私は、このブログで
私の知っている範囲では
というフレーズを時々使います。割と意識して。
■その前提が間違ってます
もうずいぶん昔の話ですが、iPhone6 が発売された時に U2 というロックバンドの楽曲が無料でバンドルされていたそうですね。
iPhone6 には興味がなかったので知らなかったのですが、
"iPhone6 U2"
で Google に入力してみると、次に出てくる予測単語はなんと "削除"。
あらまぁ、みんないらなかったのね。
おそらく、iPhone6 のマーケティング担当者からすれば、
「U2の楽曲がただで手に入るなんて、なんてオトク!」
と思ったのでしょうが、iPhone が欲しい人から見たら
「この U2 って何よ?」
だったのではないでしょうか。まあ、わたしも新しいスマホやPCを買ったときには、まず「削除」するものを探して、全部削除してしまってから、ようやく自分に必要なアプリを入れますから。
とくに、ディスク領域をバカ食いするような動画なんて、入れてほしくない。
すっぴんの Windows だって、メモ帳だの MusicPlayer だの邪魔なものがいっぱい入ってるのに、その上、メーカのお仕着せアプリなんてムダ以外の何物でもない。でも、メーカとしては「良かれ」と思って入れているわけですよね(宣伝もあるでしょうけど)。
つまり、自分にとって「常識じゃん」と思えることでも、すべての人に「常識」であるとは限らないことの実例だったわけですね。
ちなみに、私も U2 というのは初めて聞きました。
というか、芸能人の名前を言われても、ほとんどわからないのですけどね。
■知る人ぞ知る
人はそれぞれ異なる経験をし、ことなる考え方を持っています。知識だって異なっているわけ。
ようは、「これは有名だ」というものは「知る人ぞ知る」(知っている人は知っている)というのは当たり前で、知らない人が知っているわけはないんです。
「知らない人がいない」こと自体が非常に稀なのです。
「○○○は問題ですから改善しましょう」と提案したとしても、○○○を知らない人にとっては、「だから何?」と返されてしまうわけです。
■あなたの報告の前提は相手の前提になっていますか?
過去記事エレベータートークで、いかにスッキリ話すかのトレーニングについて書きましたが、スッキリさせすぎて、相手の持っている前提と自分が話そうとしている前提に違いがあれば、
おまえ、なにがいいたいの?
となってしまいます。というか、違いがあるのが当たり前なんです。
だから、人に何かをはなしするときには
}あなたの前提は、他人のの初耳}
の可能性を十分考慮しましょう。
特に上司に報告するときは注意が必要です。
先週報告したことの続きを報告しようとして、先週までの経緯を省略すると、「おまえ、なんでそんなことやっているの?」などと返されるかもしれません。
その時に、「先週、こうやれ、といったじゃないですか!?」とキレないように。
あなたの前提は、他人にとっては前提ではありませんから。
■同じテーマの記事
●段取りがよくなる段取りシート
「段取り」というのはもともとは歌舞伎の用語だったそうですが、仕事が出来る人はほとんどの場合、「段取り」がいいですね。段取りの意味いつものようにWeb辞書から。1 芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた。2 物事を行う順序や手順。また、その準備。「式のをつける」Goo辞書●文章のコツ4:「である」調と「ですます」調
どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..●中途面接の質問(ソフト技術者編)
仕事柄、中途採用の面接官を引き受けることがあります。私の場合、専門がソフトなので、その人にソフトウェア技術者としての技術力があるかどうかを見ることが期待されている場合が結構あります。メカ、ハードなどの技術者も面接しますが、半分くらいはソフト関係かな。もちろん、それ以前に技術の吸収に対する態度などを聞いておいて、現在の技術力を測り、今後の期待値を推定するのですが、本日はその人の現在の技術力をはかる質問で私が良くする質問をご紹介します。過去の経験をきく現在持..●Recap(Recapitulation)プレゼンテーション
プレゼンテーションや説明、話し方のポイントにRecapitulation話法という方法があります。あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。話には流れがある講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。たとえば1時間の話の中で、..●仕事の五要素と5W2H
仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..●面接技術:技術を話す
今回は、技術面接で必ず質問される学生なら「研究テーマについて」中途なら「前職での技術について」について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」「前職でどのような技術を発揮していましたか?」みたいな聞き方をします。結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。テーマについて話すまず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。面接官は概ね、人事..
【ヒントの最新記事】