「なぜそう考えるのか?」を考える2



前回は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のお題

 坂道で渋滞しているときに、前の車がズルズル下ってきたらどうするか?

をお題にして、「内省」と「推論のはしご」についてご紹介しました。

今回はその解決編。




■推論のはしごの思考プロセス


ここで、前回ご紹介しました『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」』の部長に自分の提案を無視されたシチュエーションで、自分の頭のなかでどのような推論が行われているかについて、見てみたいと思います。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●推論のはしご
私たちは、検証されないまま深まっていくことの多い確信の匪界に住んでいる。

そのような確信が受け入れられているのは、自分の観察や過去の経験から推測される自分なりの結論にもとづいているからである。

真に望む結果を達成する能力を蝕んでいるのは、次のような感覚である。

 ・私の信念は絶対正しい
 ・真実は明らかである
 ・私の信念は現実にもとづいている
 ・私の選んだ事実は、本当の事実である
 :
 :(中略)
 :
・私は観察できる事実から出発した。すなわち部長のコメントだ。それはビデオで記録できる、明白なものだ。
・ ↓
・ ↓
・私は、部長の行動の中からいくつかのささいな点を選んだ。
・彼が私から目を逸らしたこと、誰の目にも明らかなあくび。(私は、その直前に彼が熱心に耳を傾けていたことには気づかなかった)
・ ↓
・ ↓
・自分の組織の文化にもとづいて、そこに(「部長は私が話を終えることを望んでいる」という)自分なりの意味を付け加えた。
・ ↓
・ ↓
・一足飛びに部長の現状に関する推測をした(彼は退屈しているにちがいなし、)
・ ↓
・ ↓
・そして、部長がいつも私を無能だと思っているという結論を出した。
・事実、私はいま、部長は(そしておそらく、私が部長の仲間と考える人たちもまた)自分にとって警戒すべき敵だと確信している。
・ ↓
・ ↓
・このようにして私は、はしごの最上段に到達し、彼を困らせるような行動を計画している。


それはすべて理にかなったもののように感じられ、しかもごく短時間のうちに起きるので、現実には自分がそれをしたことにすら}気づかない}

そのうえ、すべてのはしご段は私の頭の中での現象である。

他の人に見えるのは、はしごの最下段の「観察可能なデータ」と、いちばん上の私が決定した[行動」のみである。

それ以外の部分は目に見えず、疑問に思われることもなく、話し合いで取り上げるには適さないと思われているひじょうに抽象的な部分であるにれらのはしご段を駆け上がることは「抽象化の飛躍」とも呼ばれる)。

ピーター・センゲ(著) 『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」
―――――――――――――――――――――★


ちょっと引用が長くて、全体を理解し難いかもしれませんので、簡単に概念を説明すると…

◇――――――――――――――――――――――――――
人間は観察可能な事実・経験を元に次のようなステップで知識を蓄積するそうです。

 1.観察可能な事実・経験をする
 2.観察しているものの中から選択した事実を選ぶ
 3.その事実に文化的・個人的な意味づけをする
 4.自分がした意味づけに基づいて推測をする
 5.推測に基づいて、世界に関する情報を持つ
 6.自分の持つ世界観を形成し、それに基づいて行動を選択する

ところが、自分が選択した事実が、過去に形成された世界観に一致する(または類似する)ものであるとき、この3.から5.を飛ばしてしまって、6.にたどり着いてしまいます。
これは経験を積んだ人のほうが多い事象です。

このステップを「推論のはしご」といい、普段人間は過去の経験に照らして、脳内ではしごを登ってしまい、その論理を検証することはありません。
――――――――――――――――――――――――――◇





■「なぜそう考えるのか?」


で、本題の「なぜそう考えるのか?」がやっと登場するのですが、

 前の車がズルズル下ってきたら、自分も下がらないといけない

というのがなぜなのかを考えてみると、衝突回避が目的であることが明らかになります。
ところが、もし、その車がズルズルさらに下ったら、自分は後ろの車に衝突し、前の車はさらに坂道で加速して自分の車に衝突します。つまり、「衝突回避はできない」という可能性にも行き当たることになります。

つまり、この場合は「前の車が加速してしまう前に、前進してぶつけに行く」という選択肢があることに気が付きます。

もちろん、下ったら後ろの車も同じように下がり、その間に前の車の運転手が下っていることに気がついて、強くブレーキを踏んで停止するという可能性もありますが。

この部分について、前出の『3分でわかるラテラル・シンキングの基本』を引用すると、

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●あり得ない発想が被害を最小限にする
ところが、これをラテラル・シンキングで考えると、まったく別の対応が見えてきます。クラクションを鳴らしても下がってくるような車には、制御不能な問題が発生している可能性も十分考えられます。
 :
 :(中略)
 :
ラテラル・シンキングによる選択肢はただ 1 つ、下がってくる車に向かって走り、接触するギリギリのところで静止するのです。

下がってくる車がスピードを増す前に自分の車を接触させて、相手の車を止めるのです。

多少の被害は出ますが、相手の車のスピードがそれほど上がっていなければ、軽微な損傷ですむでしょう。

また、自分の車の後ろにいる車への玉突き衝突も防ぐことができます。

実際に、そのような状況でとっさに判断できる人は、そんなに多くはないかもしれません。しかし、ラテラル・シンキングをうまく使うことができれば、絶体絶命の状況でも被害を最小限に押さえることができるのです。

山下貴史(著) 『3分でわかるラテラル・シンキングの基本
―――――――――――――――――――――★


本書の例のように、「車が衝突する」という場面で、「なぜ回避しなければいけないのか?」「それ以外の選択肢はなんだろうか?」「〜すべきというのは本当に正しいか?」などと悠長に考えている暇はありません。

しかし、ビジネスの場では「推論のはしご」の例のように、ちょっと頭を冷やして考える時間くらいはあるでしょう。

その時間を使って、「その判断の"はしご"を一段づつ登り直してみよう」と考える(「書き出す」ことです。頭のなかでグルグル回すことではありません)ことで、ちょっと周囲が「おっ!?」とか「あっ!」という結論が出せるかもしれません。

毎回うまく考えられるかというと、そういうわけではありませんが、少なくとも、出されたお題の手段だけを考える人よりは良い結論が出せる可能性は高まります。

ちなみに、私が坂道でズルズル下ってくる車に出会ったら、まず、ギアをバックに入れて後ろの車に警告し、ぶつかるまでは前の車の運転手にクラクション・パッシングなどのいろいろな手段で気づかせるように努力します。それでもぶつかるときには、ぶつかったときにブレーキを放して自分も前の車と一緒に下がるようにしながら、徐々にブレーキを掛けて2台の車の速度に同時に制動をかけるようにしようと思ってます。

要は、リスクが起きないように最大限に努力し、いよいよリスクが起きることが現実になったら、自分の被害と全体の被害を最小限にするようにする、と。

実際にそういう場面に出あったことがないので、うまくいくかどうかはわかりませんが。




■参考図書 『3分でわかるラテラル・シンキングの基本





立ち読みできます立ち読み可
ロジカル・シンキング(論理思考)が左脳型の論理的な思考法だとすれば、ラテラル・シンキング(水平思考)は右脳型の新しい価値を生み出す思考法です。

ほとんどの市場が成熟し、商品が飽和している不景気の昨今、ロジカル・シンキングだけではヒットは生まれないし、解決できない問題もあることでしょう。ラテラル・シンキングは、その手詰まりの状態を突破する思考ツールなのです。

ラテラル・シンキングの基本は、<前提を疑う・新しい見方をする・組み合わせる>の3つだけ。それらを「オズボーンのチェックリスト法」などのフレームワークに当てはめるだけで、誰でも創造的なアイデアや「その手があったか!」と言われるような問題解決策を連発できるのです。

本書でラテラル・シンキングの基本を身につけたあなたのビジネス脳は、日常で、ビジネスで、そしてあらゆる場面で、今まで見えなかったものを感じとり、思いもよらなかったものを生み出すことでしょう。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

3分でわかるラテラル・シンキングの基本
著者 :山下貴史
楽天では見つかりませんでした
3分でわかるラテラル・シンキングの基本
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 思考フレームワーク
 断片を組み立てても問題は解決しない
 「なぜそう考えるのか?」を考える2
 「なぜそう考えるのか?」を考える1
 真逆を考える
 最強の主張突破力が身につく 会議インバスケット

●このテーマの関連図書


3分でわかるロジカル・シンキングの基本

ずるい考え方ゼロから始めるラテラルシンキング入門

3分でわかる問題解決の基本

ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣

ポール・スローンのウミガメのスープ

水平思考の世界






■参考図書 『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」




全米で脚光を浴びた企業風土の変革理論「五つの法則」を、実際に自社に導入するにはどうすればよいのか? システム思考、共有ビジョン、チーム学習など「会社を変える」実践知識を紹介した注目のテキスト。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

フィールドブック 学習する組織「5つの能力」
著者 :ピーター・センゲ
楽天では見つかりませんでした
フィールドブック 学習する組織「5つの能力」
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「なぜそう考えるのか?」を考える2
 「なぜそう考えるのか?」を考える1


●関連図書
 学習する組織
 フィールドブック 学習する組織「10の変革課題」
●このテーマの関連図書


ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

学習する組織――システム思考で未来を創造する

マンガでやさしくわかる学習する組織

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と…





■関連する記事

会議室の椅子を交換する

会議では椅子を選ぶウチの会社では、会議室においてある椅子は、一括購入なので、統一されていて差はありません。しかしながら、オープンスペースなどにおいてある椅子は、以前使っていた古い椅子やらパイプ椅子やらの再利用品なので座り心地は様々です。さて、会議を快適に過ごすには座る椅子も選びましよう。誰も来ていないのであれば遠慮なくよい椅子に変えましょう。例えば座ったときにギ..

あなたの問題を解決しましょう

ちょっと思い出してみてください。あなたの提案が他の人にすんなり受け入れられたことはありましたか?それはどんな提案だったでしょうか?それを誰に、どのように伝えましたか?提案は「あなたのために」会議での提案も同じで、「私は困っているんです」という姿勢では、なかなか話を聞いてもらえません。「あなたの問題を解決しましょう」という姿勢で臨むことが必要です。鳥原隆志(著)..

断片を組み立てても問題は解決しない

なにかの問題に対して、その対策を説明するときなどによく使う方法は、ほとんどが扱いやすい大きさにまで分解するというやり方を基本にしてます。よく論理思考などで出てくる・MECE・ロジックツリーなどはその典型です。割れたガラスのかけらを集めて窓ガラスは作れるか?こうした論理を分解・組み立てする方法がよく用いられるのは、それが効果があるからでしょう。そうした面を否定するつもりもありませんし、普段私も論理を構築するとき..

学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はないお言葉の出典:『学習する組織』「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。学習する組織を築くうえで、最終目的地や最終的な状態はない。終生旅が続くのみである。..

次のステップを勉強しなさい

以前の記事部下にどう任せればいいかで、部下を精神的に追い込んでしまった失敗について書きました。本書『最強の主張突破力が身につく会議インバスケット』でも同じようなお話が…私は20代のころ初めて部下を持ちました。その部下には今思えば非常にかわいそうなことをしたと思います。なぜなら、当時の私は部下指導の仕方もわからなかったですし、チームをどのように引っ張れよかったかもわ..

「なぜそう考えるのか?」を考える2

前回は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のお題坂道で渋滞しているときに、前の車がズルズル下ってきたらどうするか?をお題にして、「内省」と「推論のはしご」についてご紹介しました。今回はその解決編。推論のはしごの思考プロセスここで、前回ご紹介しました『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」』の部長に自分の提案を無視されたシチュエーションで、自分の頭のなかでどのような推論が行..



■同じテーマの記事

「なぜそう考えるのか?」を考える1

本日は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のトレーニングについてご紹介します。その名も『3分でわかるラテラル・シンキングの基本』。いきなり演習問題いきなりですが、ちょっと実際に考えてみてください。こんなシチュエーションです。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−渋滞している道路を走っていたとしましょう。上り坂にさしかかると、渋滞の状況はどんどんひどくなり、車の..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: