DIPSとは何か12:根回しのタイプとターゲット明示の原則




私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。

DIPS の参考図書としては、

 『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ

の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。
今回は、根回しの具体的な方法のガイダンス。

ここらは、私があまり語ることがないので、いきなり引用。




■・根回しのタイプとターゲット明示の原則


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 「根回しビというと特別な業務にしか必要としない作業のよフにも聞こえますが、実は知的作業のほとんどがその対象となっています。たとえば、会議を開こうという場合にはまず会議日程を決めなければなりませんが、この日程は出席者全貝の同意が得られなければ決定できません。その意味では、会議日程一つ決めるにも、ときには根回しが必要となるのです。 DIPS では根回しのパ夕ーンを三つに分類しています。すなわち、
  T:トレードオフタイプ
  E:全員説得タイプ
  M:混合タイプ
 の一ニつで、これから取り組もうとする根回しにおいて、効率的に全貝のコンセンサスをとるために、説得の優先順位を判断する視点として用いるのです

 三つのバターンのそれぞれの頭文字をとり、ここでは「TEM (テム)の視点」と呼びます。

小林忠嗣(著) 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
―――――――――――――――――――――★


根回しするには、まず、「なにを根回ししたいのか」という目的を明確にしないといけません。
私の知るところでは、これを頭の中でもや〜っとイメージしたまま突撃する人がおおいような気がします。

これをちゃんと言葉にして書き出すと、目標の人との話し合いががはっきりします。




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ターゲットシートとHARPの手法
 DIPS では右記のような効率的な根回しを行うために、図 3 の「夕ーゲットノート」を準備しています。

 まず根回し業務の「依頼者」と「業務内容」を記入し、その根回しが「TEM の視点」のどの夕イブにあたるかを判断してチェックを入れます。次に、その根回しがトレードオフ夕イプ、あるいは全員説得夕イプであれば、実際に根回しすべき夕ーゲットをすべて書き出し、優先順位をつけ、原案を打診してみた結果を YES ・ NO で記録しておきます。

 混合夕イプの根回しの場合は、原案打診の前に依頼者と調整し、妥協可能なラインはどこか、どの程度までターゲットに情報を与えてよいか、などの検討を行います。

 他の夕イプの場合も、原案打診後、反対者が多かったり、強硬な反対者がいて説得が困難であると判明すれば、改めイ依頼者との調整を行います。ここでの結果を整理し、ソート最上段の「妥協可能なラインは?」に記入し、各夕ーゲットの妥協案への反応を確認します。妥協案にも NO と答えた夕ーゲットには、個別の対応を行います。

 根回しのステップは

  H:Hurdle  障害
  A:Action  行動
  R:Reaction    相手の反応
  P:Push        押し切る

 の4つの段階を意味しています。
 
 シートの「H」の欄に相手がこちらの説得を受け入れられない理由、障害は何であるかをリストアップし、その障害を除去するために、どのような行動をとるべきかを考え、「A」の欄に記入します。

 ここで考え出された説得行動を実行し、相手が示す何らかの反応を冷静に観察して「R」の欄に記入します。

 この観察によって新たに明らかになった障害があれば、再度「A」に戻ってより効果的な説得行動を起こさねばなりません。

 「R」によって相手の反応が好転し、機が熟したと考えられれば「P」のステップに進み、一気に説得してしまうのです。


小林忠嗣(著) 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
―――――――――――――――――――――★


最後に、根回しと言うと、当然ながら合意形成をすることが目的なので、合意できなかったときを考えていない場合があります。
本書ではこれをはっきり否定しています。

交渉術の本でも、まず最初に出てくるのは、合意できなかったときの代替案BATNAですね。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 このとき、もし何度説得しても「H」、 「R」、「A」、「P」となって堂々めぐりをしてしまうようであれば、その説得行動には何の効果もないか、手詰まりになってしまっているわけですから、そのときは説得をやめるべき潮時であると判断することもできます。

●最新メリットで立場が反流したら押しきる
 DIPS ではこの四つのステップのそれぞれにおいて、説得ポイントを見出すための視点も用意しています。
 「最新メリットで立場が反流したら押しきる」と語呂合わせされているものですが、これについてもふれておきますと、

  最新:まだ伝えられていない最新情報を与えたか、夕ーゲットが当方の意図を誤解していることはないか。
  
  メリット:夕ーゲットにとってのメリット・デメリットを明確に整理して説明したか。
  
  立場:ターゲットの立場上の問題はないか(どのよっな立場に立つことになるかが不明瞭になっていたり、不本意な立場に立たせるような印象を与えるような説得はしていないか)。
  
  反:夕ーゲットに影響を与える反対者はいないか。
  
  流:世の中の動きや業界内の事例などの流れを踏まえて説明したか。
  
  押しきる:反対者を押しきってしまうための準備を行ったか、押しきるための「H」は明らかになっているか。

 という六つの説得ポイントを「HARP」の各ステップで活用し、説得方法を考えるのです。このような視点は単に社内での根回しに用いられるだけでなく、たとえばセールスマンの場合は顧客に「商品を買おうしと決意させるためにも有効であると思われます。

小林忠嗣(著) 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
―――――――――――――――――――――★






■参考図書 『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)




コミュニケーションがよくなり、組織全体の効率が高まる画期的な手法を展開。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
著者 :小林忠嗣

知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 情報整理は時間の無駄(Windowsサーチを使おう!)
 生産性を改善するヒント(「1440分の使い方」より)
 Pマトリックスで優先順位を判断する
 自分の集中できる時間は限りがある
 集中と弛緩を制御する(マックスIIの原則)
 DIPSとは何か3:雑用優先の法則
 DIPSとは何か2:知的生産性を左右する五つの要素
 DIPSとは何か1:概要
 スケジュールがないことが非効率のもと
 先延ばしで失敗しないための作業分割法

●このテーマの関連図書


トップと経営幹部のためのDIPS―企業経営の生産性を高める「知的作業者の…

店長必携!フードサービス攻めの計数

最強の経営を実現する「予材管理」のすべて

やり抜く力GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能…

どんな仕事も楽しくなる3つの物語






■参考図書 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ




ホワイトカラー革命は、この問いから始まる。コミュニケーションがよくなり、組織全体の効率が驚異的にアップする画期的手法を徹底的に解き明かす。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
著者 :小林忠嗣
楽天では見つかりませんでしたDMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 情報整理は時間の無駄(Windowsサーチを使おう!)
 Pマトリックスで優先順位を判断する
 DIPSとは何か3:雑用優先の法則
 DIPSとは何か2:知的生産性を左右する五つの要素
 DIPSとは何か1:概要
 スケジュールがないことが非効率のもと
 先延ばしで失敗しないための作業分割法
 DIPSとは何か7:1ヶ月後までスケジュールを立てる効用
 DIPSとは何か9:RRASTICなアイディア出し
 ダライ・ラマのカバンの中身

●このテーマの関連図書


トップと経営幹部のためのDIPS―企業経営の生産性を高める「知的作業者の…

DIPS(デイップス)運動

DIPS実録レポート曖昧排除・凡事徹底

やり抜く力GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能…

全社員生産性10倍計画1人500円かければ、会社は儲かる!

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの





■関連する記事

情報整理は時間の無駄(Windowsサーチを使おう!)

日々色々な情報に触れてますよね。積極的に自分で検索することもありますし、メールやSNSで無理やり押し込められる情報もあります。よく見かけるのは、その情報をフォルダ分けして、きちんと整理している人。でもせっかく整理した情報って、どのくらい再利用されるでしょうか?実際私の場合は、0.1% にも届きません。ただ、情報の整理を始めると 100% 整理されていないと、その整理の状態が信用できずに、そのフォルダで見つからないときには、別のフ..

Pマトリックスで優先順位を判断する

「仕事やタスクは重要性と緊急性で考えなさい」というのはよく言われる方法。ただ、これらはあまり明確な判断基準がありません。本日はその判断基準のひとつになりそうなものをご紹介します。重要性・緊急性を判断する「DIPS」という手法に、Pマトリクスというフォーマットがあります。これは重要度と緊急度をマップ上に決めて、自分が対処すべき問題、他の人にやってもらう問題、すぐに手を付ける問題、後回しでいい問題などを分類していくため..

DIPSとは何か3:雑用優先の法則

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。..

DIPSとは何か2:知的生産性を左右する五つの要素

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。..

DIPSとは何か1:概要

私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。DIPS の参考図書としては、『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)』『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。..

スケジュールがないことが非効率のもと

もし「2週間後の3時から空いてますか?」と聞かれた時、なんと答えますか?「大丈夫だと思うよ」だったらちょっと要注意かも。作業予定にしろ、業務の計画にしろ、将来やるべきことが決まっていないというのは生産性をおとす原因です。いまさら言うまでもないかもしれませんが、予定を立てて行動するその場でやることを考えるの2つでは、生産性が格段に違います。多くの人がそれを認識していながら、「この先の予定は決められない」と考えているということ..



■同じテーマの記事

手帳はいつまでも同じではない

以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。P..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | このビジネス書は読んでおけ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。