少し高いところを狙って弓を引く



巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ニッコロ・マキャヴェッリ
本日のお言葉: 弓矢の達人は、標的が遠く、矢が届きそうもない場合、少し高いところを狙って弓を引く。
お言葉の出典: 『「君主論」55の教え




■君主論での目標とする人物


仕事をしていると、「ちゃんと目標を定めなさい」「スケジュールを書きなさい」といろいろ言われます。とくに目標の設定の仕方によって、モチベーションが上がったり下ったりします。同時に、モチベーションが高かったりすると目標の設定の仕方が変わります。

モチベーションが高いときに目標を作ると、結構難易度の高い目標が出来上がって、あとになって「あんな目標、課長に言うんじゃなかった…」などと反省することがしばしば…

一方で、目標を低くしてしまうと、モチベーションが出ずに「なんか面倒いので、あとでまとめてやっちゃえ」になって、実は期限ギリギリになって、「やばい、あの時やっておけば…」と反省することに。

結局、うまくやれずに反省ばかりしているような気がしたりします…。

で、どういうふうに目標を立てるとよいのかというと、君主論では、こう書かれているそうです。




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

弓矢の達人は、標的が遠く、矢が届きそうもない場合、少し高いところを狙って弓を引くという。

つまり、高めに狙いを定めることによって、やっと本来の標的に届くということがわかっているのである。

リーダーも同じである。たとえ自らの実力の限界を把握していたとしても、より高い目標を狙い、精進するべきなのである。

ここで言う「高い目標」とは、偉大なる先人のことである

より傑出した人物を範とし、彼らの足跡をたどってみるのだ。「自分の実力ではとうてい及ばないだろう」とわかっていたとしても、である。

ニッコロ・マキアヴェリ(渡部昇一(訳))(著) 『「君主論」55の教え
―――――――――――――――――――――★


傑出した先人を目標にしなさい」というのは、1国の国王に向けた言葉で、その他大勢のサラリーマンには到底無理ではありますが、「最初からムリ」と考えてしまえば、確実に届きません。

なので、できたら、その一部だけでも目標にすることができれば、先人の域に到達できなくとも、自己ベストにはなりうるかもしれません。

■目標の設定の仕方


ただし、できそうもないことを上司と約束してしまうのは、年度末に「目標未達」と評価されてしまいかねません。

そこで、私はスケジュールが弓矢のように最後は失速することを加味した上で、途中の目標をちょっと高めを狙って、最初だけはそれに向かって全力で取り組みます。

もしうまくいけば、勢いで高い目標が達成できますし、できなくとも当初の目標はなんとかギリギリセーフ、になるようにするようにしています。

このやり方で、目標達成率はかなり高い状態がキープできています。




■参考図書 『「君主論」55の教え





立ち読みできます立ち読み可
ビジネスリーダー必携! 経営者から政治家まで、世界中のリーダーに愛読されてきた不朽の古典名著が、読みやすい「超訳」で甦る。

ニッコロ・マキアヴェリ(Niccolo Machiavelli)
1469年生まれ、1527年没。イタリア、ルネサンス期の政治思想家。
29歳で、フィレンツェ共和国の官僚となり、およそ15年もの間、外交交渉、軍事などの分野で活躍。
その豊かな経験をもとに、『君主論』を執筆した。
性悪説にもとづいた冷徹とも言える内容に、発表当時は賛否が分かれたが、
現実的な歴史把握と、卓越した人間認識によって、政治の鉄則を打ち立てた古典名著として再評価。
現代では世界中のビジネスリーダー、政治家らに、必読書として愛読されている。

目次
第1章 「頭のいいリーダー」が、いつも心がけていること
第2章 成功するリーダーは、こんな「資質」を持っている!
第3章 偉大な先人から、「マネジメントの極意」を学べ
第4章 もっとチームを強くする、「人を動かす」原理原則
第5章 プロフェッショナルなら知っておきたいこのスキル
第6章 「本物リーダー」へと、今まさに進化しているあなたへ





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「君主論」55の教え
著者 :ニッコロ・マキアヴェリ(渡部昇一(訳))
楽天では見つかりませんでした
「君主論」55の教え
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 部下が主催するミーティングに出席する
 本気度を示す行動を考える
 少し高いところを狙って弓を引く

●このテーマの関連図書


マキアヴェッリ語録(新潮文庫)

社長のためのマキアヴェリ入門(中公文庫)

非情な人ほど成果を上げる―マキャベリ式最強の仕事術(日文PLUS)





■同じテーマの記事

仕事が出来ると思わせる行動

「あ、この人仕事が出来るんじゃないかな」と思える瞬間と言うのをちょっと集めてみました。成果を意識した発言をする何かにつけ、議論になっていることに対して、発言するときに「×××が今日の目標ですよね。それに対して今の議論はではないですか?」「最終的にほしいのは×××なので、ここでは、その前提で話しませんか?」のように、成果に着目して、今の議論や話をコントロールできる人っていうのは、「できる!」と感じさせますね。特に、脱線した話をもとに戻す発言をする..

寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず

私の経験的には、仕事が忙しくなって睡眠時間が取れなくなって、寝るギリギリまでメールをチェックしている時期がありました。当然そういう仕事の仕方は長続きしないわけで、ウツというイベントに落ち込んで、やめざるを得なくなりました。もしあの時期、睡眠時間だけはしっかり取れていたら、どんなに仕事が忙しくても、ストレスフルな状態でも、相応に対応できていたのではないかと思うくらい、仕事に最も悪影響を与えるのは、睡眠なのではないかと考えてます。..

Googleで翻訳する

最近、英語や中国語のメールを多数受けるようになりました。また、簡単な英語や中国語ならこちらから発信することも。機械翻訳も精度が上がってきて、ずいぶんまともな言語変換をしてくれるようになったのですが、やっぱり、???な時も多くて、結局色々悩んだりすることもしばしば。語学力ゼロで8ヶ国語翻訳できるナゾちょっと、タイトルに惹かれて読んだ本がこちら語学力ゼロで8ヶ国語翻訳できるナゾ結構、「なるほど」と納得して使わせて頂い..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(..

「したいと思います」は禁句

セミナー、講習会の幹事や社内講師をした時に、気がついたことが有りました。感想に、「はすごくいいことだと思いました。私も明日から〜〜〜したいと思います」と書いて有る場合が結構あります。セミナーを肯定的に受け止めてくれたのは、事務局や講師としては嬉しいのですが、「全然わかってないな」と思ってしまいます。ここには2つの禁句が含まれています。明日からしたいと思いますこういう書き方をするひとは、本当は何もする気がない。「思う」だけこういうひとは、会議など..

タイムマネジメントを考えない時間

タイムマネジメントの重要性タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。「あと10分でこれを終わらそう」「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」「今日中にの時間を確保しなくちゃ」「今日の予定は、と×××と、空き時間にか」気力が充実している時には、これによって多くの成果が出せるこ..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。