昇進・転職面接質問:「あなたがまだ足らないと思っているものはなんですか」



転職や昇進面接などの面接官をするときに、相手の受け答えを見て「自己分析が十分できてないかも」と思える方がいたときに、ある質問をするようにしています。
その質問とは

 「あなたが、まだ足らないと思っているものはなんですか?」

という質問です。

 「あなたの欠点について教えてください」

という質問は、よく面接の Q&A に出てきますが、「欠点」とは言いません。「足らないところ」が質問です。



これに「欠点」で答える人は、そもそも質問を聞いていないと判断します。

さらに「足らないと思っているスキル」でも「能力」でもなく、単に「もの」と言っていることに注意。質問を広くすることで、候補者の意識のある方向を探ろうとしています。

■足るを知り、不足も知る


「自分にはなにができるのか」というのは、面接の場ではアピールするのは当然ですので、候補者は事前に準備してきます。

なので、「自分にはこんなスキルがあります」「こんな能力があります」というアピールはできて当然

じゃあ、今後どのような能力をのばしていこうと思っているのか、あるいはどのような能力が足らないと考えているのかについては、わりと抽象的なことを答える人がいます。
でも、そういう人は、本当にその能力を伸ばそうとしているのか、疑問な行動を取ることも少なくありません。

何かをやろうとする時、自分が今持っている力や知識だけではできないことがおおいのが、世の中、なかなか都合よく行かないところ。
それをどうにかして補っていかないと、当人の成長もありませんし、仕事として成果も出ません。

とくに、管理職の候補であれば、突出した専門スキルだけでなく、その他のスキルでも決定的に足らないところとかあると困るわけです。
一方で一般職であるスキルだけ非常に高い人というのは、管理職がうまく他の人を使って補ってあげれば突出した成果が出せます。

ただし、管理職候補としてはいつまでも、他の人に補ってもらう訳にはいきません。どこかで自分で補えるようにしないといけないわけです。




■欠点ではなく不足


もう一つのポイントは、「欠点」ではなく「不足」であることです。

欠点は「マイナス」です。これに対して「不足」プラスだけど、期待値より少ない状態です。つまり、頑張れば期待値に達することができるものです。

欠点はうまく裏返せば長所になりますが、「不足」裏返したらマイナスになっちゃいます。何かを足すしかないんですよ。

その「不足」をどのように認識して、これからどのように延ばしていこうとしているかが、その人の成長に対する意欲になります。
足らないところをちゃんと理解してどのように補うのかの方法論や将来構想がある人というのは安心感があるのですよ。

■足りないことを意識する


この「不足」は、自分の能力をイチ/ゼロ/マイナスで判断していると見えてきません。

自分の能力が客観的に見てどの程度なのかが判断できている人でないと、「あなたが、まだ足らないと思っているものはなんですか?」には答えられません。
当然、質問に答えたら次の質問が続きます。

 「では、今それをどのように伸ばそうとしていますか?」

ようは、不足を知った以上、それを今後どのようにして伸ばすのか、方法論と実践結果がなければいけないということです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

前置きが長くなりました。なにが言いたいかというと、転職面接でも「足りない」ということを意識するのは、とても大切だということです。

みなさんもそうだと思うのですが、商品をいいことずくめでまくしたてられ、ススメられても、逆にウソくさくみえて引いてしまいます。

提案や営業場面でも客観的にきちっと商品の説明ができるかどうかがいま非常に求められています。クレームの急増や消費の冷え込みなど、消費者の立場が強くなっているのも一つの原因です。

転職活動にも、同じことが言えます。

自分のことを主観ではなく、客観的に証明できるかど、つかがポイントなのです。

たとえば応募先の企業に入った時に、この能力は活かせるけれども、ここはまだ足りない。だからちゃんとその能力を身につけていかなきゃいけない、ということを意識しておく。

この「意識しておく」というのが大切なのです。

足りないうえに意識もしていなければ、それは単に「能力がない人」です。面接官はそう判断します

逆に、「足りない」ということをきちんと意識している人には、面接官は主体性と信頼感を持ちます

すべてを兼ね備えたスーパーマンを求めているわけではないのですから、それはけっしてマイナス評価にはつながらないのです。

その企業で即戦力として働くうえで、いまはまだ不足しているところがある、とあらかじめ客観的に自己分析できていると、「自分で考えて行動できる、主体性や成長意欲がある人物だ」と受け止められるのです。これはむしろ、高評価です。

実際に、あるソフトウエア開発会社は「自分になにがいま足りないか」を認識してしっかり語れる人を評価し、比較の際は優先して採用しようとしています。

細井智彦(著) 『転職面接必勝法
―――――――――――――――――――――★


本書を読んでみて、この部分はたしかにそうだと思えました。

 「自分にはこういう能力があります」

ではなく、

 「自分にはこういう能力がこのくらいあります」

と言ってもらえたほうが、面接官としては能力の高低を判断しやすいでしょう?

その言葉自身をうのみにすることはありません(高低自身は面接官がその実例から判断します)が、「自分を客観的に判断しようとしている」というところは見込みがあると思えるポイントだと思います。




■参考図書 『転職面接必勝法




セミナー受講者10万人! 著者の指導で6000人が面接突破!
日本一面接を成功させる男のベストセラー。

著者の細井氏はカリスマエージェントとして有名。

転職が新卒とちがうところは、文字通り「転ずる」ところにあります。仕事を変えようとする「動機」があり、それによって「意識」が芽生え、「行動」に移します。この一連の流れをきちんと自己分析し、ストーリーに変えて面接官に語ることが重要。書き込むだけで転職理由、志望理由、自己PRなどを面接官にうまくアピールできるストーリーボードや、失敗しない話し方10のコツなど、どんな圧迫面接でも動揺しない自信が身に付きます。

何度チャレンジしても不採用になる方。
逆転の発想を持ちましょう!
 ・素直な自然体をやめてみよう
 ・自分に足りないところを話そう
 ・企業研究する前に応募してみよう
 ・覚えてきたことをそのまま言おう
 ・成功体験を主張するのをやめよう

心構えや基本ノウハウがメインだった本書を受けて、求人応募までの準備、面接当日までの準備、面接当日の対応法など、転職面接の流れに沿って具体的アクションを書いた転職面接必勝法 実践編と合わせて読むと、面接までにどういうことをやっておくかについて理解がしやすい。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

転職面接必勝法
著者 :細井智彦

転職面接必勝法
検索 :最安値検索

転職面接必勝法
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 転職面接の質問にはこう答える!のヒント集
 転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ
 昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか
 初手、王手飛車取り!
 面接技術:試してみたことが将来性を示す
 面接で「やる気」を示す方法
 面接の神様は細部に宿る
 中途採用の問い合わせメールの最低限のマナー
 中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける
 中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい

●このテーマの関連図書


転職面接必勝法実践編(講談社BIZ)

転職面接突破法―10万人が受講した究極メソッド

カリスマエージェント直伝!履歴書・職務経歴書の書き方

"src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51TdJpUnqIL._AC_UL320_SR228

採用される転職者のための面接トーク術―モデル応答例付き

質問の「建前と本音」が読めれば転職面接は突破できる!・20代~34才の若手…





■同じテーマの記事

Google式!究極のスピード仕事術「SPLINT」のキーポイント

Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

転職面接の質問にはこう答える!のヒント集

書類審査は通るけど、面接審査で落とされる、という話はチマタには多いようですし、ウチの会社も合格率はあまり高くないように思います。自分の実力がない?見当違いの会社を受けている?相手がイジワルな面接官だった?どれも少しずつ当てはまるかもしれません。しかし、筆者のこれまでの経験をべースだと、面接で失敗する理由は面接のポイント(面接官の意図)がわかっていないために、面接官の質問に対して「期待ハズレの答えと反応」をしているのだそうです。..

文章校正のためのセルフチェックリスト

私は、頭のなかで考えるのが不得手なので、いろいろなチェックリストを作って Excel に書き出していて、色んな場面でこのチェックリストを見ながら、抜け漏れがないかをチェックしています。メールなどでも、報告書を出すときにでも、読みやすい文章を書くために、普段から文章は一度書いてから推敲する時間をとるようにしています。そんなときに役に立つのもチェックリストです。これがあると、ちょっとした枝葉末節の部分にとらわれずに、効率的に..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは..






posted by 管理人 at 06:54 | Comment(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: