生産的であるために3:技術編




最近、生産性向上だの働き方改革だのいろいろかしましいですね。

まあ、いろいろな方策があり、それを実現する手段もいろいろあり、それぞれの会社の特徴や従業員のレベルによっても取らないといけない方法は千差万別。

中でも、個人の生産性向上というのは、結局会社の方針ではどうにもならず、個人の意識に依存しがちです。
もちろん、会社で「やるぞ!やるぞ!!」と意識改革(言い換えると洗脳ですが)をすることも必要なのですが、個人として「向上していくんだ」というモチベーションはやっぱり個人の中にしかありません。




まあ、もしそういうモチベーションがあれば、私がちょっと意識している「生産的」(生産性を向上している状態)なことというものの一覧をまとめてみましたので、サラッと読んでみてください。説明もなしに単語だけを並べています。もしあなたの琴線に触れるところがありましたら、ご自分の解釈で使ってみてください。

本当のところはマインドマップで書いてあります。したがって1段段付されているのは、その子ノードです。
自分のマインドマップを載せるのはちょっと恥ずかしいのでテキストだけにしました。

気分的には、ひとつづつ思い入れや経験があるので、2〜3時間位なら語れそうですし、過去記事の中でご紹介したものも多くあります。
気になる方は過去記事を検索するか、気が向いて詳しく書くときをお待ち下さい。




■生産的であるために:技術編


 ・ニュースを見ない ニュースが重要なことを教えてくれることはない
  ・セレンディピティを活用する
 ・マウスを使うな、ブラインドタッチ・キーボードショートカットを使え
 ・今の作業以外のことは除外する
  ・ウインドウは最大化して使え
  ・ポモドーロ・テクニック
  ・電話に出ない。緊急であることはほとんどない
  ・ポップアップをブロックする
 ・GTDする。情報は、一箇所に集める→処理する→アクションを抽出する
  ・絞りカスは捨てる
   ・「使うかも知れない」情報はゴミにしかならない
  ・メールを回遊しない
   ・返信メールは1分で書け
    ・なにを聞かれているかわからないまま返信しない
   ・メールを2度読むな
  ・自分がやらなくても済む方法はないか、ついでにやる方法はないか
 ・3分間 AAR(After Action Review) をする
 ・時間を括れ
  ・時間がたらないのは時間のせいじゃない。時間は作るものである
 ・システム思考
  ・全体の相互関係を見て部分を制御する
  ・蟻の目(詳細) ・鳥の目(俯瞰) ・魚の目(流れ)
 ・重要なことにフォーカスせよ
  ・緊急と割り込みを排除する
   ・緊急性分離の法則(DIPS)、防衛の 30 行動
   ・予定外の時間を予定する
  ・優先順位をつけるな。劣後順位をつけろ
   ・無視することを学べ
    ・今着ている服のことを覚えている人はいない
   ・誰かがやるなら自分がやる必要はない
  ・ボトルネックを探し、活用する(TOC)
  ・結果に集中
   ・努力を誇るな。努力したことは経過でしかない。努力せずに結果を出すことに努力する
   ・山の頂上に行きたいのなら登山グッズよりチャーターヘリ
 ・頭に入れるな、頭から出せ
  ・マインドマップ・アイディアチャート
   ・言語化←図形化
   ・単語を描く。単語から連想する
    ・面をつかう。線を伸ばす
  ・アイディアを大量に出す
   ・やり方はいくらでもある(perl)
   ・本はアイディアの宝物庫
    ・バイブル本を探せ
   ・ネットはアイディアのトリガ
   ・車輪を2度発明する必要はない(perl)
   ・他人がやったことを借りてこい
 ・作業を分散させ、結果を集中させる
  ・1台の高性能 PC より、ネットワークでつながった多数の低能 PC
 ・「ばらつき」のあるものは改善できない(品質はばらつき)



■関連する記事

腹五分目

さて、これはどのジャンルだろう?とタグ付けに迷いましたが…食事と生産性の関係は、確かにあります。何しろ昼イチの会議は眠い。当然ながら、ひとりでなにか作業をしようとしたり、夕食直後に勉強をしたりするとたいてい寝てしまうか、寝ないまでも集中力は最低レベルになっていて、全くはかどらない。サイアクなのはセミナーみたいに、聴いているだけの活動だったりすると、ほぼ100%寝ますね。腹がふくれれば寝るのは当然動物なので、食べたも..

成行(なりゆき)メモ

以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると改善/AARは、それをどうやったら改善できるかのアイディアを検討するところです。AARというのは「アフター・アクション・レビュー」という言葉の略で、米国陸軍が開発したやり方です。ビジネス書などを読んでいるとよく出てきます。知りたい方は

問題認識の手法3―現状分析

本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..

大義名分を振りかざして反論を封じる

あまり使いませんし積極的に使いたいとは思いませんが、説得に応じない相手に無理やり YES と言わせる方法があります。大義名分ってやつです。銀英伝:帝国領侵攻このテーマでいつも思い出すのは、銀英伝の帝国領侵攻作戦。この時の軍事会議で、アンドリュー・フォーク准将がビュコック元帥やヤン・ウェンリーを言い負かすシーンがあります。ヤン:具体的にどのようにどこまで侵攻するのかフォーク:高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応..

人生に変化を起こす方法

ちょっと本ブログのテーマ、仕事術よりもずいぶん広いテーマなのですが、本を読んでいて人生に変化を起こす方法というところがすごく気に入ったので、ご紹介。人生に変化を起こす方法「変化を起こすのに何が必要か」と聞かれれば、「変化を積み重ねる」しか方法がありません。最初から人生を左右するほどの変化を作るのではなく、もっと小さなことから始めてみてください。通いたかったスクール..

目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう

なにをするにしても、第一歩が踏み出せれば、それは達成に向かい始めます。この最初の一歩というのがとてつもなくエネルギーが必要です。物理学を勉強したときに、物体が移動を始めるときには、最初に一番大きな力が必要だ、ということを習いましたよね。どうやら、何かを達成したりするときでも同じみたいです。さあ第一歩を踏み出そうなんとか無意識から自由になれれば、現実と前向きにかかわる段階に入..



■同じテーマの記事

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするた..




posted by 管理人 at 14:00 | Comment(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: