文章の技術:シンプルに書くための7つのポイント



文章を書くというのは、文盲でない限り当たり前に誰にでもできるのですが、人にわかりやすい文章をかけるかというと、結構技術力に差が出ます。

私の専門のひとつであるプログラミングでも、ひとによりコーディングの作業効率や性能が(文字通り)桁違いなプログラムができます。
過去の経験だと、今まで処理に数時間かかっていたプログラムを別の人が改定したら10分もかからなくなったとか、ザラにあります。




詳細は過去記事でも何度か書いてますので、本日は「シンプルに書くための文章の技術」のエッセンスだけに絞ってご紹介します。

■シンプルに書くための7つのコツ


なにが文章をわかりにくくしているかというと、言葉を飾り、気の利いたかっこいい文章を書こうとすること。
もちろん文筆家であれば、プロとして気の利いた文章を期待されるのは当然なのですが、こうしたブログレベルや仕事の報告書で書いている程度であれば、シンプルイズベスト

そのポイントは

 1.ひとつの文章を短くする
 2.一度にたくさん運ぼうとしない
 3.文章の枠を明らかにする
 4.文の形をシンプルにする
 5.同じ言葉を何度も繰り返さない
 6.削れる言葉は徹底的に削る
 7.無意味な言葉を書かない

の7つ。

ホントは事例を交えて書くと理解しやすいのでしょうけど、詳しくは「日本語文章術」みたいな本で詳しく読んでみてください。
結構、「なるほど〜」と思えることが多いですよ。

以下、簡単な説明。




■ひとつの文章を短くする


一つの文を不用意に長くしないこと。それがシンプルに書くための第一のポイントです。

思い切って句点「。」を打ち、短く言い切りながら、前に進めましょう。句点までの目標は60文字以内。

■一度にたくさん運ぼうとしない


文章は情報を載せて運ぶ伝達手段です。

多くの情報を一つの文に詰め込んで、一度に伝えようとすると、読み手に大きな負担を掛けてしまいます
1文で伝えるのは一つのことだけ。2つのことは2つに分ける。

簡単なことですが、頭のなかには複数のことが平行して浮かぶので、結構失敗します。

■文章の枠を明らかにする


文章には、幹があり、そこに枝や葉が付いています。
その幹を、まずはっきり表現し、次に枝葉を付けていけば、分かりやすい文章になります。

「主語+述語」または「主語+目的語+述語」が文章の幹です。例えば、「彼は、彼女に結婚を申し込んだ」というのが幹です。

報告書でいえば、「誰が」「何を」「どうした」。
これだけを1文で最初に書くように心がけると、伝わりやすい文章になります。

「いつ、どこで、どのような言葉を使って、どのような状況で(例えば雪の降る夜に)……」というような描写が、枝葉に当たります。

まずは文章の幹を読み手に明確に伝えることが大切です。

■文の形をシンプルにする


複文と言われる文章があります。

ある文が何かを表されるものが別の文章に組み込まれているような文章で、

 「AがBが死んだ現場にいたと証言した」

みたいな文章で、「Bが死んだ現場にいた」が「Aは○○を証言した」の中に組み込まれてしまっています。

これをやると、読んだ人は「Bが死んだ現場にいた」という部分をまずひとカタマリとして覚え、それを「Aは○○を証言した」の文章に当てはめて、頭のなかで2層構造をつくらないと理解できません。

■同じ言葉を何度も繰り返さない


同じ言葉を何度も繰り返している文章というのを時々見かけます。

たとえば、

 自分から英語で積極的に話しかけて、自分の伝えたいことが伝わったときは、自分の世界が広がったように感じた

すごく読みにくいですね。

同じ言葉でなくても、同じ意味の言葉も違和感を感じる原因になります。

 多くの人の心に感動を与えた

「感動」とは「心を動かす」ことなので、「心に感動を与える」という言葉は意味が重複しています。シンプルに「多くの人が感動した」でよいかと。

■削れる言葉は徹底的に削る


無駄な言葉を挟むことで、文が長くなってしまうケースがよくあります。

「言葉を削ると微妙なニュアンスが伝わらない」ともいえますが、仕事で使う文章でそんな細かなニュアンスは殆どの場合必要ありません。

むしろ、意味のない言葉を挟むことによって、伝えたいことが伝わりにくくなります。

報告書などの場合、「したがって」「その結果」「その上」などの接続詞も、抜いても意味が通れば削ってしまったほうが読みやすくなります。

■無意味な言葉を書かない


「削れる言葉は徹底的に削る」と同じような意味ですが、ちょっと目的が違うので別項扱いします。

文章を飾りたい気持ち、言い切ることから逃げたい気持ちが潜んでいると、文章に無意味な言葉が入り込んできます。

これは、このブログでもよくやります。意図的にやっている場合も少なくありませんが。

 東京は基本的に何でもあるから便利である

なんて文章もあるように、「東京はなんでもそろっている」とかくと、「××は鳥取にしかない」とか突っ込まれるので、逃げの手段として「基本的に」とか書きますが、多くの場合はそれ自体には意味がありません。
単になにか突っ込まれたときに「例外もあるよ」と言いたいがために書いているだけです。

曲解を恐れて予防線を張ろうとすると、文章の本質がぼやけます。




◆このテーマのおすすめ図書



仕事がサクサクはかどるコクヨのシンプル整理術

「要領がいい人」のすごい考え方:仕事をシンプルに変える50のリスト

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:「8割捨てる」発想、そして実行が、あなたの人生を変える

MicrosoftExcel97仕事術―基本操作から売上報告書作成まで事例で学ぶ実践活用テクニック

文章表現の技術

齋藤孝のできると言われる!仕事の文章力



■同じテーマの記事

後出しの法則で信頼度を挙げる

自分の主張を強化する方法あることを主張しようとして、同じ意見を述べている著名人の発言を引用することがありますね。たとえば、仕事は、だれかの成果に寄与することが重要です。と述べた時に、かのドラッカーも「仕事は貢献に焦点を合わせるべきである」と述べています。というように。何しろ、凡人が言うよりも、やっぱり著名人や一流と認められる人の意見というのは影響力がありますから。凡人がいくら、「悟りとはこういうものです」といったところで、..

文章のコツ6:同じ言葉を使う

仕事で使える文章のちょっとしたコツをご紹介してます。どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。前回は「和語」「漢語」の記事でも書きましたが、同じような意味で2つの単語を使うと混乱を招く場合があります。同じ単語を使う時々見かけますが、同じことを言い表すのに異なる単語を使ってしまう時がありま..

文章のコツ5:大和ことば(和語)と漢語を使い分ける

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。前回の「文体を揃える」という記事でちょっとだけご紹介しましたが、普段はあまり意識していない、「大和ことば(和語)」と「漢語」について。大和ことば(和語)と漢語を使い分ける異なる単語で、ほぼ同じ意味を持っている単語があります。これを大括りにすると和語/漢語に分けられます。これを使..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章表現上の特色..

文章のコツ3:接続詞の7つのパターン2

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつ、「接続詞」について考えてみたいと思います。当然ながら、文章というのは複数の文で成り立っており、少し細かく見ると、文と文がつながって出来上がっています。そこで文と文とをつなぐもの、それが「接続詞」です。この接続詞を正しく使えると、論理的..

文章のコツ2:接続詞の7つのパターン1

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつ、「接続詞」について考えてみたいと思います。当然ながら、文章というのは複数の文で成り立っており、少し細かく見ると、文と文がつながって出来上がっています。そこで文と文とをつなぐもの、それが「接続詞」です。この接続詞..




posted by 管理人 at 09:33 | Comment(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。