介入せず、介入もさせない




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : アルフレッド・アドラー
本日のお言葉: 他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない
お言葉の出典: 『嫌われる勇気

アドラー心理学の「自由」について語るとき、この考え方は避けては通れない思考法です。




■対人関係で悩んだときに


本書は、アドラー心理学の哲人とそれに反論を試みる青年のやり取りでアドラー心理学を語っていく形式の本で、このお言葉は、対人関係で悩んでいる青年に対して、哲人がこう語りかけます。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

われわれはみな、対人関係に苦しんでいます。

それはご両親やお兄さんとの関係かもしれませんし、職場での対人関係かもしれません。そして前回、あなたはいいましたね?もっと具体的な方策がほしい、と。

わたしの提案は、こうです。

まずは「これは誰の課題なのか?」を考えましょう。そして課題の分離をしましょう。

どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きするのです。そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない

これは其体的で、なおかつ対人関係の悩みを一変させる可能性を秘めた、アドラー心理学ならではの画期的な視点になります。

岸見一郎(著) 『嫌われる勇気
―――――――――――――――――――――★


自分の経験でも、この「課題の分離」ができていないと、あれも問題、これも問題と数え切れない問題を抱え込むことになります。
とくに、真面目に物事を考える人ならなおさらです。




■影響力が及ぶ範囲


以前、『7つの習慣』で、「影響力の輪」について書きましたが、この影響力の輪は図にすると2つの同心円になるのですが、実際には山を真上から見たようなもので、中心から遠ざかるにつれて徐々に影響力が漸近線のように影響力が下っていようなイメージを持っています。

影響力が強いところは、影響ではなく「支配」といえるような領域で、自分の意志でなんとでもなります。つまり、100の力をかければ100変化するわけです。

ところが影響力が弱いところでは、自分が100の力を出しても、1か2くらいしか変化しません。

その影響力が弱い領域で、どれほど頑張ったとしても結果は出ないわけです。
でも、その結果に対して責任を取ろうとすれば、無理に無理をかさねて、影響を与えようとして結果気持ちが破綻することになりかねません。

そこを、「ここは自分の領域ではない」と割り切れることが重要だとアドラーは述べているのではないかと思います。

もちろん、私はアドラーをいろんな書籍で読んだことがあるだけで、研究者ではありませんので、間違っているかもしれません。話半分で。






■参考図書 『7つの習慣




全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。








◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ニュースを人に説明する
 相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線
 「外ヅラ」をよくする
 1年後を想像する
 予算管理とは突発費用に対応できること
 3つの習慣part2
 どうしようもないムダな会議がある理由
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 問題は外にある
 矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書


CD-ROM付お金の科学〜大金持ちになる唯一の方法〜

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)






■参考図書 『嫌われる勇気





立ち読みできます立ち読み可
縲後≠縺ョ莠コ縲阪��譛溷セ��r貅�縺溘☆縺溘a縺ォ逕溘″縺ヲ縺ッ縺��¢縺ェ縺���補��
縲仙ッセ莠コ髢「菫ゅ��謔ゥ縺ソ縲∽ココ逕溘��謔ゥ縺ソ繧�100%豸医@蜴サ繧九�晏窮豌励�溘��蟇セ隧ア遽�】

荳也阜逧��↓縺ッ繝輔Ο繧、繝医�√Θ繝ウ繧ー縺ィ荳ヲ縺カ蠢��炊蟄ヲ逡後��荳牙、ァ蟾ィ蛹�縺ィ縺輔l縺ェ縺後i縲∵律譛ャ蝗ス蜀��〒縺ッ辟。蜷阪↓霑代>蟄伜惠縺ョ繧「繝ォ繝輔Ξ繝��ラ繝サ繧「繝峨Λ繝シ縲�
縲後ヨ繝ゥ繧ヲ繝槭�阪��蟄伜惠繧貞凄螳壹@縺溘≧縺医〒縲√�御ココ髢薙��謔ゥ縺ソ縺ッ縲√☆縺ケ縺ヲ蟇セ莠コ髢「菫ゅ��謔ゥ縺ソ縺ァ縺ゅk縲阪→譁ュ險�縺励��
蟇セ莠コ髢「菫ゅr謾ケ蝟��@縺ヲ縺��¥縺溘a縺ョ蜈キ菴鍋噪縺ェ譁ケ遲悶r謠千、コ縺励※縺��¥繧「繝峨Λ繝シ蠢��炊蟄ヲ縺ッ縲�
迴セ莉」縺ョ譌・譛ャ縺ォ縺薙◎蠢��ヲ√↑諤晄Φ縺�縺ィ諤昴o繧後∪縺吶��

譛ャ譖ク縺ァ縺ッ蟷ウ譏薙°縺、繝峨Λ繝槭メ繝��け縺ォ繧「繝峨Λ繝シ縺ョ謨吶∴繧剃シ昴∴繧九◆繧√��
蜩イ蟄ヲ閠��→髱貞ケエ縺ョ蟇セ隧ア遽��ス「蠑上↓繧医▲縺ヲ縺昴��諤晄Φ繧定ァ」縺肴��縺九@縺ヲ縺��″縺セ縺吶��
闡苓��は譌・譛ャ縺ォ縺翫¢繧九い繝峨Λ繝シ蠢��炊蟄ヲ縺ョ隨ャ荳�莠コ閠�(譌・譛ャ繧「繝峨Λ繝シ蠢��炊蟄ヲ莨夐。ァ蝠�)縺ァ縲√い繝峨Λ繝シ縺ョ闡嶺ス懊b螟壽焚鄙サ險ウ縺励※縺��k蟯ク隕倶ク�驛取ー上→縲�
閾ィ蝣エ諢溘≠縺オ繧後k繧、繝ウ繧ソ繝薙Η繝シ蜴溽ィソ繧貞セ玲э縺ィ縺吶k繝ゥ繧、繧ソ繝シ縺ョ蜿、雉�蜿イ蛛・豌上��
蟇セ莠コ髢「菫ゅ↓謔ゥ縺ソ縲∽ココ逕溘↓謔ゥ繧�縺吶∋縺ヲ縺ョ莠コ縺ォ雍医k縲√�後∪縺」縺溘¥縺ゅ◆繧峨@縺��商蜈ク縲阪〒縺吶��






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

嫌われる勇気
著者 :岸見一郎
楽天では見つかりませんでした
嫌われる勇気
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 議論が進まないときの4つの対応方法
 介入せず、介入もさせない

●このテーマの関連図書


蟷ク縺帙↓縺ェ繧句窮豌冷�補�戊��蟾ア蝠鍋匱縺ョ貅先オ√�後い繝峨Λ繝シ縲阪��謨吶∴II

繧「繝峨Λ繝シ蠢��炊蟄ヲ蜈・髢�窶輔h繧翫h縺��ココ髢馴未菫ゅ��縺溘a縺ォ(繝吶せ繝域眠譖ク)

遨カ讌オ縺ョ逕キ逎ィ縺埼%繝翫Φ繝�

荳也阜譛�蠑キ縺ョ蝠��ココ(隗貞キ晄枚蠎ォ)

SHOEDOG(繧キ繝・繝シ繝峨ャ繧ー)

邨カ蟇セ縺ォ繝溘せ繧偵@縺ェ縺��ココ縺ョ閼ウ縺ョ鄙呈��






■参考図書 『アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために





立ち読みできます立ち読み可
日本ではフロイトやユングの名前はよく知られていますが、同じ時代に生きたオーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーの名前はあまり知られていませんでした。しかし、『嫌われる勇気』が一躍ヒットしてから、俄然注目を集めています。

本書ではアドラー心理学の概要を紹介するとともに、どうすれば幸福に生きることができるかという古くからの問いにアドラーがどのように答えようとしているかを明らかにし、どのように生きていけばいいのかという指針を示しています。







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために
著者 :岸見一郎

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために
検索 :最安値検索

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために
検索 :商品検索する



●関連 Web
 Nanapi:アドラー心理学の入門知識とまとめ
 お薦めの本のコーナーアドラー心理学に関する本
 アドラー心理学とは:日本アドラー心理学会


●関連図書
 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
 アドラー流 たった1分で伝わる言い方
●このテーマの関連図書


嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

アドラーに学ぶよく生きるために働くということ(ベスト新書)

生きるために大切なこと

アドラー心理学実践入門---「生」「老」「病」「死」との向き合い方…

アドラーをじっくり読む(中公新書ラクレ)





■同じテーマの記事

注釈本の使い方

こういう定義があるわけではありませんが、様々なジャンルで、いわゆる「バイブル」「名著」と言われる本があります。私なりに、いろんな書籍や情報をあたってみて、これは「バイブル」「名著」だと考えるリストをビジネス書名著目録(必須図書)にまとめて紹介してます。まだオールジャンルのみで、ジャンルごとに詳細をまとめている最中ですが。K&Rから始まったその昔、C言語を勉強しようとした時に参考書として最初に買った本がプログラミ..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..

Google検索で書評・要約を探す方法

本を読むときに、よくブログなどの書評や要約を参考にする時があります。ただ、この検索って、アマゾンなどのオンライン書店の情報が優先的に表示されて邪魔です。そのうえ、いろいろGoogle検索にヒットされやすいように工夫されたサイト(ぱっと見で、自分の検索したいものにはほとんど無関係)がずら〜っと表示されると、もうそれ以上探す気がなくなってしまいます。そこで、いろいろ工夫して、書評・要約サイトにヒットしやすい検索を工夫してます。""でくくるこれは本の名前を "" ..

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

「どうしようもない」上司への対処方法

「いきなり無理難題を押し付けてくる」「説明がないまま、やることだけを指示する」「困っていても知らんぷりする」「いちいちやることにケチをつける」「突然、言っていたことが変わる」上司に対する不平不満は、まあサラリーマンなら少なからずあるでしょう。上司はマネジメントのプロであるべき個人的には、部下を持った時点で「上司はマネジメントのプロであるべき」だとは思っています。世界的に注目されるようなレベルである必要はありませんが、..




posted by 管理人 at 02:28 | Comment(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。