「全体最適」に引っかからない





「全体最適」かっこいい言葉ですよね。

かつてはこんな言葉なかったのですが、これが使われ始めたのはいつくらいからだったでしょうね。

「全体最適を考慮して」って見た目はいい言葉ですが、大抵の場合は一部の人に不利益を押し付けるための理由付けに使われてます。もしあなたがその対象だったらどうすれば避けられるかをあらかじめ考えておかないと、自分だけ大変な目にあうような場面がやってきます。




■「全体最適」は攻撃の言葉


この言葉は何かの交渉をして相手から譲歩を引き出そうとするときに使う言葉です。
実は多くの人が内心はわかってます。ただし、それを公に言うと「あいつは…」とか言われてしまうので言わないだけです。

たとえば上司から

 「○○課長、来月1か月間だけでいいからさ、おたくの営業第1課から、営業第2課の方に、業務応援として人を3人出せないかな?」

とたずねられたとき、あなたが

 「そんなの無理ですよ。ウチだっていっぱいいっぱいなんですから」

などと答えよう者なら、

 「お前は会社としての全体最適をどう考えているんだ」

などとお小言を頂戴することになります。

確かに、全体最適の反対語である「部分最適」は、一部の利益を最適化して、会社全体としての利益を損なうような場合に使われますが、だからといって一部分の利益が無視されていいわけではないんです。

でも、こう言われると反論のしようがなくなりますよね。




■リーダーの役割


あなたが組織のリーダーになったとしたら、その組織の目標を最優先に考えないといけません。
もしあなたがイチ担当者であったとしても、あなたの業務目標をほっておいて「全体最適」のために何かに貢献しても、期末に「あなたの業務目標は未達だよね。はいD判定」と言われるのがオチです。

あなたのコントロールする範囲が、課・係のような組織であれ、あなた個人であれ、あなた自身の部分最適を犠牲にして、全体最適を目指してはいけません。

■全体最適のトラップから逃げる方法


しかし、「全体最適で考えよう」とか言われると、概念的には悪いものではないので、まっとうに反論することは難しいです。

そういう時には、私は大体下記のような方法を取ります。

・そのやり方の代替案を出す
 「営業3課でいま××のような人がいるみたいですけど、この人のほうが貢献できるのではないですか?」
・そのやり方自体を否定する
 「営業2課の業務の進め方は非常に非効率です。まずこれを改善するべきではないでしょうか」
 「そのやり方で営業2課の業績は良くなりません。逆にデメリットが××、●●のようなものがあり、ウチも○○の影響を受けます。共倒れになって全体として目標を達成できなくなる可能性があります」
・譲歩案を出す
 「それだけ人を引き抜かれると、ウチの目標が達成できなくなります。何とかぎりぎりの線で1人を2ヶ月でもできないでしょうか」
・脅す
 「それではウチの課の目標が未達になります。××の業務目標は取り下げとさせて頂いていいですか? それを部下に説明しますので、文書としてください」

決して「全体最適」自体を否定してはいけません。



◆このテーマのおすすめ図書



シンプルだけれど重要なリーダーの仕事

「仕事ごころ」にスイッチを!―リーダーが忘れてはならない人間心理の3大原則&実践術

結果を出し続けるチームリーダーの仕事術

仕事の禁句変換辞典―モノは言いよう

なぜ、あの人の仕事はいつも早く終わるのか?―最高のパフォーマンスを発揮する「超・集中状態」

自分たちの力でできる「まちおこし」



■同じテーマの記事

LANケーブルの折れたツメを補修する方法

LAN ケーブルのツメって結構簡単に折れますよね。たいていは扱いが悪いためになるのですが、コネクタ自体が樹脂なので機械的疲労もあるでしょうけど。まあ、1〜2メートルの長さの LAN ケーブルなら百均でも買えますので、わざわざ壊れた LAN ケーブルを使い続ける意味はあまりないのかもしれませんが、長いものだと百均では買えず、アマゾンなどで見ても千円近いですし、配線もやり直しは面倒。そこで、自宅でも会社でも爪の部分だけを補修するキットを使ってます。サンワサプラ..

全体最適トラップを避ける方法

「全体最適」かっこいい言葉ですよね。かつてはこんな言葉なかったのですが、これが使われ始めたのはどの辺だったのでしょうか。「全体最適」は攻撃の言葉この言葉は何かの交渉をして相手から譲歩を引き出そうとするときに使う言葉です。実は多くの人が内心はわかってます。ただし、それを公に言うと「あいつは…」とか言われてしまうので言わないだけです。たとえば上司から「課長、来月1か月間だけでいいからさ、おたくの営業第1課から、営業第2課の方に、業務応援として人を3人出..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

捨てるって気持ちいい

過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..

事前に上司に電話をしてもらう

他の部署の自分より職位が上の人、というのは結構説得が厄介です。当然、職位が上という意識の違いもあるのですが、説得する相手にとっては、自分の判断は自分の部下に影響をおよぼすため、「仕事が増える」「手間が増える」というような部下の負担が増加するようなことや、自分にリスクがあるようなことというのは、受け入れにくいからです。一方で説得する自分からすると、自分の部下には影響がないので、わりと軽い気持ちで話ができます。もちろん、そのプロジェ..

担当者を決めない計画立案

プロジェクトスケジュールを決めるときに、1.タスクをリストアップする2.日程を決める3.担当者を決めるってやりますよね。でも時々担当者を決めないままスケジュールとして公開してしまう場合があります。多くの PMBOK 系の進め方だと、担当者を決め、最終的に各担当者の業務負荷をチェックして業務量を可能な限り平準化するのがセオリーです。私の勝手な持論ですが、世の中セオリー通りには行かないものです。原則は担当者ありき当然ながら、担当者を決めなければ、そのタスクを責任を..




posted by 管理人 at 16:11 | Comment(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。