せるあなたの態度が重要。軍隊で上司(部隊長)から一般兵士への指示をするときにやっていることと同じだと思えば、わかりやすいでしょうか。※といっても、私も軍隊の経験はありませんが…映画などで見ると、隊長:「×××(名前)」兵士:「イエス..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

立て板に水

なぜ決済がおりないのか?今まで、自分の同僚が上司にしてきた、或いは大きな会議でしてきたプレゼンを思い出してください。あるいは、トラブルの報告を上司にしている場面に出くわしたことでもいいです。ほとんど大した質問も出なくて、ツッコミもなくすんなり受け入れられる場合と、突っ込まれまくりで最終的に突き返されて、その人の評価を下げただけの場合があったかと思います。もちろん、報告内容やプレゼン資料の作りにも関係しますし、どこまで根回しをしたかにもよりますが、..

自信満々に話す

「まだ、ちゃんとまとまってないんですけど…」「うまく言えないですが…」こんな話し方をする人いませんか?プライミング効果ちょっとコトバンクから引用。プライミング効果あらかじめある事柄を見聞きしておくことにより、別の事柄が覚えやすくなったり、思い出しやすくなることをいう。ここで先に見聞きする事柄をプライムと呼ぶ(影響を受ける別の事柄はターゲットと呼ぶ)。たとえば、連想ゲームをする前..

プライミング効果

文章を作れまず、以下のテストをやってみてください。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以下の文章から、文章を作りなさい。<第一問>・歩き続けるのは・引っ張って・とても疲れる・重い荷物を<第二問>・気づいた・父の頭が・いつのまにか・白髪だらけになっていることに<第三問>・見上げてみたら・どんよりと・空を・曇っていた−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−この程度の問題、全然楽勝ですよね。本当の問題はここから。出題者の知りたいのは..

諦めないで続けるとある日突然爆発する

学生時代だけでなく、社会人になってからする勉強が本当に必要な勉強であって、学生時代は勉強するための方法を勉強している、というお話を聞かれたことがあるかもしれません。実際、自分の経験でも、学生時代に勉強したことというのは、基礎知識としては役に立っているかもしれませんが、具体的に仕事に使ったというのは、社会人になってから覚えたことが圧倒的におおいです。ただ、学生時代に一生懸命工夫して、記憶したことは、そのプロセスが役に立..






posted by 管理人 at 11:48 | Comment(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: