生産性を上げる3つの宝具



生産性を上げる方法をひとつだけオススメするとしたら、私は「日誌」をおすすめしします。

あらゆる生産性向上のネタは、自分の行動にあります。
その行動を事実として振り返らない限り生産性は向上しません。

「自分がやったことくらい記憶に残っている」というのは、一時的にはそうかも知れません。
ただ、所詮記憶なんて都合のいいように曖昧になっていくので。




■3つの宝


ここでいう「日誌」とはその日、その時の記録のことです。私の場合、ほとんどはテキストファイルで残された文章ですが、以下の本では「3つの宝」として紹介されています。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ジム・ローンの3つの宝
自力で大成した大金持ちであり、伝説的なサクセス・コーチでもあるジム・ローンは日記をつける効果について頻緊に語っている

富、実力、素養、健康、影響力、教養、個性といったものを本気で求めているなら、日記をつけなさい。

日記をつけることは大変重要だ。日記は次世代に残すべき3つの宝のうちの1つだと私は捉えている(中略)。

1つめの宝はあなたの写真だ。写真はたくさん撮りなさい。(中略)

2つめの宝はあなたの蔵書だ。あなたの教師となり、指導者となり、あなたの見解の後ろ盾となった、本棚にある数々の本のことた。あなたが価値観を築く上でそうした本が役立ったあなたが裕福になり、実力者になり、健康になり、素養を身につけ、個性的になるのに、そうした本が役立った。(中略)

3つめの宝はあなたの日記た。つまり、思いついた考えや、細心の注意を払って集めた情報のことた。しかしこの3つの中で私の教えを真面目に学んでいることがよく分かるものは、日記をつけるという行為である。

ケビン・クルーズ(著) 『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
――――――――――――――――――――――――――――★





■1つ目の宝:日誌


ここで書かれている「日記」と、私の言うところの「日誌」はほぼ同じもののようです。
ただ、日記というと、子供時代に強制的に書かされた「夏休みの日記」など、あまりいい思い出がないひともいるかと思いますが、それではありません。

真っ白な紙があって、そこにその日にあった新しい発見や新しい出来事、トピックを綺麗にまとめて書く、なんてことはやりません。

書式が決まってて、あとはその空欄を埋めるだけで構いません。
なにか、それについて考えたことがあれば、追加するのは自由なのですが、

 今日なにをする
 今日なにをどうした

それを記入するだけで十分です。ただし、具体的に。正確に。

たとえば、ふと思いついて「怜悧」という言葉の意味を詳しく調べたなら、それをちゃんと書き写しておくと、書き写すという行為によって記憶に定着しやすくなりますし、もし見返す機会があれば、「この時期は全体としてこういうことに興味があった」みたいな傾向が発見できます。

せっかく時間を使って、情報を集めたり考えたりしたんだから、それをアウトプットしないと、どこにも残らないじゃないですか。
結果が残らない作業のことを「ムダ」っていいます。

■2つ目の宝:写真


本書にある「写真」も「記録」という意味で同じだと考えています。
会社で写真を取りまくっていたらちょっと問題ですが、私生活では使えます。まあ、他人を取るときは要注意ですが。

さらに、写真という画像だけでなくコメントも一緒に残しておくと便利ですよ。

■3つ目の宝:蔵書・読書記録


そのときにどのような本を読んだのか。どのような資料にあたったのかを記録に残すことは、この3つの宝の中でも最も効率のいい記録でしょう。

なにしろ、自分の知識の源泉になったものが劣化せずにそこにあるのだから。

ただ、私としては蔵書だけを残しておくのは、半分未達に感じます。

必要なのは、その時点で自分がこの本からどのようなことを読み取ったのかを記録しておくことで、過去記事でも紹介しました「読書記録」を残しておくことだと思います

その本の中でどのようなことに感銘を受けたのか。
その本に影響を受けてどのような行動をしたのか、その結果はどうだったのか。

こうしたことを本とともに残しておくことがオススメ。

私は過去に読んだ本はすべて電子化して、そこにコメントを書き込んだり、引用をテキストファイル化しています。

テキストファイル化しているのは、検索が簡単になるから。
最近は OCR 機能も十分になってきていて、簡単にテキストにできるようになりましたし、Kindle のように元から電子テキストとして購入できる場合も多くなりましたから、利用するととっても便利になります。





■参考図書 『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣





Unlimitedゼロ円Unlimited無料
時間に追われることなく、生産性を向上させ、充実した生活を送るために。

著者は、成功している友人たちに時間管理のコツを聞いて回るうちに、ある共通点に気づく。それは、だれひとり「本に書かれているような方法」を口にしなかったことだ。そして判明した秘訣のひとつが「ToDoリストを使わない」ということだった。

そこで著者は、さらに多くの成功者たちへ接触を試み、独自の取材と調査を行った。

●自力で大成した億万長者は、私たちと違う働き方をしているのだろうか?
●常にプレッシャーにさらされている起業家は、どうやって高い生産性を維持しているのか?
●刻々と過ぎゆく時間と戦うオリンピック選手は、いかにして集中力、自制心、エネルギーを維持しているのか?
●MITやハーバードでオールAを取り続ける学生に必要なものとは何だろうか?

7人の億万長者、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、そして239人の起業家。計288人への取材から導き出された、時間管理と生産性向上にまつわる15の秘訣を、本書ではより実践しやすい方式とともに紹介する。

「ノートは手書きでとる」「メールは一度しか触らない」「ノーと言う」「日々のテーマを決める」など具体的ノウハウから、「最重要課題の見極め方」「先延ばし癖を克服する極意」「桁外れの利益を得るための思考法」まで15の秘訣が、あなたの人生に輝きを取り戻してくれるだろう。

原著:『15 Secrets Successful People Know About Time Management』





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
著者 :ケビン・クルーズ
楽天では見つかりませんでした
1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 生産性を改善するヒント(「1440分の使い方」より)
 3210方式―大量のメールを効率的にさばく方法
 ToDoリストの悪影響2:ToDoリストの悪影響を避ける方法
 ToDoリストの悪影響1:ToDoリストが生産性を低下させる理由
 日誌を付ける意味
 生産性を上げる3つの宝具
 スーパープログラマがスーパーな仕事ができた理由
 1440分の使い方

●このテーマの関連図書


週40時間の自由をつくる超時間術

超ストレス解消法イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

SINGLETASK一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

ストレスを操るメンタル強化術

科学的に正しい英語勉強法





■関連する記事

生産性を改善するヒント(「1440分の使い方」より)

生産性を向上させる具体的なテクニックは探し出すとキリがないほどあります。それらは、そのテクニックを開発した人には効果があるものですが、自分自身に効果があるかどうかはおかれた環境や仕事内容も違うので一概には言えません。生産性を向上させるヒント結局は、生産性の向上は他人の開発したものをヒントに自分のやり方を作らないとダメなんですね。過去にご紹介したいろいろなテクニックも、人から教えてもらったやり方を自分なりにアレンジし..

細切れ仕事の活用法2

本日は前回の記事で紹介したの中にあった、「コマ切れ時間の活用法」という部分の対策として書かれていた部分の要約的引用。前回の記事で、『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則集中力を最高にする時間管理のテクニック』にあった「一般的なマネージャは1日に73もの仕事を処理している。1個あたりの所要時間は約9分」という部分を引用しました。では、その解決方法について、本書の提示する方法は以下の様なものです。..

集団競技でマネジメントを考える

テレビで一番うそがないのはスポーツ番組である。試合そのものが八百長ならばそうともいえないが、八百長とわかりつつ観戦するなら、それもまた楽しみでもある。勝つことへの執着、駆け引き、そして、負けたときの残念さ、口惜しさなど、一緒になって喜び悲しむことができる。勝つにしても負けるにしても、そこに隠された人間ドラマもまた興味をそそる。絶叫型のアナウンスには辞易..

若いアタマを維持する1

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

インバスケット思考その3

リーダとして成果を出すにはリーダとして成果を出すためには、メンバーをうまく使うこと。そのためには、 優先順位をつける力 問題を発見する力 問題を分析する力 意思決定する力 生産性を上げる力 トラブルに対応する力 時間内にアウトプットを出す力 課題を解決する力 見えないものを見通す力 組織を活用する力 戦略的に考える力 困難な課題を克服する力が必要です。特にインバスケットで問われている..

インバスケット思考その2

昨日の問題の回答課題1机の上に手紙が置いてありました。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 店長様 お疲れ様です。 相談させてください。 実は今日、お子様連れのお客様が来店されバースデーケーキを購入されました。 その際にお子様の名前をネームプレートに書くサービスをマニュアルどおりにしたところ、お子様がついでにお花も書いてほしいと言われました。 私は、お子様が泣きそうだったので、書いて差..



■同じテーマの記事

「…による」には2つの意味が存在する

論理的な文章を書く際に、気をつけている単語があります。「〜によって」「による」「により」この単語が一つの段落や文節に2つ以上出てきたら、多分読まされる人は苦痛です。意味がわからなくなるから。「によって」を多用してはいけないこの「によって」という単語は結構便利な接続して、因果関係のある事象を結びつけるのに使用します。たとえば「AによってBの問題が発生した」みたいな文章です。ところがこれが多段接続する時があります。..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。