生産性は給料に影響するのか




私の専門であるプログラムの開発だけではないと思いますが、オフィスワーカーは生産性の差がかなり激しく結果に出ます。なので、私などは「生産性を高めたい」と思うわけですが、これが、全くその気がない人もいます。

ところが、生産性が低いプログラマほど残業時間が長くなって、給料が高くなっています。

これって生産性を高める目標が自己満足になっているんじゃないかと疑問になることも、たまにはあります。




■生産性が低い人が給料が高い理由


生産性が低いプログラマの場合、スケジュールに間に合わせるために、割り振られたプログラムを休日出勤や残業によって開発しなければなりません。1本目の開発が遅れて休日出勤や残業を重ね、疲れが取れないまま次の開発へ。そうしてさらに進捗遅れが生じます。

開発現場ではよくある光景かもしれません。

結果、生産性が低いプログラマは長時間残業を重ねて給与の支給額が増えていきます。

そもそもプログラム開発は給与格差が少ない若手が担うケースが多く、生産性が低い社員が生産性の高い社員よりも給与が高くなる傾向にあるみたいですね。

だからといって、生産性で給料を決めるわけにも行かないわけです。

労働基準法では「労働時間に対して賃金を支払うこと」を前提としています。

社員が残業すれば、企業はその時間分の残業手当を支給しなければならないのです。休日出勤も同様です。

つまり、「時間いくら」で働いている以上、長時間働けば給料はたくさんもらえる仕組みになっています。

本来これは工場のワーカー、つまり、時間あたりの生産性がそれほど差がない人たち向けに考えられた仕組みかからなのかもしれません。




■生産性が高い人の評価は


では逆に生産性が高い人はどうやって評価されるのかというと、「昇進・昇格」です。

上司としては生産性が高い人のほうが能力評価を高くします。当然成果評価も高くなります。評価が高いのなら昇進・昇格させるという流れにつながります。

このため、長い目で見ると生涯給与という目で見ると、生産性が高い人のほうがトータルとしてはお得になると考えてます。

ただし、昇進していくためには生産性が高くてもダメです。

昇進していくと、交渉力とか発想力、提案力のような生産性とは直接関係ない能力が問われるようになります。その能力が低ければ結果的には評価が下がり、昇進は停止します。

つまるところ、生産性を上げるというのは昇進のためのトリガであって、昇進のための要件ではないわけです。

これはいろんなシステムやツールと同じです。

いま、生産性向上システムやら AI やらいろいろなものがあります。ネジを締める作業ひとつとってもドライバで締めるのか電動ドライバで締めるのかによって生産性は違いますが、それを導入したからと言って、会社の売上が上がるわけではありません。

それを使って、有益な作業をするから利益が上がるわけです。

そのためには、そのツールを何に使うかが重要で、「どう使う」かは大した問題ではないわけです。

「何に使うのか」を考える力がなければ、いくら効率的にネジを締めることができても役には立たないわけですね。

■20代は生産性の考える、それ以降は忘れていい


個人的には、「生産性を上げる」ということを考えるのは、20代まででいいと思っています。

それ以降は、自分の生産性をどのように活用するか(会社で「役に立つ」と思われるようにするか)に注力すれば、相応の結果がもたらされると思います。もちろん、自力で解決できない問題もありますが。

「生産性を向上させる」ことに意識を集中する必要はなくなるわけです。

ただし、20代でそれを徹底的にやれば、それが習慣になってます。「生産性」に意識が行かなくても、自然にやるようになります。

プログラミングを例に取れば、言語仕様を覚えるとか、キーのタイプ速度を上げるみたいな部分は20代で完成させておいて、30代になったら、どんなプログラムを作ればユーザが喜んでくれるのかという大きな意味での生産性に意識をシフトしていくのがいいと考えます。

そういう意識の方向の変革をしていけば、結果として給料はそれに見合ったものになっていきますよ。多分。

ある程度「運」「時流」みたいなものもありますけど。



■同じテーマの記事

3分の1マージン

ハードディスクの余裕以前、中国のネットワークサーバの管理をしていた頃に、ルールとして決めたものがあります。3分の1マージンというのがそれ。今も確認すると、それが色々なところに拡大されて、自分が担当してなくてもそれが部門のルールとして残っているようです。何かというと、・ハードディスクの空き容量が3分の1を切ったらファイルの整理をする・メモリの余裕が3分の1未満になったら、不要なアプリを探して停止させるかメモリの増設をする・SQLサーバのフリーエリアが3分の1..

デスクトップの3ゾーンを利用してタスクを処理する

仕事を効率的に進めようと思ったら、タスクの一覧を管理することはとても効果があります。私の場合、タスクリストはアウトルックで管理していますが、今日やるべきタスクは一旦付箋(ポストイット)に書き出すようにしています。まあ、朝の儀式みたいなもんです。書き出した付箋を、未確認・未処理・処理中・処理済がひと目で分かるようにするためには、貼り付ける場所に一定のルール(工夫)をもたせるのが良いです。タスクは左から右に流れる以前のタスク管理ツール(タスクリストではありま..

スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)

Windows7までは、よく使うファイルをスタートメニューに入れることができました。ところが Windows10 になってから、スタートメニューの構造が変更されてしまって、スタートメニューにファイルを入れることができなくなってしまいました。Windows7 同様、ジャンプリストにはピン留めできるのですが…レジストリでショートカットのピン留めを設定するいろいろ調べてみたら、ファイル自身はスタートメニューに入れられませんが、ショートカットならピン留めできるこ..

早歩きするとよく眠れる

私は結構歩くのが早い方です。道を歩いていて、後ろから来た人に追い越されたということがあまりなく、追い越すことが多いので、多分早い方なのだろうなのだろうと思っているだけですが。この「早歩き」結構健康や睡眠にいいそうです。早歩きすると体温が上がる本書『脳を活かす!必勝の時間攻略法』によると、体温で昼間と夜間で差があると、夜ぐっすりネられるそうな。昼はバリバリ、夜はぐっすり!..

リピートキーを定義してキータイプを簡略化する

PC で作業するときに最もよく使うキーは何か、調べたことはありますか?私の場合は、カーソルキーでした(4割くらい)。なにしろ勢いで入力するので、日本語として成立していない文章だったり、前後関係がおかしかったり。メニューを選ぶときも、ショートカットを全部覚えているわけではないので ALT キーのあとにカーソルキーでメニューを展開したりして、非常に頻繁にカーソルキーを使います。とくに文章を入力しているときのカーソルキーの連打が結構あります。これをなんとか簡単に..

エクセルで変更箇所がわかるようにする方法

誰がどのセルを修正したのかがわかりにくい……Excelで作った表を大勢で確認・修正を繰り返すと、だれがどこを編集したのかさっぱりわからない状態になることがあります。もちろん、過去の自分も他人のウチです。修正済みのセルがひと目でわかるように強調表示できたら、修正箇所の確認の時間が短縮できて、仕事の効率が上がりますよね。Excelで変更履歴を記録し、修正済みのセルを強調表示するテクニックをご紹介します。Excelで変更された箇所を強調表示する自分が今しがた編..




posted by 管理人 at 09:45 | Comment(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: