学習する組織:「4.共有ビジョン」の考え方の基本



学習する組織』から、5つのディシプリン(構成要素)を引用してご紹介します。本日は第4回。

 前年度末に売上目標のため無理をした結果、今年度は期首から大幅な目標未達。
 マネジャーが「自分がやった方が速い」と仕事を抱え込む結果、部下が育たず悪循環。
 会議では有力者の発言ばかりが目立ち、それに疑問を示せる雰囲気ではない。




思い当たるフシがありませんか。「学習する組織」のアプローチが役に立つかもしれません。

■リーダーの責務:ビジョンを示す


よく言われるリーダーの責務のひとつとして「ビジョンを示す」という事があります。

リーダーとして求められることは、成果を出すこと、すなわち売上や利益を上げることはもちろんなのですが、その先にある、組織としての理念を実現することです。

組織としての目指す方向性、すなわちビジョンを明確にして掲げ、そのビジョンに向かってぶれずに進んで行くことだと考えます。

では、どのようにしてビジョンを明確にするかというと、かっこいいことを言えば、リーダー自身が持つ価値観や能力、環境の状態などの意識を統一させ、より高いレベルにあるビジョンを実現させるための道筋を示すようにすることです。

NLPの共同創始者であるロバート・ディルツ氏が提唱し、体系化した「ニューロ・ロジカル・レベル」というものがあります。

ニューロ・ロジカル・レベルとは、自分自身の認識を定義したもので、以下の6つの階層から成り立ちます。

 ・自分の周囲の環境を表す「環境」
 ・自分が行っていることや振る舞いを示す「行動」
 ・自分が持っている才能などを示す「能力」
 ・自分が信じていることや思いこみなどを示す「信念・価値観」
 ・自分のミッションやビジョンを示す「自己認識」
 ・自分の存在と世界とのつながりを示す「スピリチュアル」

この6つのレベルにおいて、統合された自分が望む状態を作り出すことが「ビジョン」だと定義されています。

ただし、リーダーシップとしては、ビジョンが必要なのですが、組織としてはビジョンがあるだけでは役に立ちません。
そこに必要なものが、センゲの言うところの「ビジョンの共有」です。




■共有ビジョン


共有ビジョンにおいて、『学習する組織』では次のように初められています。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●共有ビジョン
リーダーシップの分野で何千年にもわたって組織に刺激を与え続ける考えがあるとしたら、それは、私たちが創り出そうとする未来の共通像を掲げる力である。

組織全体で深く共有されるようになる目標や価値観や使命なくして、偉大さを維持し続けている組織は、ほとんど思いあたらない。

IBM には「サービス」があったし、ポラロイドには「インスタント写真」、フォードには r 大衆のための交通機関」、アップルには「取り残された私たちのためのコンピュータがあった。

内容や種類はまったく異なるが、こういった組織はどれも、ある共通のアイデンティティや使命感を中心にして人々をまとめることを成し遂げてきたのである。

(おなじみの「ビジョンステートメント」ではなく)真のビジョンがあると、人々は卓越し、学習する

そうするように語われるからではなく、そうしたいと思うからだ。だが、多くのリーダーは、組織を活性化する共有ビジコンにはつなげられないままに終わる個人のビジョンしか持っていない。

たいていの場合、企業の共有ビジョンは、リーダーのカリスマ性や、一時的に全貝を活性化する危機にもとづいている

だが選べるものなら、大部分の人は、危機のときだけでなくどんなときでも、高い目標を追求することを選択する。

これまで欠けていたのは、個人のビジョンを共有ビジョンにつなげるためのディンプリン――つまり、「料理のレシピ」ではなく、一連の原則や基本理念――だ。

共有ビジョンの実践には、追従よりも真のコミットメントと参画を育む共通の「将来像」を掘り起こすスキルも含まれる。

このディシプリンを習得するとき、リーダーは、ビジョンについて指図することは、たとえそれが心からの行為であったとしても、逆効果であることを学ぶ。

ピーター・M・センゲ(著) 『学習する組織
―――――――――――――――――――――★


組織を運営する立場の者としては、「理想的だなあ」と感じます。逆に言えばそういう状態は作り出すことが不可能なくらい遠いお話に聞こえます。

「私はこの組織をこうしたい!」というのが普通のビジョンなら、共有ビジョンとは、メンバー全てが「私たちはこうなりたい」というものを持っていて、それが組織内についてはほぼ同じであるという状態です。

さらに本書の中にある「アイデンティティ」に至っては、「こうだから私たちなんだ」とまでいえる状態です。

ビジョナリー・カンパニー』などで示された超優良企業では多くの人がそこまで出来ていたみたいに書かれてますが、時々新聞などに載る自分の会社の説明などを読んでも、「これ、オレの会社か?」と思えるようなときもあるので、全員が常にその状態だったわけではないでしょう。

ただし、それを目指さなければ達成できることはありません。少なくとも。

本書ではそれを実現するために、「ダイアローグ」という手法を薦めています。それだけではありませんが。

この辺の詳細はまた別の機会に。




■参考図書 『学習する組織




「学習する組織」とは、組織の進化をシステム思考をベースに5つの原則(Five Deciprines)にまとめたもの。組織的学習と組織のあり方の集大成といえる一冊。自分の部下を持ったらまず最初に読むべき本の一冊。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

学習する組織
著者 :ピーター・M・センゲ
楽天では見つかりませんでした
学習する組織
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 努力と成果は比例しない。その1
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット3
 問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける1
 学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない
 学習する組織:マネジメントの一般的体系
 目標は自分だけが管理できる
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 昇進・昇格のウラ話

●このテーマの関連図書


「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と…

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流自己変革の理論と実践

学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する

マンガでやさしくわかる学習する組織

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か





■関連する記事

努力と成果は比例しない。その1

たとえば、昨日一番頑張ったことは何でしょうか?それに見合う結果が出ましたか?普通、サラリーマンをしていると、短期的に成果が出るものは多くありません。また、営業職でもない限り、具体的な成果として数値が上がるものでもありません。なので、時々話をしていて「あ、この人、成果について考えてないな」と感じる時があります。そういう人は多くの場合、「真面目ないい人」なんですよ。どういう時に気がつくかというと、「『なんでもすごく一生懸命』やる」という行動をしている場合です。すごく一生懸..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社長の..

学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果があるお言葉の出典:『学習する組織』会社がより多く儲かるためには、マネジメント体系をしっかり作り上げることが必要です。それによって、社員一人ひとりの力を特定の方向に集約し、ひとりでは出せない大きな成果を出せるようになります。一言で「マネジメント」と言っても非常に膨大な事柄や、そのひとつひとつの構..

問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット3

システムシンキングのメリットについて、『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』を引用しつつ、拙いながら、システムシンキングを学んできて感じたことをちょっと書いてみたいと思います。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、システムシンキングのメリットとして、以下の6つを上げています。1.経営上の課題を大..

問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける1

たとえば、現場を社長が見回るといろいろな現場の人間では気づかなかった指摘点がでる、ということがあります。過去記事ものの見方の10パターン01:ものの見方の10パターンで書いたように、同じものを見ていても、その見る人によって異なるものが見えるわけです。もちろん、人間の「見るための神経系」には違いはありませんから、物理的には違いがありません。見えたものからなにを読み取るかが違うわけです。ものの見方の4階層このものの見方の10パタ..

学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はないお言葉の出典:『学習する組織』「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。学習する組織を築くうえで、最終目的地や最終的な状態はない。終生旅が続くのみである。「この取り組..



■同じテーマの記事

学習する組織:マネジメントの一般的体系

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントの一般的体系は8つに集約できるお言葉の出典:『学習する組織』本日は、お言葉単体では訳の分からない言葉になってしまいましたが、私個人が非常に重要だと思っているので、ちょっと無理やりですが、ご紹介します。教師が目標を設定し、生徒はその目標に応える。教師は答えをもっており、生徒はその..




posted by 管理人 at 07:55 | Comment(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。