ロジカルシンキング、論理思考というと、ロジックツリーやマトリックス図、MECE、仮説思考などいろいろなキラーワードがありますが、それほど難しいことを覚えなくても、日本語が使えれば OK という方法があります。
オススメの習慣は
反対の言葉や類似の言葉
を考えること。
■反対の言葉・類似の言葉
反対の言葉、って言っても、「賛成」「反対」ではありません。いわゆる「反意語」です。
「対(つい)」の言葉でもいいかもしれません。
たとえば、
一般の ⇒ 特殊な
論理的 ⇒ 感覚的
みたいな感じ。
ちょっとお時間のあるときに、以下のサイトを見てみてください。
対義語・反対語辞典
Weblio
結構面白いですよ。
同じく、類似語というのは、同じような意味に使われる別の言葉です。
これでよく使うのは以下のサイトです。
Weblio
■反対語や類似語は語彙力を深める
単語をたくさん使えるようになると、表現力が増えます。
べつに、叙情的な表現を覚える必要は、仕事をする上ではないとおもいますが、物事や思考をより正確に伝えるためには、色んな言葉を知っておいたほうが特です。
たとえば、上記の「類似語」。
別の言葉を使ってみる
シノニム
類語
同義語
言い換え
みたいな言葉が出てきます。同様に反対語なら、
アントニム
反意語
対語
反義語
など。
で、これらをもし使うとすると、「どういう状況や文脈だったら適切だろうか?」「意味の違い、用法の違いはなんだろうか?」といろいろ疑問が出てきます。
それを調べてみたり、考えてみたりすることで、より正確に言葉が使えるようになるんですね。
■定義することができれば、正確に使える
私はソフト屋が基本なので、「それをプログラムに直してみるとどうなの?」みたいな考えが、ふと、頭のなかに湧くことがあります。
「最近、失敗が多いなぁ」
と考えたら、
最近とはプログラミングすると、どうプログラムできるだろうか…?
とか考えちゃうわけです。そうすると、
最近とは、現時点から直近1ヶ月間
みたいに具体化することになります。「じゃあ、32日前は最近とは言わないのか…?」とか「極論すれば、31日と1分前は最近か否か」「1ヶ月とは、31日か30日か、あるいは4週間(28日)か?」などと考えてみて、ちょっと楽しんだり。
「じゃぁ、「失敗」ってプログラムで判断しようとすると、どうなるのかな?」って定義しないと理解が進みません。
まあ、こういうネタで、この記事を書いたものも少なくないですね。
…ん? 「すくなくない」って、いくつだとそう言えるんだろう…?
などと、ある言葉を、類似の言葉や反対の言葉、それを定義する言葉にしてみると、その言葉自体がクリアになったりします。
■論理の第一歩は言葉から
論理学の本とか読むと、難解なのですが、最初に「定義」を検討しているものが多いです。
それは、相手に正確に何かを伝えるためには、定義を共有しないと精度が上がらないからなんでしょうね。
ことばをちゃんと考えて、選んで使う。それがかっこいい論理思考の第一歩かもしれません。