迷ったら「やりなさい」



車の運転でいつもモットーにしている言葉があります。

 迷ったら止まれ

です。家族が運転するときにも「迷ったら止まれ」とよく言ってます。

車を運転していて、信号のある交差点で目の前で信号が黄色になったような場合、どうしますか?

私はなんとも思わなければそのままツッコミます。
逆、「あ、黄色になった!行けるかな?」と思ったら、ブレーキを踏むことにしています。

「?」マークが頭のなかに浮かんだ時点で、それは「止まるべき」と変換するようにしています。




「止まったほうがいいかも」と疑念が浮かんだということは、おそらく過去の経験から何らかの危険・リスクがあることを示唆している可能性があります。その時は安全側に振ることです。

■迷ったらやれ


逆に、仕事では、迷ったらやれと考えるようにしています。

「これやったほうがいいよな...」と思ったら、「いや、そうはいえ、いま大きなプロジェクトを抱えているし…」「失敗したらちょっと恥ずかしいかも」とかやらなくていい理由がいろいろ頭をよぎります。




★P266〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●行動を起こさなければなにが起きるのか
私は、行動を起こさないばかりに、いつも損をしている夫婦を知っている。

夫の方は非常に論理的な人物で、妻の方はそれよりもフィーリングで動くタイプである。

よくあるパターンだ。彼らの問題は、大きな判断を下し、その判断に基づいて行動しなければならないときに顕在化する。

あるとき、この夫婦は、客用のバスルームをよくしようとした。新しいバスタブを据え付けてから、シャワーカーテンにするかガラスのエンクロージャー(仕切り)にするかを決めようというとき、問題が起きた。

片方はカーテン、もう片方はエンクロージャーを主張した。

論争はどんどん激しくなっていった。

どちらも諦めず、何もしようとしなかった。

それぞれの主張が展開され、可能性が議論されたが、何も決まらなかった。

行動は起きなかった。この状態が何年も続いた。

私の妻と私はこの3年で少なくとも 7 回彼らの家に行ったが、シャワーカーテンもエンクロージャーもなかったので、客室バスルームは使えず、いつもメインのバスルームを使っていた。

彼らは何年もの間、そのシャワーを使えず、客にも自分たち自身にとっても不便な状態のままだったが、それは決定を下せないからであり、行動を取れないからだった。

そして同じ夫婦が芝生の張り替えをめぐって新たな戦いを始めている。
それもまた 10 年続くのだろうか。

二人が何らかの行動を取ることにしていれば、それがたとえ最適な結果でなくても、 10 年問シャワーが使えなくなるよりもましな結果になっていたはずだが、彼らはそうしなかった。

決心がつかないときにほとんどの人が選ぶデフォルトの選択肢、「何もしない」を選んでしまったのである

あなたは 10 年間シャワーカーテンなしのシャワーを放置したりはしていないだろうが、行動を取っていれば 5 分で解決していたはずの選択をぐずぐずと引き延ばしていないだろうか。

そういうものがいくつあるだろうか。

最適の選択肢が見つからないからとか、間違った選択をするのが怖いからといった理由で棚上げにして、間違いなく失敗させようとしている選択がいくつあるだろうか。

行動しないことによって、あなたの人生の何年何か月と何日が無駄になっているのだろうか。

おそらく、ギターの弾き方を習いたいのだろう。自分の職に満足できず、新しい職場を見つけたいのだろう。経済状態がひどいので大きく見直さなければならないのだろう。

あなたが避けていることが何であれ、あなたを苦しめているのが何であれ、そのために行動を取らずにいることがあれば、今こそ覚悟を決めて行動すべきときだ。

ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
―――――――――――――――――――――★


おそらく誰しも「失敗したくない」という気持ちはあります。
人に見られればかっこ悪いですし、人に知られてなくても自分は知ってますから落ち込みます。

うまくいけばメリットがあるはずのことも、失敗したくないという気持ちから踏み出せずにいることが、いくつかあるのではないでしょうか。

「やるべきじゃぁない」という課題があるのなら別にして、そうでないときには、「まあ、とりあえずやってみるか」というのを選択肢の先頭に置き、「どうしよう?」と思ったらそれは「やりなさい」ということだと判断するようにしています。

 神様が決めてくれる

のように、自分じゃないものが決めたことにしてもいいので、迷ったらやれと考えてみると行動できるようになるかもしれません。




■参考図書 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル





立ち読みできます立ち読み可
「より良い人生」を送るためのノウハウ・スキルを網羅した、生き方バイブル本です。

ソフト開発者向けに書いてありますが、そこで言われていることはあらゆるビジネスパーソンに通じることばかり。

良い人生を送るためには、技術習得法やキャリア構築法といったノウハウに加え、対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力や知恵、すなわち「ソフトスキル」が不可欠です!

本書では、キャリアの築き方、自分の売り込み方、技術習得法、生産性の高め方といった仕事で成功する方法だけでなく、財産の築き方、心身の鍛え方、恋愛で成功する方法など、「人生全般をより良く生きる方法」を具体的に説明します。

●「解説」から抜粋
本書はソフトウェア技術者向けの書籍ではありますが、いわゆるテクノロジーのことはほとんど書いてありません。しかし、「成功者」になるために必要なそれ以外の多くのことが書いてあります。(中略)今こそ私たちがもっと成功に貪欲になれるチャンスなのではないでしょうか。

●「訳者あとがき」から抜粋
全体を読み通して感じたのは、人の弱さを十分に意識して書かれていること、率直であること、上からではなく同じ高さから話しかけてくることでした。
(中略)校正のために読み返してみると、株や栄養や腹筋のことなど、「何かで読んだんだけどさあ」という枕で出てくるような話の多くを本書で覚えたことに気づきました。無意識のうちにいろいろな影響を受けているようです。この本、ただものではないですよ。

●目次
第1部 キャリアを築こう
第2部 自分を売り込め!
第3部 学ぶことを学ぼう
第4部 生産性を高めよう
第5部 お金に強くなろう
第6部 やっぱり、体が大事
第7部 負けない心を鍛えよう

付録A コードを書けるなら金融は理解できる
付録B 株式市場の仕組み
付録C 食事と栄養の基礎:ガラクタを入れればガラクタが出てくる
付録D 健康な食事の方法:ピザは食品群ではない






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
著者 :ジョン・ソンメズ
楽天では見つかりませんでした
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「教える」のではなく「シェアする」意識
 集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる
 集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない
 メールの自動受信はオフにしておきなさい
 Pomodoroテクニック
 自分をマーケティングする
 バカに見えてもいいから取り組んでみる
 昇進昇格の機会が来ない人のために
 出世階段の上がり方4:社内政治を知る
 新しい技術、プロセスについて試してみる

●このテーマの関連図書


プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101…

RealWorldHTTP―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術

エラスティックリーダーシップ―自己組織化チームの育て方

ZEROBUGSシリコンバレープログラマの教え

新装版達人プログラマー職人から名匠への道

カンバン仕事術





■同じテーマの記事

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..

多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉..

多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉ごと..

ノートを見返す習慣を作る

ノートや手帳、あるいはメモ帳でもいいですが、自分が書いたものを見返す習慣はありますか?過去記事でも、・取ったメモはノートや日誌に整理できるまで机の上に貼っておく・出来事を振り返る日次レビュー、週次レビューなど、書いたものを見直す習慣をつけるためのルールをご紹介しています。見返す習慣をつけるには本日ご紹介する方法は、上記のような強制力のある方法ではありませんが、これこそ習慣づける最大のヒントなのかもしれません。..

振り返りツールKPT

「振り返り」が重要なことは言わずもがなですが、悪かった点を考えたり、そのために何時間も時間をかけたりすることは本末転倒だと考えます。「なぜそんなことをしたのか?」「今後失敗しないためには何をどのようにすればいいのか?」失敗すると、たいてい上司からこういう質問(詰問?)を受けます。よく会社で「振り返り会」なるものをするのですが、こういう場でもチームに大きな影響を与えたような失敗・トラブルはこういう質問が出てきますね。で、「じゃぁオマエ(失敗した当人)が次..

マインドマップソフトでループ図を作成する方法

システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..




posted by 管理人 at 09:11 | Comment(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。