生産的であるために2:ハック編




最近、生産性向上だの働き方改革だのいろいろかしましいですね。

まあ、いろいろな方策があり、それを実現する手段もいろいろあり、それぞれの会社の特徴や従業員のレベルによっても取らないといけない方法は千差万別。

中でも、個人の生産性向上というのは、結局会社の方針ではどうにもならず、個人の意識に依存しがちです。
もちろん、会社で「やるぞ!やるぞ!!」と意識改革(言い換えると洗脳ですが)をすることも必要なのですが、個人として「向上していくんだ」というモチベーションはやっぱり個人の中にしかありません。




まあ、もしそういうモチベーションがあれば、私がちょっと意識している「生産的」(生産性を向上している状態)なことというものの一覧をまとめてみましたので、サラッと読んでみてください。説明もなしに単語だけを並べています。もしあなたの琴線に触れるところがありましたら、ご自分の解釈で使ってみてください。

本当のところはマインドマップで書いてあります。したがって1段段付されているのは、その子ノードです。
自分のマインドマップを載せるのはちょっと恥ずかしいのでテキストだけにしました。

気分的には、ひとつづつ思い入れや経験があるので、2〜3時間位なら語れそうですし、過去記事の中でご紹介したものも多くあります。
気になる方は過去記事を検索するか、気が向いて詳しく書くときをお待ち下さい。




■生産的であるために:ハック編


 ・区切りには過去を見える化
  ・日誌・業務報告書・活動ログ・プロセスフロー
   ・感情と思考を記録する
 ・メモを取れ
  ・デジタル機器を活用する
   ・録音、描画、カメラ、Webメモ、自動翻訳
  ・文章でメモるな、図解せよ
  ・1秒で書け
   ・机の上の利き腕側にメモ帳を貼り付け、傍らに芯を出したペンを置く(デスクトップ付箋)
   ・メモ用紙とペンを持ち歩く
  ・メモを「処理」する時間をとる。メモをメモのまま放置しない
 ・ノートを作れ
  ・考えることは書くことである。天井に相談するなノートに相談せよ
  ・1年後、10年後に読み返せるようにノートに書け
  ・3つにまとめろ。3つ以上は覚えられない
 ・リストを活用する
  ・チェックリスト・トリガリスト
  ・ウイッシュリスト・タスクリスト・アクションリスト
 ・守破離
  ・オーソリティ・知見者を探して親しくなる
  ・形から入れ
   ・やる意味を探さない。マネて習熟する
 ・真実を探すな。事実を探せ
 ・分類するな。検索しろ
 ・○○化で化ける
  ・部品化・サブルーチン化・外部化・委託化・外段取り化
  ・自動化・自働化・自律化
  ・標準化・手順化
 ・バッファと空白を作れ
  ・集中バッファから配賦する(Critical Chain Project Management)
  ・すべてが埋まったページには追記ができない
 ・禁句を決める
  ・「だって」「でも」「一応」「とりあえず」
 ・選択肢を7つ以上出す
  ・「最もベター」「最も軽い」ものから「試して」「みる」
  ・ムリ・ムチャ・ぶっ飛びアイディアに本物がある
 ・ムダを見つける
  ・移動・手直し・やりすぎ・加工・手待ち・捜し物
  ・投資対効果



■関連する記事

仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる

なにかのプロジェクトを任されていて、そのプロジェクトが成功裏に完了した。「あ〜。やれやれ。疲れた。でも我ながらうまく行ったなあ〜」頑張ったことでもあるし、うまく行った気持ちのいい余韻もあるので、ちょっとお休みが欲しくなりますよね。ちょっと一服するか…と、これが危ない。私は、基本面倒くさがりでズボラなので、一服すると、その一服が二服になり三服になり…。気が付くと「この所何もしてないじゃん」になっちゃう。成功の公式..

DIPSとは何か9:RRASTICなアイディア出し

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。だ..

自己管理能力を上げる方法

私は自分で決めたことを守ることは不得手です。逆に、他人に決められたルールを守るのはわりとできているのではないかと思ったりしています。たとえば、交通ルール。赤信号で交差点に突っ込んでいってはいけない。車は左側通行。※まあ、多少の逸脱はあるかもしれませんが。これが、「毎日腹八分目にしよう」とか「毎日、ストレッチをしよう」「毎日本を読もう」みたいな自分決定ルールだと、よく持って一週間。下手をしたら翌日にはもうなかったことに。..

DIPSとは何か10:作業の効率化と学びを促すTBシート

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か』のキーポイント、TBシートの活用方法についてお送りします。作業の効率化いまどき、「働き方改..

生産的であるために4:対人関係編、もの編、計画編、食事・健康編の詰め合わせ

最近、生産性向上だの働き方改革だのいろいろかしましいですね。まあ、いろいろな方策があり、それを実現する手段もいろいろあり、それぞれの会社の特徴や従業員のレベルによっても取らないといけない方法は千差万別。中でも、個人の生産性向上というのは、結局会社の方針ではどうにもならず、個人の意識に依存しがちです。もちろん、会社で「やるぞ!やるぞ!!」と意識改革(言い換えると洗脳ですが)をすることも必要なのですが、個人として「向上していくんだ」というモチベーションはやっぱり個人の中に..

生産的であるために3:技術編

最近、生産性向上だの働き方改革だのいろいろかしましいですね。まあ、いろいろな方策があり、それを実現する手段もいろいろあり、それぞれの会社の特徴や従業員のレベルによっても取らないといけない方法は千差万別。中でも、個人の生産性向上というのは、結局会社の方針ではどうにもならず、個人の意識に依存しがちです。もちろん、会社で「やるぞ!やるぞ!!」と意識改革(言い換えると洗脳ですが)をすることも必要なのですが、個人として「向上していくんだ」というモチベーションはやっぱり個人の中に..



■同じテーマの記事

メールをためないコツ

朝、メールソフトを立ち上げると受信箱に山のようなメール。「どれから読もうかな〜。なんか面倒くさいなぁ……」以前も今も1日に受信するメールの量はおおよそ1000〜1500件。この内自分が抱えているプロジェクトに関係するものが200〜500件。さすがにこれだけのメールが来ると、私宛のメールも見落としますよ…。で、どうしても必要なのがメールの振り分け機能ですが、振り分け機能が有効なのは、機械的に判断できる条件だけで、内容を読まないとわからないようなもの、どっちとも取れるよ..




posted by 管理人 at 05:02 | Comment(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。