プロジェクトの課題管理の方法1:課題とは解決すべき事柄である



何かの業務をするということは、いつも「課題」を解決する活動をしているのと同義だと考えています。
とくにプロジェクトを進める立場にあると、

 プロジェクト管理とは課題管理

なのだなあ、と実感します。

で、さらに進んで、プロジェクトマネージャのマネジメントをするようになると、プロジェクトマネジメントがうまくできない人がいます。そういう人を指導したりするときに、「課題と問題の区別がついてない」とか「課題とタスク、タスクとリスクの区別がついてない」などのように指摘します。




まあ、このタイプの人達はそう言われても、ポカンとすることが多いのが特徴なのですが…

■課題管理がうまくいかないとプロジェクトはうまくいかない


ひとりでやるのか、多人数でやるのかの違いはありますが、庶務のように「決められたことをきちんとする」という仕事を除けば、多くの人は何らかのプロジェクトに携わっています。

そのプロジェクト自体は、

 「××までに○○の課題を解決する」

というものになります。もちろん、「課題」という名前ではなく、「製品を開発する」であったり「売上を10%のばす」であったりするわけですが、その目標に到達するためには、普通に決められた作業をしていれば済むというものではなく、普通に作業していては到達できないから、そのギャップとなる課題を解決しないといけないわけです。

なので、「どのような課題があるのか」と「どのように解決するのか」、「どのような結果(状況)にあるのか」がきちんとマネージメントできないと、プロジェクトは完成できないわけです。

 プロジェクト管理とは課題管理である

という所以です。




■課題とは


つまり、

 課題とは、目標・目的を達成するために解決すべき事柄

なのであって、

 目標・目的の達成を阻害している事柄

ではありません。こちらは「問題」と呼ばれているものです。

■課題管理とは


では、課題管理とは何かを考えてみると、

 課題の集合体の状況のコントロール

であると考えています。

課題には、大別して5つの状況があります。

 1.不明確・不正確な状況
 2.関係者が「課題である」と合意できている状況
 3.課題対応の具体的タスクが検討されている状況
 4.課題に対してアクションが起こされている状況
 5.課題が解決済である状況

です。

まあ、それぞれは書いてあるとおりなので説明も必要ないとは思いますが、冒頭の「プロジェクトマネジメントがうまくできてないなあ」と思う人は、1の状況で足踏みをするか、1の状態のまま3とか4とかをやろうとするので、たいてい迷走します。

たとえば、「ドキュメントの作成が遅れて、実装の時間が取れない」という課題を報告してきたような場合です。
これは、1の状態です。それなのにこれを解決しようとして、「メンバーの残業時間増を承認してください」と言ってきます。

おそらくここまで読んでいただいた方はわかるかもしれませんが、「実装の時間が取れない」は課題の定義である「課題とは、目標・目的を達成するために解決すべき事柄」になってません。単に「いま困っている状況」すなわち「問題」を言っているにすぎないです。

それで残業時間増を認めたとしても、つぎは「評価の時間が取れない」と言ってくるか、「まだ残業時間が足らない」と言ってくるかのどちらかです。

課題管理に問題を持ち込んでも解決はしません。

長くなったので次回に続く…




◆このテーマのおすすめ図書



ビジネスで一番大切なしつもん

プロの課題設定力

仕事の問題地図~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方

ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック3Webディレクション第3版

AKB48の木アゆりあ&加藤玲奈と学ぶお仕事ルール50

最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする



■同じテーマの記事

プロジェクトを変える12の知恵

あらゆる仕事は「プロジェクト」だといえますが、特に複数の人と同時並行に業務を進めていかないと行けない場合や、定型業務でない業務をうまくこなしていけると、組織内で目立った成果を得られるようになります。まあ、それが直接昇進昇格に繋がらなくとも、当人の評価はたかくなるでしょう。プロジェクトの成功率一般に、こうした「プロジェクト」がほんとうの意味で「成功だった」といえるのは、3割に満たないとか言われます。本当かどうか知りませんが。これはもともと持っていた目標が曖昧で..

メモを復習する

せっかくメモを取ったのに、そのメモを「書いただけ」にしておいてはもったいない。書いたものは見直さないと頭には入りません。いわゆる出したり入れたりすることで、脳内に記憶として定着します。記憶として定着したものだけが、必要なときに取り出せる状態になります。メモは書き写し、書き写したノートを復習する別記事で書きましたが、毎日就業前の30分は振り返りの時間にしています。私は「毎日、日次レビューをする」ことをルールにしてます..

気をつけなくていい方法を考える

「大変申し訳ありませんでした。以後気をつけますのでご容赦ください」まあ、ビジネスマンの常套句ですね。私は週に1回は言ったり、書いたり、聞いたりしているような気が…気をつけられるのか?他人のことは言えませんが、こういう場合って、たいてい再発します。「気をつけている」ときはいいのでしょうけど、気をつけなくなった途端に、やらかすのですよ。なので、もしこのセリフを自分が言われたときには、「気をつけなくていいから、もう2度と起きない方法を言ってくれ」といいます。..

マッキンゼー式世界最強の仕事術:ブレーンストーミングで最大の効果を引き出すテクニック

「ブレーンストーミング」という方法は過去記事でも何度か紹介していますし、知らないビジネスパーソンのほうが少ないんじゃないかとおもいますが、以前セミナーで一緒に聴講していた人の言葉がちょっと印象的でした。「ブレーンストーミングの正しいやり方に驚きました」たしかに、ブレーンストーミングって、「みんなが集まってアイディアを出し合う会」で、「人の意見を否定しない」くらいしか認識がない場合が少なくないのかもしれません。ブレ..

Google式!究極のスピード仕事術「SPLINT」のキーポイント

Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..




posted by 管理人 at 06:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。