説得には「大説得」よりも「少説得」のほうが効く



上司はもちろんですが、他人を説得して動かしていくためには、「1回で了解してもらおう」と思わないのが大きなコツの一つです。

なにかのプロジェクトを発案して、進めようとする人でよく失敗する人は、「会議で決める」と考えてます。うまく自分のいい結論を会議で出している人は、「会議で形式を整える」と考えているように思います。




■情報を小出しにし続ける


どういうことかというと、

 「いまこんなことを考えてます。ご報告まで」
 「先日報告した件ですが、こんな状況です」
 「この前の件ですが、こんなものが見つかりました」
 「以前からご報告している件ですが、ご協力いただけませんか」

みたいに、徐々に、何回にも渡って繰り返すと、相手は、「以前からスタートしている」「自分も時々考えていた」みたいに、勝手に勘違いしてくれます。

要は、突然聞いたことではないので、ある程度全体像や考え方がわかっている状態が作れます。

いきなり、

 社内の風土改革をするべきです

と持ってこられれば、「何でそんなのが必要なわけ?」と切り返しますが、前々から

 「ちょっと、こういうところはウチの悪いところですよね〜」
 「異業種交流会で聞いたんですけど、他社の組織風土ってこんなものなんですって…」

などと何回も聞いていれば、「自分もそういうのって必要かもしれないと考えていたけど…」みたいな発言になってくれるわけです。

で、関係者が集まって議論するときには、すでに関係者の意向はだいたい決まっているわけ。

当然、会議資料に説得力がなくてはいけませんが、会議資料がどれほど論理的にしっかりしていようと、事前に根回しをしていないと、反論されやすいわけです。

その根回しも、1回責任者のところに話に行っただけではだめで、上記のように、こまめに情報に触れさせることで、相手の理解も進みますし、心理的に近親効果もだせます。




■「大説得」よりも「少説得」


このやり方を本書『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典』では100回の「少説得」と書いています。

ちょっと引用。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●1 回の「大説得」よりも、 100回の「小説得」で心を動かす
「雨だれ石をもうがつ」という言葉があるように、一滴のしずくの力などたかが知れているが、それを何度も繰り返すと、硬い石でさえも穴が開いてしまう。

これは私たちの心理にも当てはまるもので、どんなに頑固な上司でも、何度となく説得をされたら、いつかは心を開いてしまうものである。

1 回の説得にすべてをかけようとすると、失敗したときの心理的ダメージは大きい。「俺の意見は正しいのに」という思い込みが強くなり、上司を嫌いになってしまうこともある。

そうならないためには、上司への訴えを気軽に考え、小さな説得を何度も行っ作戦に変更してみる。「説得は単純に繰り返すだけでも、その効果はどんどふくん膨れ上がっていく」という説を発表しているのが、オハイオ州立大学のリー・マックローとトーマス・オスト口ム教授である。

彼らはアフターシェーブ口ーションの広告を作り、それを 1 回だけ見せるグループと、 2 回、 3 回、 4 回、 5 回と見せるグループを設け、その広告に対する態度を測定してみた。

すると、同じ広告であるにもかかわらず、繰り返しその広告を見せられていると、態度がポジティブになっていくことが確認されたのである。

何度もアピールすると、それだけで、相手の記憶の中に刷り込まれていく影響力は大きくなっていく

どんなに論点の弱い話でも、繰り返し聞かせるだけで説得効米は高まるのである。ちなみに、小さな説得を繰り返す場合には、それを裏づける根拠をなるべく小出しにすることも忘れてはならない。

内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
―――――――――――――――――――――★


なるほど、CMも同じで繰り返し見せることに意味があるのですね。

■何かをやりたいと思ったら、「相談する」


多少でも社内事情にくわしければ、何かをやるときに「こうすればできる」「この人とこの人が必要」などということはある程度わかります。

頭のなかでそれなりに構想があるからこそ「やろう」と思えるわけですね。

ただ、それを人に話してしまうと、経験的にはうまく行きません。
そのプロジェクトをやることが決まっていて、その人がリーダーだとみんなから認められているのであれば、そいうのも必要でしょうけど、まだプロジェクトがスタートたされていない段階で、それを話してしまうと思わぬ軋轢を生むことになります。

なので、意思や方策は少しづつ小出しにしていくようにしています。

それによって、関係する人の参画度を高めていくわけです。
とくに、自分の上司や自分よりも職位が高い人には、自分の持っているゴールイメージをきちんと共有しないと、思わぬところで足をすくわれます。

自分の頭の中を見せることはできないので、相手の意思として、相手の頭のなかでそのイメージを描いてもらわないといけないわけです。

それをやる方法が本書にあるような「小説得」だと考えます。
説得という言葉より「相談」して「誘導」するイメージに近いかもしれません。

自分のイメージを繰り返し、手を変え品を変えて見せようとすることです。
一発で合格するつもりになると、反対されたり、途中で足をすくわれたりしますので、まずは、「理解してもらう」ことに重きをおくようにしてみてはどうでしょうか。





■参考図書 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典





立ち読みできます立ち読み可
自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック120。パワープレイ、スナップジャッジメント、パワーロジック、リーダーシップ、メンタルトレーニング、ブレイクスルー。最新データに基づいた、いま一番“武器になる”心理術を完全網羅。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
著者 :内藤誼人
楽天では見つかりませんでした
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効
 議論が進まないときの4つの対応方法
 しぐさで会話をコントロールする方法
 セルフイメージを高める本当の方法
 言ってはいけない言葉
 ソフトに会話する(作用反作用の法則)
 リストの活用方法
 スケジューラ日誌
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 上司の嗜好に合わせる

●このテーマの関連図書


ビジネス説得学辞典―交渉を支配する986の戦略・理論・技法





■同じテーマの記事

「ええ仕事やなぁ」

あけましておめでとうございます。新年最初のサラヒンは、私が教訓にしているお話から始めたいと思います。以下は、涙の数だけ大きくなれる!で読んだモノを引用します。あるメンタルへルス協会の先生からお聞きした話ですが、あのパナソニックの創業者として有名な松下幸之助さんは、生前、各地の自社工場の視察に訪れています。彼が訪れたある工場の中に、ただひたすら小さいソケットのついた豆電球を磨く作業をしている工員の方たちが..

残念な人の仕事の中身2

仕事をする能力は非情に高いのに、上司からなかなか承認されない。あるいは昇進が送れるという人がいます。本日はそういった人へのアドバイスを書いた一冊。色々書き出していたら長文になってしまいましたので、2回に分けてお送りします。今日は後半として、各章のポイントになるアドバイスを抜き書きしたものをお送りします。私の同僚にも本書に当てはまる人がいます。同僚といっても、昇進が遅れているので、すでに職位は随分離れてしまいましたが。本書を読んでいて、「確かにその人のついては、思い当た..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさ..

落ちないスマホリング

最近携帯電話をいじっている人をあまり見かけなくなりましたね。殆どの人がスマホ。ただ最近のスマホは画面サイズが大きくなって、意外と片手で持って、その持った手の親指で操作しようとすると、しっかり他の指で押さえられなくて落としてしまうこともあります。で、アマゾンをウロウロしていたらこんな製品を見つけました。BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指..

判断は朝にする(黄昏効果)

「黄昏効果」ってご存じですか?用法の元としては心理学分野の言葉ですが、最近は論理学や議論方法、説得術などでもよく見かけます。簡単に説明したWebを見つけました。認知・発見、思考・判断能力などの人間の活動能力全般が黄昏時(夕方の時間帯)に著しく低下する時間効果の事。人体の活動・覚醒周期(バイオリズム)は、起床後の経過時間や外界の気象変化によって上下の波を繰り返し、黄昏時は様々な能力が停滞する時間帯とされま..

わかりやすく書くコツ

「サルでもわかる〜〜」っていうタイトルの本を見かける時があります。「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。サルでもわかる福沢諭吉ということで、どうすればわかりやすくなるのかについて完結にまとめられていた本からのご紹介。で..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック