成長には環境の変化が最も有効




世の中の成功者と言われる人の経歴を見ると、スタートは普通のサラリーマンだったけど、途中から会社をスピンオフしたり、すごい経験をしたりして、そこから普通のサラリーマンではない道を歩いて見える方がおおいようです。

ある会社に入って、その部署一筋みたいな人はすくなそう。




■自分が成長するために最も必要なことは努力ではない


私は面倒くさがりなので、「楽をする方法」には強い関心があったりしますが、自己実現なんてのはあまり興味がなかったりします。
もちろん、「楽をする」だけでは生活できないので、「高い評価をもらいつつ楽をする」というところが目標

一方でよくセミナーや講習会などに行くと成長や自己実現のために、いろんな勉強をしている人と出会います。すごく物知りな人が多いです。一生懸命勉強しているんだなあと感心したりします。

ただ、世の中の成功者の自伝・他伝などを読むと、「一生懸命勉強した」ではなく「おかれた環境が激変し、結果として成長した」というパターンが多いようですね。

要は、人は自ら脱皮するのではなく、環境によって無理やり脱皮させられるのではないかと。

「成長する」ためには努力することではなく、新しい環境に身を置くことではないかと。
もちろん、その環境で活躍するためには努力が必要なのですが、努力はそのためのツールに過ぎなかったりする、と。

そういえば、「孟母三遷」なんて言葉もありますね。




■環境を変えるために努力する


自分の成長を促したいのであれば、自分の置かれた環境を変えてみることだと思ってます。

成功者は環境を激変させているからと言って、環境を激変させた人がすべて成功者になっているわけではありませんので。
その他大勢は、環境の変化についていけずに…(略)…

もちろん、違う会社・異なる業界に身を置くことでより成長は促されるのでしょうけど、当然それにはリスクも伴います。
リスクを避けつつ環境を変えるためには、部署を変わるだけでも十分良い経験をつめるはず。

まあ、凡人があまり高望みをしてもよくないでしょうから、手近なところからでいいんじゃないかと。

同じ人間、同じ環境にずっと身を置くと間違いなく異なる発想を持たなくなります。

異なる世界に生きている人間のサークル、できれば異なる言語や異なる文化と宗教を持つ人間のサークルに入ってみれば良いです。

全く異なる世界に少数派として身を置くことでものの見方は変わります。
変わったことが認識できれば、複数のものの見方が身につきます。

■気分がすぐれなければ出かけてみる


まあ、「自己実現」なんて大げさな話ではなく、「どうも気が乗らない」「なんだか気分がすぐれない」みたいなときは、自分の環境を変えてみると気分は変わります。

なにか新しいことをやるのはハードルが高いですが、ちょっとお出かけてして違う空気を吸ってみると思わぬ発見ができるかもしれません。

でかけようにも足がないときには、家の中の大掃除や模様替えだけでも。
私は年に1度くらいのペースで、部屋の中の模様替えをしてます。机の位置をちょっと変えるくらいですが。

PC をよく使うのであれば、今まで使っていたアプリをやめて、別の同じような機能のアプリにしてみるだけでも、結構モチベーションは変わるものです。

なるべくなら自分だけでクローズしない、他人と関わるようなことを変えるのが効果は高いですが、最悪、ものが置いてある位置が変わるだけでも、気分は変わるかもしれません。




■同じテーマの記事

採用される意見のコツ

「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるので..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

貢献をしない

貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..

残念な人の仕事の中身2

仕事をする能力は非情に高いのに、上司からなかなか承認されない。あるいは昇進が送れるという人がいます。本日はそういった人へのアドバイスを書いた一冊。色々書き出していたら長文になってしまいましたので、2回に分けてお送りします。今日は後半として、各章のポイントになるアドバイスを抜き書きしたものをお送りします。私の同僚にも本書に当てはまる人がいます。同僚といっても、昇進が遅れているので、すでに職位は随分離れてしまいましたが。本書を読んでいて、「確かにその人のついては、思い当た..

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: