信用を失う人の8つの愚行



サラリーマンだけでなく、すべての人に必要なもののひとつが信用という他人からの評価。

これをなくすと、自分にどれほど能力があっても結果にはつながりません。そもそも結果につながる仕事がもらえなくなる。

ところが、この「信用」というやつ、抽象的で目に見えるものでもなく、他人の感覚から生まれるものなので、自分が直接的にコントロールすることができません。




■信用を失う行為


信用を得る方法というのは、小さな積み重ねを長期間繰り返す必要があるのですが、失うのは非常に簡単です。

ここらへんは、中学生程度でも感覚的に理解しているでしょう。その信用を得る行動、失う鼓動としてそのものズバリを切り込んだ書籍がこちら。

 『信用される人が絶対にやらない44のこと

本書には、タイトル通り、信用されない行為が多数記されています。

本書を読んでみて、意外と多いんだなと思ったのが、打ち合わせ中の電話。

何かの会議中や個人的に会話中にスマホがなります。相手は「ちょっとすみません」と言いながら電話を取り、電話の相手と会話を始めながら会議室から出ていったり、そこで会話を始めたり。

まあ、仕事をしていればよくあるシーンですね。

多くの人は、会社の固定電話ではなく、会社からあつらえられた携帯やスマホを持っていて、個人攻撃的に電話がかかってきます。
打ち合わせ中だからといって無視する人は少なくて、たいていはスマホを取り上げて電話に出ます。私の感覚では8〜9割の人が電話を取ります。

それって、今会話している人や大勢の人が集まっている会議で失礼じゃない?

まあ、そのまま会議に戻らなければ、その人なしで会議を進めればいいだけなのですが、あとで戻ってきて、開口一番「で、何を話してましたっけ?」などと、自分が不在の間の打ち合わせはなかったかのように話をリセットする…

 テメー、何様だよ!?

と思っちゃうのは私だけ?

以前は会議中にその場で電話で会話を始める豪傑がいました。最近は少なくなりましたがね。
さすがにそういう人には、「出てってくれ。もう戻ってこなくていい」と言ってましたが。

会議や話をするときには、マナーモードにするか電話は切っておくのが良いかも。




■信用されない人の8つの行動


その他にも「うん、うん」とうなずける事例や「そうか、これ、まずいんだ…」みたいな事例が列挙されており、自分や他人の素性を見極める上で、大いに参考になます。

同時に、信用されるためのポイントも記されているので、「我が振り直す」には、格好の1冊だ。

「あなたは信用できない」−−言われたらショック大のこの言葉。最後に、同書が指摘する「信用できない人の8つの共通点」を転機しておきます。

 (1)自分のことばかり考える
 (2)一方的にしゃべる
 (3)いつも「今度」といって実現した試しがない
 (4)人を類型化する
 (5)利を優先しているのがあからさま
 (6)どこまで行っても建て前、裏を見せない
 (7)フィードバックがない
 (8)責任をとらない

一般論としてこう書かれると、「当たり前じゃん」と思えるのですが、電話の例のように意外と「あ、これやってる」と思えることが事例として書いてあります。我が身を振り返る良い機会になります。

スムーズに仕事をすすめるなら、信用第一ですからね。

■信用できない人にならないために


信用の損失を防ぐためには、細かな行動を確認しながら、信用を積み上げていくことがとても重要です。

細かいことに気付き、それに対して問題ないかを自ら確認してから連絡をすることができるようにならなければ、あっという間に信用を失います。

一つの連絡ミス、たった一言の失礼だけで、「信用できない人」というレッテルを貼られてしまう可能性だってあります。

リカバリーできる相手ならまだしも、顧客との商談など刹那の関係性しかない相手だとしたら、あなたの信用は落ちたままになってしまい、、仕事としての結果が伴わなくなります。

本書でいちど自分の行動が、相手の「信用」というパラメータに対してどのように影響しているのかを振り返ってみるといいのではないでしょうか。

簡単に避けられるミスもいっぱいありますよ。
少なくとも私にはいっぱいありました。





■参考図書 『信用される人が絶対にやらない44のこと




◇「人生でいちばん必要な力」の身につけ方・見抜き方

「なぜ、あの人には人が集まるのか?」と、人望がある人がうらやましく感じる。
「あの人、なんかアヤしいんだよな」と、今ひとつ気を許せない人がいる。

これらに共通するのは「信用」があるかどうかです。
では、どうすれば「信用」を身につけることができるのか。

本書では、信用される人になるために大切にしたい、口ぐせ、行動などのちょっとした習慣を、
豊富なビジネス経験を持つ著者が卓越した人間観察力をもとに、信用できない人、信用できる人を対比させながら、
わかりやすくひも解いていきます。

また、最近では、小手先のテクニックでうまくとりつくろった「一流っぽい人」「一流っぽい店」なども増えていると著者はいいます。
そんな「ぽい」にだまさて、うっかり信用してしまわないためにも、「信用できるかどうかを見抜く」ポイントも紹介していきます。

◇「信用できない人」の8つの共通点

1 自分のことばかり考える
→社内のゴミの拾い方を見れば、その人の心底がわかる

2 一方的にしゃべる
→聞く耳を持たずで、会話は一方通行。

3 いつも「今度」といって実現した試しがない
→自分から相手を誘って期待をさせるわりには、約束は努力目標。

4 人を類型化する
→先入観や思い込みで人を判断しがち。

5 利を優先しているのがあからさま
→信用される人は常に「目の前の人」を大切にしている。

6 どこまで行っても建て前、裏を見せない
→裏を見せない人は、裏切るのも簡単。

7 フィードバックがない
→感謝を忘れる人は、悪気はなくとも相手のことを軽んじている。

8 責任をとらない
→責任逃れの言い訳上手。

上記の8つは「信用できない人」の共通点ですが、
その反対をやれば「信用できる人」になるための近道だということもわかります。
こうしたことは意外と誰も教えてくれない「人間関係の原理原則」ですが、本書にはそのエッセンスが詰まっています。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

信用される人が絶対にやらない44のこと
著者 :山?武也
楽天では見つかりませんでした
信用される人が絶対にやらない44のこと
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書


「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール

人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

CD付人生で一番大切なのに誰も教えてくれなかった信頼関係の作り方

人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。

本を読む人だけが手にするもの





■関連する記事

信用を失う人の8つの愚行

サラリーマンだけでなく、すべての人に必要なもののひとつが信用という他人からの評価。これをなくすと、自分にどれほど能力があっても結果にはつながりません。そもそも結果につながる仕事がもらえなくなる。ところが、この「信用」というやつ、抽象的で目に見えるものでもなく、他人の感覚から生まれるものなので、自分が直接的にコントロールすることができません。信用を失う行為信用を得る方法というのは、小さな積み重ねを長期間繰り返す必要が..



■同じテーマの記事

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

意思がうまく伝わらない人に足らないもの

よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..

ミニ論文

私は毎日の日誌に、最低1件、論文を書くことにしてます。ミニ論文まぁ、論文といっても、大学の卒論みたいにしっかりしたものではありません。ほんの5分ほど出かける程度の量です。なので、「ミニ論文」と呼んでます。大体の場合は・お昼休み・就業時間間近のいずれかで書いてます。テーマは、その時にちょっと気になった言葉。たとえばある日の日誌には効率と能率これってどう違うかわかる?辞書によると「能率」は〜〜〜〜〜〜..

残念な人の仕事の中身2

仕事をする能力は非情に高いのに、上司からなかなか承認されない。あるいは昇進が送れるという人がいます。本日はそういった人へのアドバイスを書いた一冊。色々書き出していたら長文になってしまいましたので、2回に分けてお送りします。今日は後半として、各章のポイントになるアドバイスを抜き書きしたものをお送りします。私の同僚にも本書に当てはまる人がいます。同僚といっても、昇進が遅れているので、すでに職位は随分離れてしまいましたが。本書を読んでいて、「確かにその人のついては、思い当た..




posted by 管理人 at 18:35 | Comment(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: