目標の階層を分ける




自己啓発書などを読むと、「到底届かないような目標を掲げて、それに邁進することでより大きな達成ができる」とか書いてあります。

まあ、それはそれで効果がある人にはあるかもしれませんが(あたりまえか)、平凡なサラリーマンが、「年収1億になる」なんて目標を立てたり、「社長になる」なんて言っても自分へのプレッシャーになるだけでたいして効果はないかもしれません。




■目標の段階


プロジェクトマネジメントの勉強をすると、

 最終的な目標
 中間目標
 中間目標の中間目標

みたいに複数の目標が出てきます。

結局、そういう小さな目標をこつこつ潰していった先に、最終的な目標にたどり着きます。

大きな目標を持つことも重要なのかもしれませんが、その大きな目標にだけ目を取られて、「一歩を出す」レベルが大きすぎて手に負えない、という状況も少なくありませんね。




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

目標を高く掲げるのはとても大切なことです。

けれども、それと同じくらい大切なのは、「究極目標」「達成目標」「当面の目標」などと分割して、まずは当面の目標からひとつひとつクリアしていくことです。

誰だっていきなり人間関係を劇的によくできるものではありません。

苦手な相手であっても、無二の親友を目指さなくてもよいのです。まずは、協力して一つの仕事を成し遂げるところから歩んでいきましょう。

岩井俊憲(著) 『感情を整えるアドラーの教え
――――――――――――――――――――――――――――★


結局、どんな大山であっても、小石を積み上げることをしていかないと山にはできないということでしょうかね。

■自分自身で過度なプレッシャーをかけない


大きな目標を掲げて、それに邁進していくこと自体は、本書の通りで否定するものではありませんが、小さな目標、今日やる目標にフォーカスしないと、大きすぎる目標がプレッシャーになります。

プレッシャーが強すぎて、自分自身が潰れてしまっては元も子もありません。

 とりあえず、これをやろう

が気持ちをらくするコツなのかも。

ちょっと疲れたら、これを思い出すようにしています。




■参考図書 『感情を整えるアドラーの教え




怒りや不安、嫉妬――「負の感情」をコントロールすることで、人生は大きく好転する! アドラー心理学が語る、自分を変えるレッスン。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

感情を整えるアドラーの教え
著者 :岩井俊憲
楽天では見つかりませんでした
感情を整えるアドラーの教え
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 他人のやる気を削ぐ方法
 目標の階層を分ける
 日誌を付ける意味
 「不安」の大半は根拠がない
 ちょっと前向きになれるアドラーの指針
 「好きかどうか」ではなく「どう自分の役に立てるか」を考える

●このテーマの関連図書


人間関係が楽になるアドラーの教え

自分を勇気づけるアドラー心理学7つの知恵

働く人のためのアドラー心理学「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣(朝日文庫)

2時間で折れない心を手に入れるアドラー心理学

アドラー流 人をHappyにする話し方(王様文庫)

アドラー流一瞬で心をひらく聴き方





■同じテーマの記事

一番になる

「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。..

昇進申告書はアウトラインが重要

そろそろ今年度の昇進・昇格の季節ですね。ウチの会社では、6月に昇進・昇格対象者が決まり、6月中に昇進申告書と推薦書を人事に提出して、7月から8月にかけて面接試験、9月末に結果発表と進みます。私の部下にも対象者がいるので(いない年があるほうが珍しいですが)、昇進申告書の添削に結構気を使ったりしてます。5段階レポート作成術何かレポートを作ったり、プレゼン資料を作ったり、はたまた昇進申告書を作ったりするときに、意識している作り方があります。・テーマを決める..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

やりたくない日

朝いつものように会社に来て、パソコンを立ち上げる。ところが、メールを見るのも億劫だし、と言って溜まっているタスクに手を付ける気にもならない。かと言って締切は待ってくれないし…。何ていう日はありませんか。私はしょっちゅうです。過去記事でも紹介しましたが、どうしても何も手をつける気にならないときの対応方法というのがあります。簡単に言ってしまえば・数分で終わるようなタスクをやっていると徐々に気持ちが乗ってくるということです。だからやる気がなくてもやれるくらいに細かく..

飽きたときは、体むより異質な作業をやってみよう

人の集中力というのは限界があって、あまり長時間は続きません。一説には1時間とか2時間とか言われてますね。ところが私の場合、「ちょっと頑張ったから休憩しよう」と休憩モードに入ると、そのままになっちゃうことがよくありました。「ちょっとの休憩」でコーヒーを淹れに行き、ついでにそこにいた人と与太話を初めたりして、次の作業を始めるまでの時間が30分になり、1時間になり、次にもう一度集中するために恐ろしく時間がかかったり、精神力を必要とした..




posted by 管理人 at 00:50 | Comment(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: